AIで負担増? 自動選別前に手作業 - Yahoo!ニュース
2025/01/17 05:20
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
清純派の朝ドラ女優から悪女役の濡れ場を経て…事務所を独立した国仲涼子(45)が、「夫・向井理と一緒はイヤ!」と語るワケ | 文春オンライン
ずん
AIがミカンを選別してくれるのに、手作業で5時間もかかるってどういうことなのだ?効率化どこ行ったのだ?
でぇじょうぶ博士
それは「AIあるある」でやんすね。AIが導入されると、それを補完するための人間の作業が増えることがよくあるでやんす。ミカンの場合、AIが正確に選別するためには、事前に一定の基準で手作業による仕分けが必要なんでやんす。
やきう
いやいや、そもそも48種類とか多すぎやろ。そんな細かい分類いるんか?ワイなら「甘い」「酸っぱい」「腐ってる」の3種類で十分や。
ずん
確かに!48種類とか聞いただけで頭痛くなるのだ。でも博士、それって技術進歩してない感じしない?
でぇじょうぶ博士
技術は進歩してるでやんす。ただ、人間側のプロセスが追いついてないだけでやんすよ。例えば、AIはデータを学習するけど、そのデータを整えるのは人間なんでやんす。この場合、ミカン農家さんたちがその役割を担っているわけで。
やきう
結局、人間が下働きさせられてるだけちゃうんか。それなら昔ながらのおばあちゃんパワー頼った方が早いやろ。
ずん
おばあちゃんパワー最強説なのだ。でもさ、それじゃAI導入した意味なくなる気もするのだ…。
でぇじょうぶ博士
意味はあるでやんすよ!長期的には効率化につながる可能性大なんでやんす。ただし、その過程では一時的な負担増加というジレンマが避けられないことも多いのでやんす。
ずん
つまり、「未来への投資」みたいなものなのだ?でもボク、お金も時間も今欲しい派だから辛い話なのだ…。