漫画描きだけでなく漫画読みにも薦めたい、疑問に答えてくれる一冊──『マンガの原理』 - 基本読書
2025/02/10 23:05
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
清純派の朝ドラ女優から悪女役の濡れ場を経て…事務所を独立した国仲涼子(45)が、「夫・向井理と一緒はイヤ!」と語るワケ | 文春オンライン
ずん
「漫画の原理って本が話題なのだ!でも漫画を読むのに理論なんて必要なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「これは面白い本でやんす!漫画のコマ割りには3段組7コマという黄金律があって、各段にフリとウケを配置するという技があるでやんす。」
やきう
「ワイ、漫画なんて好きに描けばええと思うで。理論武装とかキモオタかよ。」
でぇじょうぶ博士
「そうは言っても、横1コマを多用すると情報量が減って読者を置いていくことになるでやんす。回想シーンの黒ベタだって、実は不自然な表現でやんす。」
ずん
「へぇ、そうなのだ。でも最近はスマホで漫画読むのだけど...」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす!この本は主に紙の月刊誌向けの技法を扱ってるでやんす。デジタルならまた違った技法が必要でやんす。」
やきう
「結局、理論より面白けりゃええんやろ?」
でぇじょうぶ博士
「甘いでやんす。理論を知った上で破るのと、知らずに破るのとでは大違いでやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、この本読んで一発で漫画家デビューするのだ!」