ずん
民主主義の最終決着がくじ引きって、もう選挙やる意味ないんじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
まあ待つでやんす。これは確率論的には6800万分の1という奇跡でやんすよ。宝くじで1等当てるより難しいでやんす。
やきう
ワイの人生くじ引きで決めたいわ。どうせ外れしかないけどな。
ずん
でも博士、16724票ピッタリ同じって、カンニングしたんじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
それは違うでやんす。投票は秘密投票が原則でやんすから、カンニングのしようがないでやんす。むしろ神様がイタズラしたとしか思えないでやんすね。
ずん
じゃあこれ、負けた石田さんは納得してるのだ?3回も当選してたのに、くじ引きで落選とか悔しすぎるのだ!
でぇじょうぶ博士
公職選挙法95条2項に明記されてるでやんす。法律で決まってる以上、文句は言えないでやんすよ。まるでジャンケンで負けて「最初はグー禁止!」って言うようなもんでやんす。
ずん
でもさ、くじ引きの方法って何使ったのだ?割り箸?それともガラガラ抽選機なのだ?
でぇじょうぶ博士
通常は紙に候補者名を書いて、選挙管理委員長が引くでやんす。ただし今回の具体的な方法は報道されてないでやんすね。
やきう
ワイやったら絶対イカサマ疑うわ。紙の厚さとか変えてそう。
ずん
ねえねえ博士、もしボクが立候補して同数だったら、じゃんけんで決めてもいいのだ?
でぇじょうぶ博士
ダメでやんす!公職選挙法で「くじ」と明記されてるでやんす。じゃんけんは認められてないでやんすよ。法律を無視するのは、信号無視して「赤は情熱の色だから進んでいい」と言うようなもんでやんす。
やきう
まあずんが当選する確率は、このくじ引き以上にあり得へんけどな。
ずん
(ムカッ)...じゃあ博士、負けた石田さんは次の選挙でリベンジできるのだ?
でぇじょうぶ博士
もちろん可能でやんすよ。ただし67歳でやんすから、4年後は71歳でやんす。高齢化した市長が走り回るのは、まるで老犬が若犬を追いかけるようなもんでやんす。
やきう
政治家って引退せえへんよな。もう若いもんに譲ったれや。
ずん
でもさ、16724票って半端な数字なのだ。なんでキリのいい数字じゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
それは有権者の総数と投票率の結果でやんす。むしろ同数になる方が異常でやんすよ。確率計算すると、おいらが明日モテる確率より低いでやんす。
ずん
ちょっと待つのだ!これって、選挙に行かなかった人が悪いんじゃないのだ?もう1票入れてれば同数にならなかったのだ!
でぇじょうぶ博士
鋭い指摘でやんす!投票率が上がれば同数の確率はさらに下がるでやんす。まるで宝くじを買わない人が「当たらない!」と文句を言うようなもんでやんすね。
やきう
せやけど、どうせ誰が当選しても変わらへんやろ。市長なんて飾りや。
ずん
じゃあ博士、世界中でこういうくじ引き決着って他にもあるのだ?
でぇじょうぶ博士
アメリカでも稀にあるでやんすよ。コイントスで決めた例もあるでやんす。民主主義の最後の砦が運任せというのは、なんとも皮肉でやんすね。
やきう
結局政治って博打やったんやな。ワイ、競馬の方がマシやわ。
ずん
ねえねえ、もしこのくじ引きで不正があったらどうするのだ?
でぇじょうぶ博士
選挙管理委員会は複数の立会人の前で厳正に行うでやんす。透明性が担保されてるでやんすよ。疑うなら、まずは自分の目を疑った方がいいでやんす。
ずん
でもさあ、当選した木内さんも複雑だと思うのだ。「くじ引きで勝った市長」って一生言われるのだ...
でぇじょうぶ博士
確かにでやんす。でも見方を変えれば、16724人の支持を得たという事実は変わらないでやんす。運で決まったのは最後の1ミリでやんすよ。
やきう
まあ結局、政治家なんて運と要領だけで成り上がる世界やからな。くじ引きはむしろ正直でええわ。
ずん
じゃあ博士、このくじ引きってやり直しできないのだ?「もう1回!」って言ったらダメなのだ?
