ずん
「2万円の壁を超える決済サービスって、もしかしてこれボクたちの財布が死ぬやつなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「なるほど。確かにteppayは交通系ICの2万円制限を突破して30万円まで対応するでやんすね。これはまさに財布のリミッターを外すようなものでやんす。」
かっぱ
「30万て。ワイ、駅ナカで30万も使うもんあらへんわ。」
ずん
「でもさ、Suicaペンギンが卒業するって悲しくないのだ?あのペンギン好きだったのに。」
やきう
「センチメンタルやなぁ。お前、ペンギンに感情移入しとる場合ちゃうで。これ要するにJRと私鉄が手ぇ組んで、ワイらの金を吸い上げるシステム作っただけやんけ。」
でぇじょうぶ博士
「ふむふむ。しかし興味深いのは、モバイルSuicaとモバイルPASMOの3500万ユーザーが、新たなアプリダウンロード不要で使えることでやんす。これは参入障壁を極限まで下げた戦略でやんすね。」
かっぱ
「せやけど、また新しいポイントシステムやろ?JRE POINTちゃうくて『teppayポイント』て。もうポイントだらけでわけわからんわ。」
ずん
「ボク、ポイントカード17枚持ってるのだ。もう増やしたくないのだ...」
やきう
「17枚も持っとんのに全部失効しとるやろ、お前。」
でぇじょうぶ博士
「実はこのteppayポイントの導入は、PASMOとの連携を優先した結果でやんす。JRE POINTと統合すると、PASMO側との調整が複雑になるでやんすからね。」
ずん
「でもさ、送金機能は便利そうなのだ!親から定期代もらえるし!」
やきう
「お前もう社会人やろ。親から小遣いもろうとすな。」
でぇじょうぶ博士
「送金機能は確かに画期的でやんす。今まではモバイルSuicaユーザー同士でも残高を送る手段がなかったでやんすからね。これで親子間の金銭授受がデジタル化されるでやんす。」
かっぱ
「でも銀行口座には出金でけへんのやろ?閉じた経済圏やんけ。」
ずん
「あ、それってつまり...一度入れたお金は永遠にSuica・PASMO経済圏に囚われるということなのだ?」
やきう
「気づくの遅すぎやろ。完全にホテルカリフォルニアやんけ。チェックアウトはできるが、決して去ることはできへんやつや。」
でぇじょうぶ博士
「鋭い指摘でやんす。前払式支払手段のライセンス下での運用なので、現金化には制限があるでやんす。まさに『資金のブラックホール』でやんすね。」
かっぱ
「teppay JCBプリカでネット通販もできるんやろ?これ便利そうやけど。」
ずん
「でも実店舗では使えないって...なんで分ける必要があるのだ?」
でぇじょうぶ博士
「それは加盟店契約とシステムの問題でやんす。コード決済とクレジット決済では、加盟店手数料の仕組みが全く違うでやんすからね。」
やきう
「要するに、使い分けせなあかんってことやろ。めんどくさ。キャッシュレス疲れを解消するんちゃうんかい。」
かっぱ
「ほんまやな。これ逆にキャッシュレス疲れを加速させとるやん。」
ずん
「地域限定バリューの『バリチケ』って何なのだ?また新しい概念が...」
でぇじょうぶ博士
「これは自治体のプレミアム商品券やキャッシュレス還元事業と連携する仕組みでやんす。特定地域でのみ使える電子マネーみたいなものでやんすね。」
やきう
「ああ、地方自治体がバラ撒く税金のデジタル版か。結局、地域経済圏に囚われるやつやん。」
かっぱ
「でも、自治体からしたら管理しやすいんちゃう?紙の商品券より。」
ずん
「そういえば、teppayって名前の由来が『Travel、Easy、Partnership』の頭文字らしいけど、全然覚えられないのだ。」
やきう
「お前、SuicaとPASMOの違いすら理解しとらんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「ネーミングセンスについては...まあ、『てっぺい』という音の響きは親しみやすさを狙ったのでやんしょうね。決済音も『テッペイ!』と鳴るそうでやんす。」
かっぱ
「テッペイ!って...なんやそれ。恥ずかしくて使えへんわ。」
ずん
「レジで『テッペイ!』って鳴ったら、周りの人に笑われそうなのだ...」
やきう
「お前、PayPayの『ペイペイ!』には慣れたやろ。どっちも変わらんわ。」
でぇじょうぶ博士
「ところで、このサービスでJR東日本と私鉄各社が初めて決済サービスで連携したことは、歴史的でやんすよ。今まで交通系ICカードでは相互利用できても、ビジネス面では完全に別々だったでやんすからね。」
かっぱ
「まあ、縄張り意識の強い業界やからな。よう手ぇ組んだわ。」
ずん
「でもこれ、結局モバイルSuicaかモバイルPASMOがないと使えないんでしょ?ボクのガラケーじゃダメなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。モバイルSuica/PASMOをインストールできない端末では利用不可でやんす。つまり、スマホ必須でやんすね。」
かっぱ
