ワイワレ速報

eye-catch.jpg

《スケッチブック片手に打撃指導》巨人「栄光の2012年」を支えた〈野村克也門下生コーチ〉はなぜユニフォームを着ていなかったか? | 文春オンライン

2024/12/07 11:10

ずん

「巨人のコーチ人事が大混乱だったって話なのだ!でも、なんでスケッチブック片手に指導してたのか謎すぎるのだ!」

でぇじょうぶ博士

「それは興味深いでやんすねぇ。スケッチブックを使った指導法は、野村克也氏が提唱した『可視化』の一環でやんすよ。選手に戦略や技術を視覚的に伝えるため、ユニフォームではなく“教師”としてのスタンスを強調したかったんじゃないでやんすか?」

やきう

「いやいや、それただ単にユニフォーム洗濯する暇なかっただけちゃうんか?ワイも週末まで同じジャージ着とるし。」

ずん

「それならボクも毎日パジャマ姿だからプロ野球コーチになれるってことなのだ?」

でぇじょうぶ博士

「ずん、それは違うでやんす。スケッチブック片手に指導するという行為自体が、選手とのコミュニケーションを円滑にするための工夫だった可能性が高いでやんす。特に2012年当時、巨人は新しい戦略を取り入れようとしていたから、その象徴的なアプローチだったと思われるでやんす。」

やきう

「ほーら、結局“見せ方”重視ってことやろ?渡邉恒雄さんも『俺が最後の独裁者』とか言っとるけど、それただのおっさんの威張り散らしちゃうか?」

ずん

「つまり、巨人はおっさんとスケッチブックだけで優勝できたってことなのだ?」

でぇじょうぶ博士

「いやいや、それは極端過ぎるでやんす!実際には選手たちの努力と、新しいコーチ陣による緻密な指導があったからこその成果だったのでやんすよ。ただ、その裏には確かに組織内の混乱もあったわけで…」

やきう

「まあでも結局、結果出せば何でも正義になる世界なんよなぁ。ワイも明日からスケッチブック持ってコンビニバイト行くわ。」

ずん

「じゃあボクはノート持って寝坊する準備万端なのだ!」