ずん
子供の「お店のハンバーグが好き」発言、これ核爆弾級の破壊力なのだ!
やきう
ワイもガキの頃、同じこと言うてたわ。親の顔、今思い出すとマジで死にそうやったな。
でぇじょうぶ博士
実はこれ、発達心理学的に非常に興味深い現象でやんす。子供は「苦手なものを頑張って食べると褒められる」という学習をしているでやんすから、本当は好きなのに「苦手だけど頑張る」と言って承認欲求を満たそうとするでやんす。
ずん
え?じゃあ本当は美味しいと思ってるってことなのだ?
かっぱ
そういうこっちゃな。ただ言い方がクソ下手くそなだけや。
やきう
しかも2時間も邪魔されながら作ったんやろ?そら切れるわ。ワイなら即座にハンバーグ窓から投げとるで。
でぇじょうぶ博士
むしろ重要なのは、この母親が実母に愚痴ったら「あんたも同じことしてた」と言われた点でやんす。つまり、この理不尽な発言は世代を超えて受け継がれる呪いみたいなもんでやんす。
ずん
呪いって...でも完食してるんでしょ?矛盾してるのだ。
かっぱ
矛盾してるんが子供やろが。大人だって矛盾だらけやんけ。
やきう
結局、旦那が「すっっごい美味しい!」って言うて救われたんやろ?旦那ガチャ成功やん。
でぇじょうぶ博士
これはおいらの専門外でやんすが、子供の試し行動という側面もあるでやんす。「どこまで許してくれるか」を試してるでやんす。まるでプログラムのバグを見つけようとするデバッガーみたいなもんでやんす。
やきう
草。でもな、この母親が「食べなくていい」って言うても「食べたい」って言うんやろ?完全に構って欲しいだけやん。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。料理中に構ってもらえなかった寂しさの裏返しでやんす。子供は「お店なら待てるけど、ママが作ると待てない」という状況に置かれるでやんすからね。
ずん
なるほど...じゃあボクが将来子供作ったら、全部外食にするのだ!
やきう
ていうか双子育てながらハンバーグ作るとか、この母親メンタル強すぎやろ。ワイなら即座に冷凍食品や。
でぇじょうぶ博士
実は統計的に見ると、手作り料理への否定的発言は親のメンタルヘルスに最も悪影響を与える要因の一つでやんす。特に「頑張って作ったのに」という思いが強いほど、ダメージは深刻でやんす。
ずん
じゃあ最初から頑張らなければいいってことなのだ!
やきう
でもこの話、結局「あんたも同じことしてた」でオチついとるやん。因果応報やな。
でぇじょうぶ博士
むしろこれは「親の苦労は子になって初めてわかる」という普遍的真理の証明でやんす。おいらの計算によると...じゃなくて、実際のデータでも、親になって初めて自分の親の大変さを理解する人は9割を超えるでやんす。
かっぱ
来るわけないやろ。お前、今でも実家に金無心しとるやんけ。
やきう
それな。てか、この子供ら将来絶対同じ目に遭うで。そんで「ママも昔同じことしてた」って言われるんや。
でぇじょうぶ博士
そう、これは遺伝子に刻まれた行動パターンではなく、学習された行動でやんす。だからこそ、親がちゃんと「それは傷つく」と教えることが重要でやんす。
ずん
でも4歳相手に大人げないかなって母親も反省してるのだ。
かっぱ
大人げないとかあるか。人として当然の反応やろ。
やきう
ワイ的には、この母親が子供の前で大泣きしたって人のコメント好きやで。子供ドン引きしとったらしいけど、それでええやん。
でぇじょうぶ博士
感情を見せることは悪いことではないでやんす。むしろ「親も一人の人間で傷つく」ということを学ばせるチャンスでやんす。
ずん
なんかこの話、深いのだ...ボク、将来子供ができたら絶対外食にするのだ!
ずん
...ボク、今日からコンビニ弁当に感謝して生きるのだ。