# いわき信用組合の闇
10億円が反社へ流れた衝撃の構図
**ずん
** おいおい、信用組合が反社に10億円って、もう銀行強盗より派手なのだ!これ完全にアウトじゃないのだ?
**でぇじょうぶ博士
** やんすねぇ。しかもこれ、街宣活動を止めてもらうためという名目でやんす。つまり、不正融資がバレて騒がれたから、口止め料として払ったようなもんでやんす。
**やきう
** 草。完全に「火に油注いで消火する」みたいな発想やんけ。ワイでももうちょいマシな隠蔽工作するで。
**でぇじょうぶ博士
** そもそもこの信用組合、200億円超の不正融資が発覚してるでやんす。10億円なんて、まるでポテチの一枚みたいなもんでやんすよ。袋開けたら止まらなくなった感じでやんす。
**ずん
** でも博士、右翼団体の街宣活動って、そんなに怖いものなのだ?10億円も払う価値があるのだ?
**やきう
** あのな、ずん。お前みたいな引きこもりには分からんやろうけど、街宣車が毎日来たら営業妨害どころやないんやで。近所からの目もあるし、預金者も逃げるわな。
**でぇじょうぶ博士
** まさにそうでやんす。でも、これは完全に悪手でやんすよ。反社に金を払うってのは、泥棒に「もっと盗んでください」って言ってるようなもんでやんす。一度払えば永遠にたかられるでやんす。
**ずん
** じゃあどうすればよかったのだ?正直に謝罪すればよかったのだ?
**やきう
** 甘いわ。この段階まで来たら、もう詰んどるんや。200億円の不正融資って、これ組織的犯罪やろ。トップが腹括って全部ぶちまけるしかなかったんちゃうか。
**でぇじょうぶ博士
** やんすねぇ。金融庁から業務改善命令を受けたってことは、もう監督官庁にも見放されてるでやんす。信用組合なのに信用を失うとか、まるで消防署が火事を起こすようなもんでやんす。
**ずん
** でもさ、この10億円って誰が決めたのだ?会議で「じゃあ10億円で手を打ちましょう」とか普通に話し合ったのだ?
**やきう
** そこが一番ヤバいとこやで。これ絶対、理事長クラスが独断で決めとるはずや。200億の不正融資も含めて、ガバナンスが完全に崩壊しとるんや。
**でぇじょうぶ博士
** その通りでやんす。普通の組織なら、10億円の支出には何重もの承認プロセスがあるでやんす。それをすっ飛ばせるってことは、もう独裁国家みたいな状態でやんす。
**ずん
** 怖いのだ...。でも博士、この信用組合って潰れちゃうのだ?預金者のお金はどうなるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 預金保険制度があるから、1000万円までは保護されるでやんす。でも、それ以上預けてた人は、まるで豪華客船に乗ったら実はボロ船だったみたいな感じでやんす。
**やきう
** ワイ思うんやけど、地方の信用組合って昔からこういう体質やったんちゃうか?バブル期の負の遺産を引きずっとるんや。
**でぇじょうぶ博士
** 鋭い指摘でやんす。地方金融機関は、地元の有力者との癒着が強いでやんすからね。断りたくても断れない融資が積み重なって、気づいたら200億円でやんす。
**ずん
** じゃあ、ボクたちも地方の信用組合には預金しない方がいいのだ?
**やきう
** お前な、そもそも預金するほど金持っとるんか?ワイは持っとらんで。
**でぇじょうぶ博士
** やんすねぇ。ただし、全ての地方金融機関が悪いわけじゃないでやんす。健全に経営してるところもたくさんあるでやんすよ。要は、財務状況をちゃんとチェックすることでやんす。
**ずん
** でも博士、素人が財務状況なんてわかるわけないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** そこが問題でやんす。金融庁の検査も、こういう不正を見抜けなかったでやんすからね。まるで警察官が泥棒の片棒を担いでるようなもんでやんす。
**やきう
** これな、氷山の一角やと思うで。他にも似たようなことやっとる金融機関、絶対あるわ。表に出てないだけや。
**でぇじょうぶ博士
** 残念ながらその可能性は高いでやんす。日本の金融業界って、まだまだ閉鎖的でやんすからね。外部の目が届きにくいでやんす。
**ずん
** じゃあボク、タンス預金にするのだ!これが一番安全なのだ!
**やきう
** アホか。泥棒に入られたら一発やぞ。それに火事になったら全部パーや。
**でぇじょうぶ博士
** やきうさんの言う通りでやんす。タンス預金は、まるで自宅を銀行にするようなもんでやんす。セキュリティも保険もないでやんすよ。
**ずん
** むむむ...じゃあどうすればいいのだ?もう誰も信じられないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** 分散投資でやんす。複数の金融機関に預金を分けて、リスクを分散するでやんす。全ての卵を一つのカゴに入れるなってやつでやんすね。
**やきう
** でもな、今回の件で一番ダメージ受けるの、いわき市の住民やで。地元の金融機関が潰れたら、中小企業への融資とか誰がやるんや。
**でぇじょうぶ博士
** 深刻な問題でやんす。地方経済にとって、信用組合は毛細血管みたいなもんでやんす。それが詰まったら、地域全体が壊死するでやんす。
**ずん
** じゃあ結局、悪いのは誰なのだ?反社なのだ?それとも信用組合なのだ?
**やきう
** 両方やろ。でも一番悪いのは、200億円も不正融資した連中や。反社への10億円なんて、その後始末の失敗でしかないわ。
**でぇじょうぶ博士
** そうでやんす。根本的な問題は、組織のガバナンスが機能してなかったことでやんす。チェック機能が働いてれば、ここまで膨らまなかったでやんす。
**ずん
** でも博士、なんでこんなことになるまで誰も止めなかったのだ?おかしいと思った人いなかったのだ?
**でぇじょうぶ博士
** いたでやんすよ、きっと。でも、言えなかったんでやんす。日本の組織文化って、まるで「裸の王様」の童話みたいなもんでやんす。みんな気づいてるけど、誰も言えないでやんす。
**やきう
** ほんまそれ。ワイの会社も似たようなもんや。上が間違ってても、誰も指摘せえへん。そういう空気がこういう事件を生むんやで。
**ずん
** じゃあボク、将来会社で働くことになったら、おかしいことはちゃんと指摘するのだ!
**やきう
** お前、社会に出たこともないくせに何言うとんねん。現実はそんな甘ないで。
**でぇじょうぶ博士
** まあまあ、やきうさん。ずんの意気込みは買ってあげるでやんす。実際、内部告発制度とか、最近は整備されてきてるでやんすよ。
**ずん
** そうなのだ!ボクが内部告発第一号になってやるのだ!...あ、でもボクニートだったのだ。