ずん
「開幕前あれだけ騒いでたネット民が、結局手のひらクルクルで草なのだ。ボクも最初から万博推しだったのだ!(大嘘)」
やきう
「お前、開幕時に『税金の無駄遣いや』って言うとったやんけ。ワイはスクショ取っとるで。」
ずん
「えっ...ボクそんなこと言ったかな...?記憶にないのだ...」
でぇじょうぶ博士
「統計的に見ると実に興味深いでやんす。ネガティブ投稿が半減したということは、『実際に行ってみたら良かった』という体験が、事前の偏見を上回ったということでやんすね。」
かっぱ
「要するに、文句言うてた奴らが実際行ってみたら『あれ?意外とええやん』ってなったんやろ?単純やなぁ。」
やきう
「でも1.5億円の売上とか、ミャクミャクが金脈とか、結局カネの話ばっかやん。夢も希望もないわ。」
ずん
「でもでも、パビリオンのユニフォームを『切って回収』とか、最初誰が考えたのだ?スタッフの気持ち考えてなさすぎなのだ。」
でぇじょうぶ博士
「あれは典型的な『机上の空論』でやんすね。おいらの計算によると...じゃなくて、現場の人間の感情を無視した管理者の発想でやんす。」
かっぱ
「『思い出の品を切り刻んで回収します』って、ヤクザの取り立てかよ。そら炎上するわ。」
やきう
「結局、お上の考えることなんてそんなもんや。『効率的な回収方法』とか言うて、人の心を踏みにじるんやで。」
ずん
「でも取りやめになって良かったのだ。じゃないとボクのミャクミャクグッズも危なかったのだ。」
でぇじょうぶ博士
「ところでずん、お前万博行ったことないでやんすよね?」
やきう
「結局、ネットで文句言うだけ言うて、実際は行ってないパターンか。典型的なネット民やんけ。」
ずん
「だって...入場料高いし...混んでるし...遠いし...」
でぇじょうぶ博士
「それでいて『また大阪で開催してほしい』とか言ってる人を見ると、人間の矛盾を感じるでやんすね。行ってない人ほど文句を言い、行った人ほど満足するという...」
かっぱ
「ほんまやな。文句言うてた奴らが『閉幕悲しい』とか言い出してんの、ツンデレかよ。」
やきう
「でもな、最初からポジティブやった奴もおるやろ。そいつらは報われたんか?」
でぇじょうぶ博士
「いい質問でやんす。実は最初から肯定的だった人々の声は、ネガティブな声にかき消されていたでやんす。まるで静かな図書館で一人が騒ぐと、その声だけが目立つようなものでやんすね。」
ずん
「じゃあボクみたいに最初否定的で、途中から肯定的になった人が一番賢いってことなのだ?」
やきう
「結局、ネットの風向き見て意見変えとるだけやろ。主体性ゼロやんけ。」
ずん
「ぐぬぬ...でも、ボクは柔軟な思考の持ち主なのだ!石頭じゃないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「柔軟というより...まるでクラゲのように、潮の流れに身を任せているだけでやんすね。」
かっぱ
「クラゲに失礼やわ。クラゲはちゃんと自分で泳いどるで。」
やきう
「で、結局万博って成功やったん?失敗やったん?」
でぇじょうぶ博士
「それを判断するには時期尚早でやんす。真の評価は10年後、20年後に明らかになるでやんす。大阪という都市にどんな影響を与えたか、それが答えでやんすね。」
ずん
「10年後!?そんな先のこと考えられないのだ!ボクは今日の晩御飯のことで精一杯なのだ!」
かっぱ
「お前、さっき『心は行った』とか言うてたやん。10年後のことも心で考えたらええやん。」
ずん
「うぅ...じゃあ、せめて万博の残り物とか安く売ってくれないかな...閉幕後のミャクミャクグッズとか、絶対値崩れするのだ...」
でぇじょうぶ博士
「...そういう発想が既にネガティブでやんす。」
ずん
「これは投資の目なのだ!将来プレミアがつくかもしれないのだ!ボク、実は万博の真の理解者なのだ!!」