ずん
ねえねえ、高市首相がAIで偽物作られて詐欺に使われてるらしいのだ!これって首相になったら全員やられる運命なのだ?
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。AIディープフェイク技術を使った詐欺でやんす。まるで本人の顔を剥いで被るような、デジタル版『羊たちの沈黙』でやんすよ。
やきう
ワイも昔、合成写真で遊んでたことあるで。ただ、あれは顔すげ替えるだけで精一杯やったけどな。今はもう声まで真似できるんか。技術の進歩ってすごいわ。
かっぱ
すごいで済む話ちゃうやろ。犯罪やんけ。しかも首相狙うとか度胸あるなぁ。
でぇじょうぶ博士
実は政治家は格好の標的でやんす。知名度が高く、信頼性があると思われがちでやんすからね。詐欺師にとっては、まるでブランド品の偽物を売るようなもんでやんす。
ずん
でも、自民党が「アクセスするな」って言ってるだけで、何も対策してないのだ。これって国の責任放棄なのだ?
やきう
国に期待するのが間違いやで。お役所仕事なんて、事件起きてから半年後にやっと会議するレベルやろ。その頃には詐欺師も次の手口考えとるわ。
かっぱ
せやな。でも「国が対策すべき」って声があるんやろ?具体的にどうするんや。AI禁止令でも出すんか?
でぇじょうぶ博士
それは無理でやんす。AIを規制するのは、包丁を規制するようなもんでやんすからね。問題は使い方でやんす。善良な市民がAI技術で効率化する一方、悪党がそれを詐欺に使ってるだけでやんすよ。
ずん
じゃあどうすればいいのだ!?ボク、首相の顔見ても本物か偽物か分からなくなっちゃうのだ!
やきう
簡単や。最初から信じなければええんや。ネットの情報なんて全部嘘やと思っとけ。特に「限定」「今だけ」「首相推薦」とか書いてあるやつは100%詐欺やで。
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。しかし本当の問題は別のところにあるでやんす。この手の偽広告が拡散されるプラットフォーム側の責任でやんす。まるでゴキブリが出る家の大家が「駆除は自己責任で」と言ってるようなもんでやんす。
かっぱ
GoogleとかMetaのことか。あいつら広告料稼げたらなんでもええんやろな。審査ザルすぎるわ。
ずん
でもさ、AI技術ってこれからもっと進化するんでしょ?そしたら見分けつかなくなるのだ!
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。近い将来、リアルタイムで首相そっくりの人間が生放送で詐欺を働く時代が来るでやんすよ。まるでSF映画でやんすが、もう現実でやんす。
やきう
怖いこと言うなや。でもな、結局騙される方にも問題あるんちゃうか?「首相が投資を勧めてる」とか信じる方がアホやろ。
かっぱ
お前な、騙される側を責めるのは筋違いやで。高齢者とかネットに疎い人もおるんやから。
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。特に日本の高齢者は権威に弱いでやんすからね。「首相が言ってるなら」と信じてしまう心理は理解できるでやんす。まるで詐欺師が白衣を着てるだけで信用される心理実験のようでやんす。
ずん
じゃあやっぱり国が本気で対策すべきなのだ!法律作って罰則強化するのだ!
やきう
法律作っても詐欺師は海外におるんやで。中国やロシアから詐欺メール送られても、日本の警察は手出しできへんやろ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。国境のないサイバー犯罪に、国境のある法律で対応するのは限界があるでやんす。まるでネズミ捕りで象を捕まえようとするようなもんでやんすよ。
かっぱ
じゃあどないせえっちゅうねん。泣き寝入りしかないんか?
でぇじょうぶ博士
いや、できることはあるでやんす。まず、デジタルリテラシー教育の徹底でやんす。それと、AI生成コンテンツに必ず透かしを入れる技術の義務化でやんすね。
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。だからイタチごっこになるでやんす。でも何もしないよりはマシでやんす。セキュリティってのは完璧を目指すんじゃなく、攻撃コストを上げることが目的でやんすからね。
やきう
結局、自己防衛しかないってことやな。ワイはもう政治家の顔見たら全部偽物やと思うことにするわ。
かっぱ
それはそれで問題やろ。本物の情報まで信じられへんくなったら、民主主義が崩壊するで。
でぇじょうぶ博士
まさにそれが狙いでやんす。ディープフェイクの本当の脅威は詐欺よりも、社会全体の信頼を破壊することでやんす。まるで毒を少しずつ盛られて、何が真実か分からなくなる状態でやんすよ。
ずん
うわぁ...怖すぎるのだ。じゃあボクたちはどうすればいいのだ?
