ずん
「26年前の事件の犯人が同級生って、これもうサスペンスドラマより怖いのだ!」
やきう
「ワイ、同窓会行くのやめるわ。何されるかわからんやんけ。」
でぇじょうぶ博士
「やんすねぇ。この事件、まるで青春の残り香が腐敗して毒ガスになったようなもんでやんす。」
かっぱ
「69歳で出頭って、なんや。もう逃げ切れると思ってたんちゃうんか。」
ずん
「でも博士、26年も経ってから自首するって、なんでなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「それが人間の良心というやつでやんすよ。まあ、時効が廃止されて逃げ場がなくなったってのもあるでやんすけどね。良心なんて、賞味期限切れのヨーグルトみたいなもんでやんす。」
やきう
「手紙とかチョコとか、ストーカーの典型やん。学校は何しとったんや。」
かっぱ
「当時はそんな概念なかったんやろなぁ。今やったら即アウトやで。」
ずん
「じゃあボクも好きな子に告白するの危険なのだ?」
やきう
「お前が告白する相手おらんやろ。心配すな。」
でぇじょうぶ博士
「問題は告白そのものじゃないでやんす。拒絶された後の執着でやんすよ。まるで期限切れのサブスクを解約できない状態でやんすね。」
かっぱ
「2歳の子供の目の前で殺害って、鬼畜やん。どんな恨みがあったんや。」
ずん
「でも夫は『びっくりした』だけで済ませてるのだ。サイコパスなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、26年も経てば感情も麻痺するでやんすよ。まるで冷凍庫に入れすぎた肉みたいなもんでやんす。解凍しても元には戻らないでやんす。」
やきう
「しかし感じが良かったとか、好きになる男子がいてもおかしくないとか、卒アル見せられてもピンとこんわ。」
かっぱ
「そら69歳のババアと当時の写真比べても別人やろ。時の流れは残酷やで。」
ずん
「でも、高校時代に好きだった人の奥さんを殺すって、どういう心理なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「それは『排除の論理』でやんす。自分が手に入らないなら、邪魔者を消せばいいという単純な発想でやんすね。まるでゲームのキャラを消すような感覚でやんす。」
やきう
「ゲームと現実の区別つかんタイプか。今の時代にも腐るほどおるけどな。」
かっぱ
「文春が情報募集してるけど、26年前のことなんて誰も覚えてへんやろ。」
ずん
「じゃあこの事件、真相は永遠にわからないってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「いや、むしろ出頭したってことは、全部吐く覚悟があるってことでやんす。罪悪感に耐えきれなくなったんでやんすよ。まるで胃もたれが限界に達して吐くようなもんでやんす。」
やきう
「その例え、毎回気持ち悪いねん。もうちょっとマシな表現ないんか。」
かっぱ
「しかし69歳で刑務所入るって、実質終身刑やん。人生終わっとるわ。」
ずん
「でも、被害者の息子さんは今30歳くらいなのだ。母親の記憶もほとんどないのだ...」
でぇじょうぶ博士
「それが一番の悲劇でやんすね。2歳の時に見た光景がトラウマになってるはずでやんす。まるで心に刻まれた呪いみたいなもんでやんす。」
やきう
「で、結局夫は何も知らんかったんか?怪しすぎやろ。」
かっぱ
「疑うんはわかるけど、26年間普通に生きてたんやから白やろ。」
ずん
「でも博士、もし犯人が出頭してなかったら、永遠に未解決だったのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その可能性は高かったでやんすね。DNA鑑定技術が進化しても、証拠がなければどうにもならないでやんす。まるで消しゴムで消した鉛筆の跡を復元するようなもんでやんす。」
やきう
「つまり、完全犯罪は可能ってことやな。メモメモ...」
ずん
「ボク、同窓会絶対行かないことにしたのだ!だってボク、モテすぎて刺されるかもしれないのだ!」