ずん
大阪のミナミがインバウンドでパンクしてるって聞いたのだ。これ、もう日本が観光立国として成功しすぎた証拠なんじゃないのだ?
やきう
成功?アホか。ただの無計画な観光客呼び込みの末路やろ。ワイらが住む街がゴミ箱になっとるだけやんけ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、落ち着くでやんす。確かに年間847万人という数字は驚異的でやんすが、これは言ってみれば東京ドーム約170杯分の人間が押し寄せてるようなもんでやんす。インフラが追いつかないのも当然でやんすよ。
ずん
でも、お金いっぱい落としてくれるんでしょ?それなら我慢するべきなのだ。
かっぱ
我慢?あのな、道頓堀が灰皿になっとるんやで。タバコの吸い殻だらけや。しかもトイレ探して右往左往しとる外国人だらけや。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。経済効果と住環境のバランスが完全に崩壊してるでやんす。訪日客の7割がミナミを訪れるということは、東京スカイツリーに全観光客が殺到するようなもんでやんすからね。
やきう
で、国は出国税上げるとか言うとるけど、そんなんで解決するんか?
でぇじょうぶ博士
出国税の引き上げは、まるで水漏れしてる船のバケツを大きくするようなもんでやんす。根本的な解決にはならないでやんすが、財源確保には必要でやんす。問題は、その金がちゃんとインフラ整備に使われるかどうかでやんすけどね。
ずん
じゃあ、外国人観光客を制限すればいいんじゃないのだ?入場制限みたいに。
かっぱ
お前、経済のこと何も分かっとらんな。観光客減らしたら、店が潰れるやんけ。ミナミの商売人、インバウンドで食っとる人めちゃくちゃ多いんやで。
でぇじょうぶ博士
かっぱさんの言う通りでやんす。これは典型的なジレンマでやんすね。観光客を呼び込みたいけど、呼び込みすぎると住環境が悪化する。まるで、美味しいケーキを食べたいけど太りたくない、みたいな矛盾でやんす。
やきう
ほな、どないせえっちゅうねん。このまま放置したら、ミナミが完全にスラム化するで。
でぇじょうぶ博士
解決策はいくつかあるでやんす。まず、観光客の分散化でやんす。ミナミ以外の魅力的なスポットを開発して、人の流れを変えるでやんす。次に、インフラの大幅な増強でやんす。トイレや喫煙所、ゴミ箱の数を今の3倍は必要でやんすね。
でぇじょうぶ博士
やんす。おいらの試算では、最低でも数十億円規模の投資が必要でやんす。でも、それをしないと観光公害はさらに悪化して、最終的には観光客も来なくなるでやんす。まるで、ゴールデンエッグを産むガチョウを殺してしまうようなもんでやんすよ。
かっぱ
数十億って、そんな金どこにあるんや。大阪市の財政、そんなに余裕ないやろ。
でぇじょうぶ博士
だからこそ出国税の引き上げや、観光税の導入が検討されてるでやんす。ただし、これも諸刃の剣でやんすね。税金が高すぎると観光客が減る可能性があるでやんす。
やきう
結局、誰も得せん状況やんけ。地元民は迷惑、観光客は不便、行政は金ない。詰んどるやんけ。
でぇじょうぶ博士
確かに厳しい状況でやんすが、他の都市の成功例もあるでやんす。例えば、ベネチアは入場制限と観光税で対応してるでやんす。バルセロナは観光客の宿泊施設を規制してるでやんすよ。
ずん
へー、じゃあ大阪もそれ真似すればいいじゃん。簡単なのだ。
かっぱ
簡単って…お前ホンマにアホやな。ベネチアは島やし、バルセロナとは文化も法律も違うんやで。そのまま真似できるわけないやろ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。大阪には大阪のやり方があるでやんす。例えば、道頓堀周辺を一部歩行者天国にして、大型のゴミ処理施設を設置する。さらに、多言語対応のマナー啓発を強化するでやんすね。
やきう
マナー啓発って、そんなん誰が聞くんや。外国人観光客、日本のルールなんか知らんで来とるやろ。
でぇじょうぶ博士
確かにその通りでやんす。だからこそ、罰則付きの条例が必要でやんす。シンガポールみたいに、ゴミのポイ捨てに高額な罰金を科すでやんす。路上喫煙も同様でやんすね。
ずん
えー、でもそれって厳しすぎない?観光客が怖がって来なくなるのだ。
かっぱ
お前、さっきから観光客の心配ばっかりしとるな。地元民の生活はどうなるんや。
でぇじょうぶ博士
両方のバランスが大事でやんす。厳しいルールを作りつつ、観光客に優しいサービスも提供する。例えば、無料の観光案内所を増やしたり、公共トイレをもっと清潔にするでやんす。ムチとアメのバランスが重要でやんすよ。
やきう
ほんで、その財源はどこから出るんや。結局、税金やろ?ワイらの給料から引かれるんやろ?