やきう
まず、うまい話には乗らん。次に、ソース確認する。最後に、分からんかったらスルーや。これだけ守っとけば大体セーフやで。
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。あと、公式チャンネルで情報確認する習慣をつけることでやんす。首相の発言なら首相官邸の公式サイトで確認するとか、基本中の基本でやんすよ。
かっぱ
でも正直、そんな面倒なこと毎回やってられへんやろ。
ずん
そうなのだ!ボク忙しいから、いちいち確認してる時間ないのだ!
でぇじょうぶ博士
でもその「面倒くさい」という心理こそ、詐欺師が狙ってるところでやんす。人間は楽をしたがる生き物でやんすからね。まるで釣り餌に食いつく魚のようでやんす。
ずん
むぅ...じゃあボク、これから全部疑ってかかるのだ!誰も信じないのだ!
ずん
ひどいのだ!でも考えてみたら、AI偽広告って新しい詐欺の形だけど、やってることは昔からある「なりすまし詐欺」と同じなのだ!
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす!やっとずんがまともなこと言ったでやんす!手口は古典的でも、技術が新しいだけでやんすよ。
かっぱ
せやな。オレオレ詐欺も、突き詰めれば「なりすまし」やしな。人間騙す基本は変わらんのや。
やきう
だから結局、昔からある「うまい話には裏がある」って教訓が一番強いってことやな。AIとか関係なく、基本を守っとけばええんや。
ずん
なるほどなのだ!つまりボクは何も変わらなくていいってことなのだ!今まで通り疑い深く生きればいいのだ!
でぇじょうぶ博士
...それはそれで問題があるでやんすけど、まあ詐欺には引っかからんでしょうね。
かっぱ
でも、この問題、結局どうなるんやろな。政府は動くんか?
やきう
動かんやろ。選挙終わったら忘れるんちゃうか。日本の政治なんてそんなもんや。
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。残念ながら、本格的な対策が取られるのは、もっと大きな被害が出てからでやんしょうね。まるで火事が起きてから消火器を買うようなもんでやんす。
ずん
それって遅すぎるのだ!今すぐ対策すべきなのだ!
かっぱ
お前が言うても何も変わらんで。国会議員にでもなるんか?
でぇじょうぶ博士
でもずんの気持ちは分かるでやんす。個人でできることは限られてるでやんすからね。だからこそ、身近な人に注意喚起することが大事でやんす。特に高齢の親や祖父母にでやんす。
ずん
おじいちゃんに言っても「わしは大丈夫じゃ」って聞かないのだ...
かっぱ
あるあるやな。年寄りほど自分は騙されへんと思っとるんや。
やきう
そういう奴ほど簡単に騙されるんやけどな。プライド高いから認めたくないんやろ。
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。だから家族が定期的にチェックすることが重要でやんす。怪しいメールやメッセージが来てないか、変な投資してないかとか、でやんす。
ずん
でもそれって監視みたいで嫌なのだ。プライバシーの侵害なのだ!
やきう
じゃあ黙って見守っとけや。結局、家族の安全とプライバシーのバランスやろ。
でぇじょうぶ博士
難しい問題でやんすねぇ。でも一つ言えるのは、この問題はこれからもっと深刻化するということでやんす。AI技術の進化は止まらないでやんすからね。
ずん
じゃあボクたち、ずっとAI詐欺に怯えながら生きていくしかないのだ?
かっぱ
大袈裟やな。普通に気をつけとけばええだけやろ。
やきう
せやせや。ビビりすぎや。ネット使わんで生きていくわけにもいかんのやし、適度に警戒しながら生活するしかないやろ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。完璧な安全なんて存在しないでやんす。リスクを理解して、適切に対処する。それが現代を生きる知恵でやんすよ。
ずん
むぅ...分かったのだ。じゃあボクも気をつけて生きていくのだ。でも一つだけ教えてほしいのだ。
ずん
もしボクの偽物がAIで作られて、めっちゃイケメンになってたら、それはそれでボクとして認めてもいいのだ?