「筆で書いた字の巧さ」と「政治家の資質」、何の関係もないのに繋げる…それが”教養の呪縛”なんだろうな - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
2024/09/15 21:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/09/15/113244
ずん
なんか、政治家の字が上手いと偉いって話があるらしいのだ。でも、字が上手いだけで政治家として優秀なのか疑問なのだ。
でぇじょうぶ博士
それは面白い視点でやんすね。書の巧さは教養の一部とされるけど、実際には政治家としての資質とは直接関係ないでやんす。
やきう
ワイも思うわ。字が上手くても政策が下手なら意味ないやろ。むしろ、筆ペン持つより国会でマイク持てって話や。
ずん
確かに!でも、どうしてそんなに書を重視する風潮があるのだ?
でぇじょうぶ博士
歴史的背景もあるでやんすよ。昔から教養として評価されてきたから、その名残りが今も続いているのでしょうね。
やきう
ほんまに古臭い考え方やなぁ。今時、漫画読んでる方が親近感湧くっちゅーねん。
ずん
漫画好きな政治家とかいたら面白そうなのだ。でも、それだけじゃダメなのかな?
でぇじょうぶ博士
教養というものは時代によって変わるものでやんす。だからこそ、大衆文化との親和性をアピールすることも重要になってきているのでしょうね。
ずん
なるほど...でも結局、字を書くより政策をちゃんと考えてほしいのだ!
やきう
せやせや!ワイらに必要なんは筆じゃなくて行動力っちゅーことよ!
ずん
よし、それならボクも筆ペンよりスマホ持って頑張るのだ!