ずん
「26年前の未解決事件が突然解決したのだ!しかも容疑者が被害者の夫の元同級生って、これドラマより怖いのだ!」
やきう
「ワイ、この手の恋愛拗らせ系事件、マジで理解できんわ。好きならもっと他にやりようあったやろ。」
でぇじょうぶ博士
「おや、やきうがまともなことを言ってるでやんす。珍しいでやんすね。」
やきう
「うるさいわ。お前こそ、26年間どうやって証拠保全してたんや?教えてみいや博士。」
でぇじょうぶ博士
「DNA鑑定技術の進歩でやんす。当時の技術では解析できなかった微量の証拠が、現代の技術で解析可能になったでやんす。まるでタイムマシンで過去の犯罪を暴くようなもんでやんすね。」
ずん
「でも69歳で自首って、罪の意識に耐えられなくなったのかなのだ?」
やきう
「自首ちゃうわ、出頭や。法律用語も知らんのか。まあでも、26年間逃げ切れると思ってたんやろな。」
でぇじょうぶ博士
「時効制度が廃止されたのが2010年でやんす。それまでは殺人でも15年で時効だったでやんす。容疑者は時効成立まであと4年というところで法改正に遭遇したでやんすね。」
ずん
「卒アルまで入手する週刊文春もすごいのだ。『感じは良かった』って証言、なんか怖いのだ...」
やきう
「そら怖いわ。普通に生きてた人間が突然殺人犯になるんやからな。お前の隣の奴も実は...」
でぇじょうぶ博士
「しかし、バレンタインチョコや手紙を渡していた相手の妻を殺害とは...おいらには理解できない感情でやんすね。おいらなんてチョコもらったことないでやんすけど、人を殺そうなんて思わないでやんす。」
やきう
「それは殺す相手がおらんだけやろ。モテへんのやから。」
ずん
「被害者の息子さん、当時2歳だったのだ。お母さん殺されて、26年後に犯人が父親の同級生って知ったら...複雑すぎるのだ。」
やきう
「ワイもこの年齢になって思うけど、人間の恨みって怖いで。SNSでちょっとムカつくことあっても、まあ寝たら忘れるやん?でもこの人26年間ずっと抱えてたんやで。」
でぇじょうぶ博士
「心理学的には『obsessive love disorder(強迫的恋愛障害)』という概念があるでやんす。拒絶された恋愛感情が憎悪に転化し、ストーキングや暴力行為に発展するケースでやんす。」
ずん
「つまり『好き』が『許せない』に変わっちゃったってことなのだ?感情って怖いのだ...」
やきう
「お前、感情あるんか?いつもヘラヘラしとるやんけ。」
ずん
「失礼なのだ!ボクだって繊細なのだ!...でも、26年も経ってから出頭って、何がきっかけだったんだろうなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「高齢になって死期を意識したか、あるいは最新の捜査技術で証拠が揃ったことを察知したか...おいらの推測では後者でやんすね。DNA鑑定の再解析は公表されることもあるでやんすから。」
やきう
「要するに、『もうバレる』と思って観念したってことやな。カッコ悪すぎるわ。」
ずん
「でも文春も卒アル入手とか、取材力がすごいのだ...ボクも昔の卒アル掘り返されたらヤバいのだ。」
でぇじょうぶ博士
「まあ、メディアの取材手法については賛否両論あるでやんすけど、未解決事件の関心を維持する役割は果たしているでやんすね。」
ずん
「それにしても『目立たない子が多い中で感じは良かった』って証言、なんか切ないのだ。その"感じの良い子"が26年後に容疑者になるなんて...」
やきう
「人生何があるかわからんってことや。ワイも明日逮捕されるかもしれんし。」
でぇじょうぶ博士
「...やきう、何か後ろめたいことあるでやんすか?」
やきう
「ないわ!例え話や!お前こそ研究費の使い込みとかしてへんやろな。」
ずん
「まあまあなのだ。それより、この事件で学ぶべきは...恋愛は程々にってことなのだ!ボクみたいに最初から諦めていれば、こんな悲劇は起きないのだ!」