ずん
「アマゾンがAIロボ導入して50万人の職を奪うらしいのだ!これって人類終わりの始まりじゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「まあまあ、落ち着くでやんす。産業革命のときも同じこと言われてたでやんすよ。」
かっぱ
「せやけど、今回はマジでヤバいんちゃうか?AIやで、AI。頭脳労働まで奪われんねんで。」
ずん
「ボク、将来ロボットに仕事取られて路頭に迷うのだ...?」
でぇじょうぶ博士
「ずん君の仕事は既に存在してないから大丈夫でやんす。」
でぇじょうぶ博士
「冗談はさておき、アマゾンの物流施設には既に75万人の従業員がいるでやんす。そのうち50万人が影響を受ける可能性があるということでやんすね。」
ずん
「じゃあ3分の2が失業するってことなのだ!?やばいのだ!」
かっぱ
「待てや。でも効率化で事業拡大したら、別の仕事が生まれるんちゃうん?」
でぇじょうぶ博士
「鋭いでやんす、かっぱ君。歴史的に見れば、自動化は新たな雇用を創出してきたでやんす。ただし...」
でぇじょうぶ博士
「今回のAIロボは学習能力があるでやんす。つまり、人間が教えなくても勝手に賢くなっていくでやんす。これまでの機械化とは次元が違うでやんすよ。」
かっぱ
「それって、ターミネーターみたいに人間を支配し始めるってことか?」
でぇじょうぶ博士
「そこまで飛躍はしないでやんすが、中国ではヒト型ロボットを経済の柱にしようとしてるでやんすね。世界的な競争が始まってるでやんす。」
ずん
「じゃあ日本も負けずにロボット作らないとダメなのだ?」
かっぱ
「おい待て。その前に職を失う人らどうすんねん。再教育するんか?それとも見捨てるんか?」
でぇじょうぶ博士
「それが最大の問題でやんす。技術の進歩は止められないでやんすが、社会のセーフティネットが追いついてないでやんす。」
かっぱ
「しかもや、物流だけやないやろ。この流れが他の業界にも広がったらどうなんねん。」
でぇじょうぶ博士
「すでに広がってるでやんす。製造業、サービス業、さらには創造的な仕事まで。記事にもあるように、AIをクリエーティブな活動に活用するという選択肢が出てきてるでやんす。」
ずん
「えっ、クリエイティブな仕事もAIに取られるのだ?じゃあ何が残るのだ?」
かっぱ
「そら、人間にしかできへん仕事や。共感とか、思いやりとか...」
でぇじょうぶ博士
「残念ながら、それも時間の問題かもしれないでやんす。感情認識AIも進化してるでやんすからね。」
ずん
「もうダメなのだ...!人類に未来はないのだ...!」
かっぱ
「おい、悲観しすぎや。むしろAIと共存する道を探すべきやろ。」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすね。AIを敵視するんじゃなくて、いかに活用するかが鍵でやんす。人間は監督役に回って、AIに単純作業をやらせる、とかでやんすね。」
ずん
「でも、監督なんて偉そうな仕事、ボクにできるのだ...?」
かっぱ
「お前、今でも何もしてへんのに監督とか100年早いわ。」
でぇじょうぶ博士
「まあ、一番怖いのは、AIによる格差の拡大でやんすね。AIを使いこなせる人と使えない人で、収入が天と地ほど開くでやんす。」
ずん
「じゃあ今のうちにAIの勉強しないとダメってことなのだ?」
かっぱ
「せや。でもお前、パソコンすらまともに使えへんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「実はもっと深刻な問題があるでやんす。AIロボが人間の仕事を奪うことで、人間の存在意義が問われるでやんす。」
かっぱ
「哲学的な話になってきたな...働かんでええなら、それはそれで天国ちゃうん?」
でぇじょうぶ博士
「甘いでやんす。人間は働くことで自己実現してきた生き物でやんす。仕事を奪われたら、多くの人がアイデンティティクライシスに陥るでやんす。」
ずん
「うーん、でもボクは別に働きたくないのだ。むしろロボットに全部やってもらって、ボクはゲームしてたいのだ。」
かっぱ
「お前はすでにそういう生活しとるやないか...」
でぇじょうぶ博士
「問題は、そういう生活を社会がどう支えるかでやんす。ベーシックインカムとか議論されてるでやんすが、財源が...」
ずん
「ベーシックインカム!それいいのだ!働かなくてもお金もらえるなんて最高なのだ!」
かっぱ
「お前みたいなやつばっかりになったら、社会が崩壊するわ。」
でぇじょうぶ博士
「まあ、現実的には段階的な移行が必要でやんすね。いきなり50万人を路頭に迷わせるわけにはいかないでやんす。」
でぇじょうぶ博士
「公式には再教育プログラムとか言ってるでやんすが、実際どこまで機能するかは未知数でやんす。」
かっぱ
「結局、企業の利益優先で、労働者は使い捨てってことやな。資本主義の闇やで。」
ずん
「むむむ...でも、中国はヒト型ロボを経済の柱にするって言ってるのだ。日本も遅れちゃダメなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「技術開発は進めるべきでやんすが、同時に社会制度の整備も必要でやんす。両輪で進めないと、格差だけが広がるでやんす。」
かっぱ
「せやな。技術だけ先走っても意味ないわ。人間が幸せになるための技術やないとあかん。」
ずん
「じゃあ、ボクたちはどうすればいいのだ?AIに負けない人間になるにはどうしたらいいのだ?」
でぇじょうぶ博士
「まず、AIにできないことを磨くでやんす。創造性、倫理的判断、複雑な人間関係の構築...」
ずん
「ぐぬぬぬ...!じゃあボクはもう終わりってことなのだ!?」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、誰にでもできることはあるでやんす。大事なのは学び続ける姿勢でやんす。」
かっぱ
「お前、その怠惰な性格を直さんとマジで終わるで。AIうんぬん以前の問題や。」
ずん
「でも考えてみたのだ。AIロボが全部仕事してくれるなら、人間は遊んで暮らせるってことなのだ。それって理想郷じゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「理論上はそうでやんすが、現実には富の再分配の問題が...」
かっぱ
「せや。ロボットが稼いだ金を、一部の資本家が独占したら意味ないねん。」
ずん
「むぅ...じゃあ革命が必要なのだ!労働者よ立ち上がるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「まあ、社会システムの大幅な見直しは必要でやんすね。でも革命とかじゃなくて、民主的なプロセスで...」
ずん
「難しい話はいいのだ。結局、ボクの未来は明るいのだ?暗いのだ?」
かっぱ
「お前次第やろ。AIに仕事取られる前に、まず仕事に就けや。」
ずん
「...ボク、AIロボになりたいのだ。そしたら文句言われずにサボれるのだ!」