でぇじょうぶ博士
完全にダメでやんす!一度決まったら確定でやんす。じゃんけんみたいに「後出し禁止!」なんて概念すらないでやんす。法的拘束力があるでやんすからね。
やきう
せやな。後から文句言うやつは、競馬で負けて「馬がズルした!」言うてるのと同じや。
ずん
うーん...でも博士、これって投票した人たちは納得してるのだ?自分の1票がくじ引きで無駄になったって思わないのだ?
でぇじょうぶ博士
それは深い問いでやんすね。民主主義における投票の意味とは何か...まあ、結局みんなで決めたルールでやんすから、文句は言えないでやんすよ。
やきう
ワイに言わせたら、投票自体が時間の無駄やけどな。どうせ変わらへん。
ずん
じゃあボク、次の市長選では候補者2人に「くじ引きで決めませんか?」って提案するのだ!選挙費用も浮くし一石二鳥なのだ!
ずん
えー!でも効率的じゃないのだ?民主主義って結局、最後は運なんでしょ?だったら最初から運で決めればいいのだ!
でぇじょうぶ博士
...ずん、それは民主主義の否定でやんす。投票という行為には、民意を反映させる重要な意味があるでやんすよ。
やきう
せやけど博士、今回の件で民主主義の限界が露呈したんちゃうか?同数なんて、まさに民意が真っ二つや。
ずん
そうなのだ!つまり神栖市民は優柔不断なのだ!ボク、もっとハッキリしてる人たちの方が好きなのだ!
でぇじょうぶ博士
むむむ...それは違うでやんす。真っ二つということは、それだけ両候補が拮抗していたということでやんす。健全な競争の証でやんすよ。
ずん
じゃあ博士、もし3人立候補してたらくじ引きはどうなるのだ?3人でくじ引きするのだ?
でぇじょうぶ博士
その場合は最多得票者が2人以上いた場合にくじ引きでやんす。3人が完全同数なんて、宇宙が終わるまで起きないでやんすよ。
やきう
まあ今回でさえ奇跡やのに、3人同数とか神様も笑うわな。
ずん
ねえねえ、負けた石田さんは今頃どんな気持ちなのだ?「くじ運が悪かった」で片付けられるのだ?
でぇじょうぶ博士
67歳で3期務めた実績があるでやんすから、人生の集大成がくじ引き...というのは確かに複雑でやんすね。でも、それも運命でやんす。
やきう
ワイやったら絶対「くじがイカサマや!」ってXで炎上させるわ。
ずん
あ!それいいのだ!Xで「#くじ引き市長選」ってトレンド入りさせれば、やり直しになるかもなのだ!
でぇじょうぶ博士
ならないでやんす...。SNSで騒いでも法律は変わらないでやんすよ。
やきう
まあでも、今頃ネットでは祭りになっとるやろな。「民主主義の終焉」とか言うてそう。
ずん
博士、もしかしてこれ、選挙制度そのものを見直すきっかけになるんじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
可能性はゼロではないでやんすが...でも同数という事態が稀すぎて、制度改正の議論にはならないでやんすね。
やきう
せやな。年に1回あるかないかの出来事で法律変えてたら、キリがないわ。
ずん
じゃあ結局、今回の教訓は「選挙は運ゲー」ってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
違うでやんす!教訓は「1票の重みを感じろ」でやんす!もしあと1人が石田氏に投票してたら、くじ引きにならなかったでやんすからね。
やきう
でも結局、その1票投じるかどうかも運やろ。当日風邪引いてたら投票行かれへんし。
ずん
うーん...じゃあボク、投票日に風邪引かないように気をつけるのだ!これで完璧なのだ!
でぇじょうぶ博士
...まあ、健康管理も市民の義務でやんすからね。
やきう
ずん、お前が投票行っても行かんでも、どうせ結果は変わらへんで。
ずん
ちょっと待つのだ!今回まさにボク1票で結果が変わったかもしれないのだ!ボクの重要性が証明されたのだ!
でぇじょうぶ博士
...まあ、そう解釈するのも間違いではないでやんすが...
ずん
あっ...そういえばそうだったのだ。じゃあボク関係ないのだ!やったぁ!責任回避成功なのだ!