**ずん
** いやいや、これは来たのだ!女性首相がピョンピョン跳ねて批判されるとか、日本の政治は幼稚園かなにかなのだ?
**でぇじょうぶ博士
** やれやれ...まず整理するでやんす。高市首相がトランプ氏の演説中に満面の笑みで飛び跳ね、右手を突き上げたことに対し、立憲民主党の田島議員が「幼さに違和感」と批判したでやんす。さらに首相官邸が投稿したエスコート動画についても「立場の逆転」だと指摘してるでやんす。
**かっぱ
** ちょ、待てや。首相がピョンピョン跳ねるとか、ワイの知ってる政治家ちゃうわ。サッカー日本代表が勝ったんか?
**ずん
** でも博士、他の国のリーダーはこんなことしないって言ってるのだ。サッチャーとかメルケルとか。これって日本の恥なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 一概には言えないでやんすね。確かにサッチャー元首相は「鉄の女」と呼ばれ、感情を表に出さないスタイルで有名だったでやんす。メルケル元首相も落ち着いた対応が特徴だったでやんす。ただし、各国の政治文化は異なるでやんす。例えばトランプ氏自身、従来の大統領像を覆す行動をしてきた人物でやんす。
**やきう
** はぁ?ワイからしたら、田島議員の方がヤバいやろ。女性首相が誕生したのに「権力者に媚び入る方法を全世界に発信した」とか、フェミ拗らせすぎちゃうか?
**かっぱ
** せやな。同じ女性議員が女性首相を「媚びてる」呼ばわりとか、それこそ女性の敵やんけ。
**ずん
** でもでも、エスコート動画の「身体接触が異常」っていうのは、確かに気になるのだ。主催国が来賓にエスコートされるのはおかしいのだ?
**でぇじょうぶ博士
** その指摘には一理あるでやんす。通常、外交儀礼では主催国の首脳が来賓を案内するのが一般的でやんす。ただし、トランプ氏は元々パーソナルスペースが狭く、相手の肩を叩いたり腕を掴んだりするスタイルで知られてるでやんす。これを「異常」と捉えるか「彼のスタイル」と捉えるかは見解が分かれるでやんす。
**やきう
** つーかな、首相官邸がわざわざその動画を投稿したってことは、日本政府は「これでええやん」思てるってことやろ?田島議員が「国益に叶うのか」って疑問呈しとるけど、それはお前の主観やんけ。
**かっぱ
** まぁ確かに。政府が「日米同盟の強固さをアピールできた」思てるなら、それはそれで戦略やろ。田島議員の言う「国益」と政府の考える「国益」が違うだけちゃうか?
**ずん
** むむむ...じゃあ、「強い日本」を連呼してたのに幼い振る舞いっていうのは矛盾なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** これは興味深い指摘でやんす。高市首相は確かに国会で「強い日本」を強調してきたでやんす。しかし「強さ」の定義は多様でやんす。軍事力や経済力だけでなく、外交上の柔軟性や親密さも一種の「強さ」と解釈できるでやんす。ただし、今回の振る舞いがそうした戦略的「強さ」だったのか、単に感情が高ぶっただけなのかは判断が難しいでやんす。
**やきう
** ワイ思うんやけど、田島議員って結局「私の理想の女性リーダー像と違う」言うてるだけやろ。サッチャーやメルケルを引き合いに出しとるけど、あの二人も批判されまくってたやんけ。サッチャーなんて「冷酷」言われて嫌われてたし。
**かっぱ
** せやせや。しかも「女性の地位向上に繋がらない」とか、そんなん高市首相一人の責任ちゃうやろ。構造的な問題を個人の振る舞いに押し付けとるだけやん。
**ずん
** でも、ボクは思うのだ。国のトップがあんなにはしゃいで大丈夫なのだ?なんか頼りないのだ。
**でぇじょうぶ博士
** それは一つの見方でやんす。ただし、歴史を振り返ると、感情を表に出すリーダーも多かったでやんす。チャーチル英首相は演説で涙を流したし、ケネディ米大統領は子供のように笑う姿が親しみやすさに繋がったでやんす。むしろ「常に厳格であるべき」というリーダー像自体が、ある種の固定観念かもしれないでやんす。
**やきう
** つーか、この批判って結局「女性だから」って話やろ?男性首相が同じことしても、ここまで騒がれへんかったんちゃうか?
**かっぱ
** それな。逆に田島議員の批判の方が、女性リーダーに対する「理想像の押し付け」になっとる気ぃするわ。
**ずん
** むぅ...じゃあ、この動画を首相官邸が投稿したのは正解だったのだ?
**でぇじょうぶ博士
** それは結果次第でやんす。もし日米関係が強化され、国際社会で日本の存在感が増すなら「正解」でやんす。逆に「日本は従属的」というイメージが広がれば「失敗」でやんす。ただし、外交の成否は長期的にしか判断できないでやんす。今批判してる人も、10年後には「あれは良い判断だった」と評価を変えるかもしれないでやんす。
**やきう
** ワイ的には、田島議員が「全世界に向け発信してしまった」とか言うとるけど、正直海外はそこまで日本の首相の振る舞いに興味ないやろ。自意識過剰ちゃうか?
**かっぱ
** せやな。むしろ日本国内で騒いどるだけで、海外メディアはトランプ氏の演説内容の方に注目しとるやろ。
**ずん
** じゃあ、この騒動って結局なんなのだ?ただの政治的な批判合戦なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** その側面は強いでやんす。立憲民主党は野党として政権を批判する立場にあるでやんす。今回の件は「女性首相の振る舞い」という分かりやすいネタを使って、政権批判に繋げようとしてる戦略と見ることもできるでやんす。ただし、それが有権者に響くかどうかは別問題でやんす。
**やきう
** つーか、田島議員自身のXのフォロワー数とか影響力考えたら、こんな批判しても大して拡散せぇへんやろ。むしろ逆効果ちゃうか?
**かっぱ
** ほんまやな。「女性議員が女性首相を批判」って構図が、むしろ立憲民主党のイメージ悪くしとる気ぃするわ。
**ずん
** むむむ...じゃあ、ボクたちはどう考えればいいのだ?高市首相の振る舞いは良かったのだ?悪かったのだ?
**でぇじょうぶ博士
** それは各自が判断すべき問題でやんす。ただし、一つの振る舞いだけで首相の全てを評価するのは早計でやんす。政策の内容、外交の成果、経済の動向など、総合的に判断する必要があるでやんす。感情的な批判に流されず、冷静に事実を見極めることが大切でやんす。
**やきう
** まぁ結局、政治家なんて誰がやっても批判されるんやから、気にせんでええやろ。ワイらは自分の生活が良くなるかどうかだけ見とけばええんや。
**かっぱ
** せやな。首相がピョンピョン跳ねようが、ワイらの給料が上がるわけちゃうしな。
**ずん
** じゃあ、ボクも今度からピョンピョン跳ねて上司に媚びれば出世できるのだ!これは新しい処世術なのだ!