「デジタルデバイドが加速するやんけ。キャッシュレスに抵抗ある人への配慮はどこ行ったんや。」
ずん
「3人に1人はキャッシュレスに抵抗感があるって調査結果があったのに、スマホ必須って矛盾してないのだ?」
やきう
「ほんまやな。結局、スマホ持っとる若者向けのサービスやんけ。高齢者置いてけぼりや。」
でぇじょうぶ博士
「的確な指摘でやんす。『キャッシュレス疲れ』を解消すると言いながら、新たなデジタルハードルを設けているのは皮肉でやんすね。」
かっぱ
「加盟店手数料は安く抑えたいって言うとったけど、具体的な数字出してへんやん。怪しいわ。」
ずん
「PayPayとかに対抗できる料金じゃないと、お店側も導入しないのだ。」
やきう
「コード決済やから端末不要で安価って言うけど、結局Smart Code加盟店になるには手数料かかるやろ。詐欺やんけ。」
でぇじょうぶ博士
「まあ、加盟店開拓は2026年夏からで、全国展開も視野に入れているようでやんす。JR東日本のエリア外でも使えるようにするそうでやんすよ。」
かっぱ
「九州でも使えるんか?でもJR九州はSUGOCAあるし、競合するんちゃうん?」
ずん
「交通系ICカードって10種類くらいあるのに、teppayはSuicaとPASMOだけなのだ?」
やきう
「他の交通系ICカードは蚊帳の外やな。結局、首都圏の一人勝ちや。」
でぇじょうぶ博士
「地方の交通系ICカードは利用者数が少なく、システム投資も難しいでやんすからね。今回のteppayは、モバイルSuica/PASMOの3500万ユーザーという母数があってこそでやんす。」
かっぱ
「せやけど、2027年春までモバイルPASMOは待たなあかんのやろ?SuicaとPASMO両方持っとる人、どうすんねん。」
ずん
「あ、それってつまり...2026年秋から2027年春まではSuicaユーザーだけが使えて、PASMOユーザーは指くわえて見てるだけなのだ?」
やきう
「格差社会やんけ。JR東日本の優遇露骨すぎやろ。」
でぇじょうぶ博士
「技術的な理由もあるでやんすが、確かにモバイルSuicaが先行してサービスインするのは事実でやんす。PASMOユーザーには少々不公平感があるかもしれないでやんすね。」
かっぱ
「ビューカードしか連携できへんのも謎やわ。他のクレカも対応せえや。」
ずん
「ボク、楽天カード使ってるから、わざわざビューカード作らないといけないのだ?めんどくさいのだ。」
やきう
「結局、JR東日本の囲い込み戦略やろ。ビューカード作らせて、JRE POINT貯めさせて、エキナカで使わせる。完璧なエコシステムや。」
でぇじょうぶ博士
「モバイルPASMOについては今後検討するとのことでやんすが、当面はビューカード限定でやんすね。これは他社のクレジットカード会社との交渉が難航している可能性もあるでやんす。」
かっぱ
「30万円まで使えるって言うけど、一定金額以上は本人確認必須って、どういうことや?」
ずん
「本人確認って、マイナンバーカードとか必要になるのだ?」
やきう
「犯罪防止の建前やろうけど、結局個人情報を吸い上げたいだけちゃうんか。」
でぇじょうぶ博士
「マネーロンダリング対策として、一定金額以上の取引には本人確認が法律で義務付けられているでやんす。これは金融庁の規制に基づくものでやんすよ。」
かっぱ
「まあ、それは仕方ないか。でも、いちいち本人確認せなあかんのは面倒やな。」
ずん
「結局、teppayって便利なの?不便なの?よくわからないのだ。」
でぇじょうぶ博士
「teppayは、2万円の壁を超えられる点、送金機能、オンライン決済対応など、確かに便利な面もあるでやんす。しかし、ポイントシステムの分散、銀行口座への出金不可、スマホ必須など、課題も多いでやんすね。」
ずん
「でもさ、これって結局『キャッシュレス疲れ』を解消できるのだ?」
やきう
「無理やろ。むしろ選択肢増やして、さらに疲れさせとるやん。」
でぇじょうぶ博士
「JR東日本は『Suica/PASMOの信頼性を活用』と言っているでやんすが、実際には新たな決済手段を増やしただけでやんす。キャッシュレス疲れの本質は選択肢の多さではなく、それぞれのサービスの使い分けの煩雑さでやんすからね。」
かっぱ
「結局、企業側の都合で作っただけで、消費者目線ちゃうやん。」
ずん
「じゃあ、ボクはこのサービス使わない方がいいのだ?」
やきう
「お前、どうせ使いこなせへんから関係ないやろ。」
でぇじょうぶ博士
「使うか使わないかは個人の自由でやんすが、モバイルSuica/PASMOを既に使っている人にとっては、選択肢が増えること自体は悪いことではないでやんす。ただし、無理に使う必要もないでやんすね。」
かっぱ
「まあ、様子見が賢明やな。2026年秋までまだ時間あるし。」
ずん
「でも気になるのは、Suicaペンギンが卒業することなのだ。新しいキャラクターは可愛いのだ?」
やきう
「そこかよ。お前の優先順位どうなっとんねん。」
かっぱ
「新キャラ、teppayくんとかやったら笑うわ。」
ずん
「teppayくん...なんか弱そうなのだ。決済失敗しそうなのだ。」