B'zはかっこいいけど、90年代はクソダサくて文化的素養がある人なら大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない - Togetter [トゥギャッター]
2025/01/01 23:30
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「B'zが90年代にクソダサいって言われてたの、なんでなのだ?今はめちゃくちゃかっこいいのに!」
でぇじょうぶ博士
「それは当時の音楽シーンの文脈と、文化的なイキリが原因でやんすよ。洋楽ファンやオシャレ層から『劣化エアロスミス』とか言われてたでやんす。」
やきう
「いやいや、そもそも劣化エアロスミスって言うけど、お前らエアロスミス全曲聴いてるんか?どうせ『Walk This Way』しか知らんやろ。」
ずん
「えっ、それだけ知ってれば十分じゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そういう問題じゃないでやんす!B'zはハードロックを日本流に消化して独自のスタイルを作り上げたでやんす。それを理解せずに批判するのは浅薄だったという話でやんす。」
やきう
「でも当時はビーイング系叩いとけば通ぶれる風潮あったからな。ワイも『B'zとかw』って言っとったわ。でも心では『LOVE PHANTOM』口ずさんどったけどな。」
ずん
「結局みんな好きだった説あるのだ…?」
でぇじょうぶ博士
「むしろその通りでやんす。当時バカにしてた人も、今ではノスタルジー補正込みで再評価してることが多いでやんすね。B'zは恐竜みたいな存在と言えるかもしれないでやんす。」
やきう
「恐竜って絶滅した生物例えんなよ。松本孝弘さんギター片手にティラノサウルスみたいになっとるぞ。」
ずん
「でもさ、90年代に戻ったらボクも『B'zダサい』とか言っちゃう気がするのだ…。流行りには逆らえないのだ。」