ずん
公立と私立、どっちが上なのかよくわかんないのだ。なんでこんなにバラバラなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはでやんすね、教育界における「シフト現象」という一方通行の変化が原因でやんす。公立優位から私立優位への転換は起きるでやんすが、その逆は起きないでやんす。まるで髪の毛が抜け落ちるように不可逆的でやんすよ。
やきう
つまり、一度ハゲたら二度と生えてこないってことやな。公立進学校も同じや。
でぇじょうぶ博士
私立中高一貫校は中学受験で優秀層を青田買いするでやんす。高校受験まで待たずに優秀な生徒を根こそぎ持っていくでやんすから、公立は太刀打ちできないでやんす。
やきう
なるほどな。公立が畑を耕してる間に、私立が種を全部盗んでいくわけや。これは合法的な略奪やんけ。
ずん
でも、地方では公立が強いって聞くのだ。なんでなのだ?
でぇじょうぶ博士
地方では私立進学校を運営するだけの人口がいないでやんす。熊本高校や仙台二高は今でも絶対的な存在でやんす。私立が台頭する前に、物理的に無理なんでやんすよ。
やきう
要は、人口密度が低いから商売として成り立たんのやな。私立も慈善事業やないしな。
ずん
じゃあ、東京みたいな大都市はどうなってるのだ?
でぇじょうぶ博士
東京では1970年代の学校群制度という悪夢の制度改革で、日比谷高校が崩壊したでやんす。その結果、開成などの私立中高一貫校が一気に台頭したでやんす。まるで帝国が滅んで群雄割拠の時代になったようなもんでやんす。
やきう
学校群制度って、平等主義の極致やろ。結局、優秀な奴らが私立に逃げて格差拡大や。本末転倒やんけ。
ずん
日比谷って復活したって聞いたことあるのだ。もう一度トップに戻れないのかのだ?
でぇじょうぶ博士
残念ながら無理でやんす。優秀層は既に中学受験で開成や筑駒に流れることが固定化してしまったでやんす。日比谷がいくら頑張っても、高校受験まで残ってる優秀な生徒の絶対数が足りないでやんす。
やきう
つまり、日比谷は「残り物には福がある」を信じてるわけやな。でも現実は「残り物には何もない」や。
ずん
兵庫県の灘高校ってすごいって聞くのだ。なんであんなに強いのだ?
でぇじょうぶ博士
灘の躍進は神戸高校の没落と表裏一体でやんす。戦後の小学区制で神戸一中の優秀層が神戸高校に行けなくなり、近くの灘に流れ込んだでやんす。1968年には日比谷を抜いて日本一になったでやんす。公立の自滅が私立の興隆を生んだ典型例でやんすね。
やきう
要は、公立が勝手にコケて、私立がその死体を踏み台にしただけやんけ。灘は運が良かったんや。
ずん
でも、名古屋とか福岡は公立も私立も強いって聞くのだ。これはどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それは「併存型」と呼ばれるパターンでやんす。公立トップ校は健在でやんすが、東海や久留米大附設のような強力な私立も存在するでやんす。面白いのは、東大合格者は公立が多いでやんすが、理三や医学部といった超上位層は私立から出ることが多いでやんす。
やきう
つまり、公立は量産型エリートで、私立は特注品ってわけやな。どっちも必要やけど、目指すもんが違うんや。
ずん
千葉県の県立千葉高校も中高一貫化したって聞いたのだ。これで渋幕に勝てるようになったのだ?
でぇじょうぶ博士
残念ながら勝てないでやんす。県千葉の一貫化は中途半端でやんす。高校受験組に配慮して先取り学習をしていないでやんす。一方で日比谷のように「内部生がいない」ことを売りにすることもできないでやんす。どっちつかずでやんすね。
やきう
要は、二兎を追う者は一兎をも得ずや。中途半端な改革は何の意味もないんや。
ずん
岡山県は公立が盛り返したって聞いたのだ。これは珍しいケースなのだ?
でぇじょうぶ博士
極めて稀でやんす。岡山朝日は一時期岡山白陵に抜かれかけたでやんすが、県の側が素早く改革を進めて盛り返したでやんす。「シフト現象」が完了する前に手を打った唯一の成功例でやんす。
やきう
つまり、早期発見・早期治療ってやつやな。癌と一緒や。手遅れになる前に対処せんとあかんのや。
ずん
公立高校って、なんでこんなに弱いのだ?構造的な問題があるのだ?
でぇじょうぶ博士
公立の最大の弱点は平等主義でやんす。教育委員会はトップ層を伸ばすより、下位層への配慮を優先するでやんす。内申点制度もその一つでやんす。こうした制度は上位層にとってマイナスでやんす。公立エリート校は常に横槍が入って没落するリスクを抱えてるでやんす。
やきう
つまり、公立は「みんな仲良く」を目指して、結局誰も幸せにならんってことや。平等主義の末路やな。
ずん
高知県って私立中学進学率が東京に次いで高いって聞いたのだ。地方なのに不思議なのだ。
でぇじょうぶ博士
高知県は1949年の学制改革当初から公立高校の全入制度を作り、公立進学校が崩壊したでやんす。日本で最初に「シフト現象」が起きた都道府県でやんす。事態が進行した時には既に手遅れで、私立の優位が完全に確定してしまったでやんす。
やきう
つまり、高知は教育界のパイオニアってわけやな。悪い意味でな。全国に先駆けて失敗したんや。
でぇじょうぶ博士
それは地域と時代によるでやんす。地方なら公立が圧倒的に強いでやんすが、都市部では私立の方が有利でやんす。ただし、一度「シフト現象」が起きた地域では、公立が元に戻ることはないでやんす。これは歴史が証明してるでやんす。
やきう
要は、生まれた場所と時代で人生決まるってことやな。教育格差は地域格差でもあるんや。
でぇじょうぶ博士
ずんの学力なら、どっちでも補欠でやんす。