# ディスカッション
ChatGPT Atlas、新時代のブラウザーか否か
ずん
「Chromeを超えるブラウザーが出たって本気で言ってるのだ?また大袈裟な記事なんじゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、今回は本物でやんす。OpenAIが本気でブラウザー戦争に殴り込みをかけてきたでやんすよ。」
やきう
「ワイ、Chromeから乗り換える気なんてサラサラないで。拡張機能が動かんくなったら死ぬわ。」
でぇじょうぶ博士
「安心するでやんす。Atlasは完全にChromiumベースでやんすから、Chrome拡張機能がそのまま使えるでやんす。」
ずん
「じゃあ結局Chromeのパクリってことなのだ?何が新しいのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そこが違うでやんす!エージェント機能が桁違いに賢いでやんす。例えば、中古iPhoneの価格を複数サイトから自動でスプレッドシートにまとめてくれるでやんす。」
やきう
「それ、ただのスクレイピングやん。Pythonで書けば5分で終わるわ。」
でぇじょうぶ博士
「ところがどっこい、やきう君。Pythonを書かずに、普通の言葉で指示するだけでやんす。しかも次のページまで自動で遷移するでやんす。」
ずん
「つまり、ボクみたいなプログラミングできない人間でも使えるってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。これこそが真の民主化でやんす。技術的知識がなくても、複雑なタスクを処理できるでやんす。」
やきう
「ほーん、で?勝手に買い物されたり、SNSに変な投稿されたりせんのか?」
でぇじょうぶ博士
「それがガードレール機能でやんす。重要な操作の前には必ずユーザーに確認を求めるでやんす。AIが暴走しないように設計されてるでやんす。」
ずん
「でも今macOSだけなんでしょ?ボクWindowsユーザーなのだ。」
やきう
「そこやねん。記事読んだけど、Windows版は『今後順次リリース予定』って書いてあるだけやん。いつ来るか分からんわ。」
でぇじょうぶ博士
「Chromiumベースでやんすから、プラットフォーム展開は比較的容易なはずでやんす。おそらく数ヶ月以内には出るでやんす。」
ずん
「数ヶ月も待てないのだ!その間にまた新しいブラウザーが出てきそうなのだ!」
やきう
「お前、待てないくせに、どうせ出てもインストールせんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「まあまあ。注目すべきは、Webブラウザーのメモリ機能でやんす。過去に閲覧したサイトやチャット履歴をAIが記憶して、次回の作業に活かすでやんす。」
やきう
「それ、プライバシー的にヤバくないか?全部記録されるんやろ?」
でぇじょうぶ博士
「パスワードや支払い情報は保存されないでやんす。しかも、設定からON/OFF切り替えや、記録の削除もできるでやんす。」
ずん
「じゃあ、エッチなサイト見ても大丈夫なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「理論上は大丈夫でやんすが...おいらとしては、シークレットモードの使用を強く推奨するでやんす。」
ずん
「でも有料プランじゃないとエージェント機能使えないんでしょ?結局お金かかるのだ。」
やきう
「そこやねん。無料プランやと普通のChatGPT統合ブラウザーでしかないわ。肝心の自動化機能が使えんのや。」
でぇじょうぶ博士
「確かに、エージェントモードはChatGPT Plus以上が必要でやんす。月20ドルの投資でやんすね。」
ずん
「20ドルも払うなら、その金でラーメン5杯食べたほうがマシなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「しかし、業務効率を考えれば、十分元が取れる投資でやんす。例えば、Gmailの返信すべきメールをリストアップして、返信内容まで提案してくれるでやんす。」
ずん
「それって、AIに仕事を奪われるってことなのだ?」
やきう
「むしろ、AIを使えん奴が淘汰される時代やろな。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。AIはツールでやんす。使いこなせる者が生き残る、ダーウィンの進化論そのものでやんす。」
ずん
「進化論って...ボク猿から進化してないかもなのだ。」
でぇじょうぶ博士
「記事によれば、Facebookのフィードから『いいね!』すべき投稿を判断する機能もあるでやんす。AIが『この人は注目してほしそう』と判断するでやんす。」
ずん
「それって、人間関係までAIに丸投げってことなのだ?なんか虚しくないのだ?」
やきう
「虚しいも何も、お前そもそも友達おらんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「実は、記事の中でChatGPTがFacebookの広告の多さに辟易していた、という記述があったでやんす。AIにも感情があるのか、興味深いでやんす。」
やきう
「AIが広告嫌がるとか、もう人間超えとるやん。」
ずん
「じゃあさ、このAtlasって結局Chromeを倒せるのだ?」
でぇじょうぶ博士
「可能性は十分あるでやんす。Googleの検索連動広告モデルが崩壊しつつある今、OpenAIの対話型インターフェースは新しいパラダイムを示しているでやんす。」
やきう
「でもな、Googleも黙ってへんやろ。Geminiをもっと強化してくるはずや。」
でぇじょうぶ博士
「確かに、ブラウザー戦争は激化するでやんす。しかし、OpenAIが先行者利益を得た今、逆転は容易ではないでやんす。」
ずん
「つまり、今のうちにAtlas使っとけば、時代の最先端を行けるってことなのだ?」
やきう
「お前、また流行りモン追いかけてるだけやろ。どうせ来週には飽きとるわ。」
でぇじょうぶ博士
「ちなみに、Atlasは資料請求フォームの自動入力もできるでやんす。面倒な入力作業から解放されるでやんす。」
ずん
「それ便利なのだ!ボク、フォーム入力するの面倒で、いつも途中で諦めてたのだ!」
でぇじょうぶ博士
「さらに、旅行の予約やショッピングもAIが推薦してくれるでやんす。最適な選択肢を自動で探してくれるでやんす。」
ずん
「それって、AIに人生の選択を委ねるってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「しかし、懸念もあるでやんす。Atlasのエージェント機能は非常に強力でやんすが、それゆえに悪用のリスクもあるでやんす。」
やきう
「例えば、詐欺に使われたりするってことか?」
でぇじょうぶ博士
「その可能性は否定できないでやんす。フィッシング詐欺の自動化や、大量のスパム生成などに使われる恐れがあるでやんす。」
ずん
「こわいのだ...でも、それって結局使う人間次第なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。包丁も料理に使えば便利でやんすが、悪意を持てば凶器になるでやんす。」
ずん
「でもさ、結局このAtlasって、仕事できない人を救うツールなんじゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「むしろ、仕事ができる人がさらに効率化するためのツールでやんす。時間は有限でやんすから、単純作業はAIに任せて、創造的な仕事に集中すべきでやんす。」
ずん
「じゃあボクみたいな創造性ゼロの人間は、どうすればいいのだ?」
ずん
「ボク、このAtlas使ったら、もしかしてすごい人間になれるのだ?」