でぇじょうぶ博士
そこが問題でやんすね。理想的には、観光関連の収入から賄うべきでやんすが、現実には難しいでやんす。だからこそ、国と地方自治体が協力して、観光税や宿泊税を効率的に使う仕組みを作る必要があるでやんす。
ずん
なんか、結局お金の話になっちゃうのだ。もっと画期的な解決策ないの?
かっぱ
画期的な解決策?あるわけないやろ。これは長年の無計画なツケが回ってきとるだけや。一朝一夕には解決せんで。
でぇじょうぶ博士
かっぱさんの言う通り、時間がかかるでやんすが、段階的に改善していくしかないでやんす。まず短期的には、清掃員の増員とゴミ箱の増設。中期的には、インフラの整備と条例の制定。長期的には、観光客の分散化と持続可能な観光モデルの構築でやんす。
やきう
持続可能な観光モデルって、具体的にどんなんや?聞こえはええけど、中身あるんか?
でぇじょうぶ博士
具体的には、地域住民と観光客が共存できる仕組みでやんす。例えば、観光客が地域のボランティア活動に参加できるプログラムを作ったり、地元の文化を尊重するマナー教育を徹底するでやんすね。さらに、観光収益の一部を地域コミュニティに還元する仕組みも必要でやんす。
ずん
ボランティア?観光客がそんなことするわけないのだ。みんな遊びに来てるんだから。
かっぱ
お前、またそういう決めつけするんか。実際、海外にはそういうプログラムあるんやで。環境保護活動と観光を組み合わせたエコツーリズムとか。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。ただし、大阪のミナミでそれをやるには、相当な工夫が必要でやんす。何せ、ミナミは食べ歩きと買い物がメインの観光地でやんすからね。文化体験型の観光に誘導するのは難しいでやんす。
やきう
結局、何やってもダメってことやんけ。もうミナミは終わりや。諦めろや。
でぇじょうぶ博士
いやいや、諦めるのは早いでやんす。大阪市は既に動き出してるでやんすし、住民の意識も高まってるでやんす。問題は、スピード感でやんすね。今のペースだと、インバウンドの増加に対応が追いつかないでやんす。
ずん
じゃあ、もっと早く動けばいいじゃん。何グズグズしてるのだ、行政は。
かっぱ
お前、行政の仕事がどんだけ大変か分かっとらんやろ。予算の承認、議会の審議、住民説明会…全部時間かかるんや。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。民主主義社会では、物事を決めるのに時間がかかるでやんす。これは良い面でもあり、悪い面でもあるでやんすね。独裁国家なら一瞬で決まるでやんすが、それはそれで問題があるでやんす。
やきう
ほな、独裁国家になれってことか?お前、危ないこと言うとるで。
でぇじょうぶ博士
違うでやんす!おいらが言いたいのは、迅速な意思決定と民主的なプロセスのバランスが大事ということでやんす。緊急事態には特別な対応が必要でやんすが、それも法の範囲内でやるべきでやんす。
ずん
うーん、難しいのだ。結局、正解なんてないってこと?
でぇじょうぶ博士
正解は一つじゃないでやんすが、ベターな解はあるでやんす。それを見つけるために、行政、住民、観光業者、そして観光客自身が対話を重ねる必要があるでやんす。みんなが少しずつ譲歩して、妥協点を見つけるしかないでやんすよ。
かっぱ
妥協点か…。でも、今の状況見とると、そんな悠長なこと言うとる場合やないで。ゴミは溢れとるし、トイレは足りんし、地元民はブチ切れ寸前や。
でぇじょうぶ博士
確かに緊急対応は必要でやんす。だから、短期的には「対症療法」として、清掃の強化とマナー啓発を徹底するでやんす。同時に、中長期的な「根本治療」として、インフラ整備と制度改革を進めるでやんす。両輪で回すことが大事でやんすよ。
やきう
で、結局のところ、ミナミは救われるんか?それとも終わりなんか?
でぇじょうぶ博士
それは、これからの取り組み次第でやんす。おいらの見立てでは、今後2〜3年が勝負でやんすね。この期間に適切な対策を打てれば、ミナミは持続可能な観光地として生まれ変わるでやんす。逆に、何もしなければ、観光公害がさらに悪化して、観光客も地元民も離れていくでやんす。
ずん
2〜3年か…。長いような短いような。でも、ボクには関係ないのだ。ボク、ミナミ行かないし。
かっぱ
お前な…。他人事やないで。大阪全体の問題やねんから。ミナミが潰れたら、大阪経済全体に影響あるんやで。
ずん
えー、でもボク東京に住んでるし。大阪の問題って、大阪の人が解決すればいいのだ!