ずん
「うわぁ、これボクにとって革命的な本なのだ!話すのが苦手なのは才能の問題じゃないって言ってるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。前田久氏は15歳まで話すことに苦手意識があったのに、弁論競技で数々の優勝を飾り、今では5000人以上を指導する話し方のプロになったでやんす。」
やきう
「ほーん、で?ワイはもう完璧に喋れるから関係ないわ。むしろ黙る技術が欲しいくらいやで。」
でぇじょうぶ博士
「やきう君、それは大きな勘違いでやんす。本書では『話す目的の明確化』『対象者の分析』『話し言葉に対する意識』という三原則を重視してるでやんす。単に喋れるだけでは意味がないでやんすよ。」
ずん
「でもさぁ、AIが原稿作ってくれる時代に、わざわざ人間が頑張る意味あるのだ?」
やきう
「それな。ChatGPTに『感動的なスピーチ作って』って言えば一瞬やろ。」
でぇじょうぶ博士
「むしろ逆でやんす!AIが瞬時にそれらしい原稿を作れる時代だからこそ、人間の『戦略的な話し方』が価値を持つでやんす。バッハ会長のスピーチが批判されたのは、準備不足で『感謝の言葉が多すぎた』からでやんすからね。」
ずん
「バッハ会長って五輪の偉い人だよね?その人でも失敗するのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。地位や肩書きは関係ないでやんす。本書では『言語化・構成・ストーリー・ファクト・レトリック・発声・沈黙・身体表現』の8つの技術に分類して、具体的に改善方法を示してるでやんす。」
やきう
「沈黙も技術とか草。ワイなんて毎日沈黙しとるけど、これプロの技術やったんか。」
ずん
「やきうの沈黙は技術じゃなくて、ただのコミュ障なのだ。」
やきう
「うるさいわ。で、この本読んだら就活で無双できるんか?」
でぇじょうぶ博士
「実際、10代から30代の若い読者が多く、就活や異動の時期に需要が高まるでやんす。DeNAで人事部のスピーチトレーニング業務を立ち上げた著者の実績は本物でやんすからね。」
ずん
「でも博士、喋るの下手なのに信頼される人っているよね?あれどういうことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「鋭い指摘でやんすね。本書のタイトルにもある『話し方の戦略』とは、単に流暢に喋ることではなく、相手に伝わる構成や、信頼を勝ち取る技術のことでやんす。つまり、下手でも戦略があれば信頼は得られるでやんす。」
やきう
「ほーん。じゃあワイの上司、あれ戦略的に無能なフリしとるんやな。」
でぇじょうぶ博士
「ずん君、そういう毒舌も『レトリック』の一種でやんすが、使い方を間違えると信頼を失うでやんすよ。本書では政治家や著名人の話し方も研究して体系化してるでやんす。」
やきう
「政治家なんて詐欺師の集まりやんけ。あいつらの話し方参考にしてええんか?」
でぇじょうぶ博士
「それも戦略でやんす。相手を説得する技術と、信頼を構築する技術は別物でやんすからね。本書では両方をバランスよく学べるでやんす。」
ずん
「じゃあボク、この本読んで『話がうまい人』になるのだ!そしたら合コンでモテモテなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「...ずん君、本書の三原則を思い出すでやんす。『話す目的の明確化』でやんす。合コンで自慢話を延々とするのは戦略的に間違ってるでやんす。」
やきう
「草。まあでも、話し方一つで人生変わるってのはガチやと思うで。ワイも面接で『御社の理念に共感しました』って言うだけで内定もろたし。」
ずん
「それ、AIが作った定型文そのままなのだ...」
でぇじょうぶ博士
「そこでやんす!AIが作った文章をそのまま使うのではなく、自分の言葉で語る『身体表現』や『発声』が重要になるでやんす。著者は弁論競技で優勝した経験から、これらの技術も詳しく解説してるでやんすよ。」
ずん
「うーん、でも練習するの面倒なのだ。読むだけで上手くなる魔法みたいな本ないのだ?」
やきう
「そんなもんあるわけないやろ。お前、参考書読むだけで東大入れると思っとるタイプやな。」
でぇじょうぶ博士
「やきう君の言う通りでやんす。本書も『技術と努力』が必要だと明言してるでやんす。ただし、著者の熱量が文章から伝わってきて、読者を実践に駆り立てる力があるでやんす。担当編集者も『著者の熱量をなるべく残した』と語ってるでやんすね。」
やきう
「まあ、熱量だけのやつは暑苦しいけどな。中身のない熱血漢ほど迷惑なもんないで。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。だからこそ『戦略』が必要でやんす。熱量と戦略、技術が三位一体になって初めて『話がうまい人』になれるでやんす。本書はその全てを網羅してるでやんすよ。」
ずん
「よーし、じゃあボクも今日から戦略的スピーカーなのだ!まずは博士に向かって『お前、モテないよな』って戦略的に言うのだ!」
でぇじょうぶ博士
「それは戦略じゃなくてただの悪口でやんす...。ずん君、まずは本書の第一章『話す目的の明確化』から読むことをお勧めするでやんす。」
やきう
「結局、読まな意味ないってことやな。まあワイは既に完璧やから読まんけど。」
ずん
「じゃあボク、この本読んでやきうより上手く喋れるようになるのだ!そして『やきうさん、あなたの話つまらないですね』って戦略的に伝えるのだ!」