ずん
ボクの工場の様子が全世界配信されてるなんて、これもう配信者デビューなのだ!
でぇじょうぶ博士
デビューどころか、不名誉な晒し者でやんす。食品工場のカメラ映像が海外サイトに垂れ流しって、まるでパンツ一丁で街中を歩いてるようなもんでやんすよ。
かっぱ
ちょい待ち。フードディフェンスのために設置したカメラが、逆に穴開けとるんか?本末転倒やんけ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。異物混入を防ぐはずが、カメラのセキュリティがガバガバで、工場内が丸見えという皮肉でやんすね。約10台ものカメラが覗き放題だった工場もあるらしいでやんす。
ずん
じゃあ、悪い人がその映像見て「あ、ここに毒入れたろ」って計画立てられるってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
可能性としては十分ありえるでやんす。防犯のつもりが、犯罪の下見場所を提供してるようなもんでやんすからね。まるで金庫の暗証番号を玄関に貼ってるようなもんでやんす。
かっぱ
いや、それアホすぎるやろ。設定くらいちゃんとせえよ。パスワード「1234」とかにしとったんちゃうか?
でぇじょうぶ博士
残念ながら、そのレベルのセキュリティ意識の可能性が高いでやんす。初期パスワードのまま放置とか、ネットワーク設定が甘々とか、基本中の基本ができてない証拠でやんすね。
ずん
でもさ、カメラって高いんでしょ?高いもの買ったのに設定ミスるって、もったいないのだ。
かっぱ
もったいないどころの話ちゃうで。企業の信用問題やん。「うちの工場、世界中に生配信してまーす」って言うてるようなもんや。
でぇじょうぶ博士
しかも食品工場でやんすからね。衛生管理や製造過程が丸見えってことは、企業秘密も流出してるわけでやんす。まるで企業スパイに無料で情報提供してるようなもんでやんす。
ずん
じゃあ逆に、ライブ配信で「うちの工場はこんなにクリーンですよ!」ってアピールすればいいのだ!
かっぱ
お前、頭大丈夫か?それ公式でやるならええけど、勝手に流出しとんねんぞ。しかも海外のサイトや。
でぇじょうぶ博士
ずんの発想は斜め上でやんすが、一理あるでやんすね。透明性の時代ですから、公式に配信する企業も出てくるかもしれないでやんす。ただ、今回のは完全に事故でやんすけどね。
ずん
でも、どうやって対策すればいいのだ?カメラ全部捨てるのだ?
でぇじょうぶ博士
それこそ本末転倒でやんす。必要なのは、パスワードの変更、ファイアウォールの設定、定期的なセキュリティチェックなど、基本的なIT衛生管理でやんす。まるで手洗いうがいのレベルの話でやんすよ。
かっぱ
つまり、やるべきことやってへんかったってことやな。専門家も「改めて点検しろ」って言うとるし、今までノーガードやったんやろ。
ずん
ねえねえ、ボクも映ってたりするのかなぁ?世界デビューしてたら嬉しいのだ!
でぇじょうぶ博士
あなたが映ってたら、むしろ食品の売上が落ちるでやんす。
かっぱ
辛辣で草。でも、従業員のプライバシーも問題やな。勝手に顔晒されとるわけやから。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。個人情報保護の観点からも大問題でやんす。カメラに映った作業員の顔、動き、作業パターンまで全部記録されて、それが海外サイトで公開されてるわけでやんすからね。
ずん
じゃあボク、カメラの前で変顔しまくって、世界中の人を笑わせてやるのだ!
かっぱ
そういう問題ちゃうねん。お前、ホンマにわかっとらんな。
でぇじょうぶ博士
まあ、ずんらしいでやんすね。でも真面目な話、この問題は氷山の一角でやんす。食品工場だけじゃなく、保育園や家庭のカメラも流出してるらしいでやんすからね。
かっぱ
今更気づいたんかい。子供の映像が流出とか、犯罪の温床やん。誘拐とか、考えただけで恐ろしいわ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。IoT機器の普及で便利になった反面、セキュリティ意識が追いついてないのが現状でやんす。まるでブレーキのない車で高速道路を走ってるようなもんでやんす。
ずん
じゃあ、もうカメラとか使わない方がいいのだ?昔ながらの警備員さんでいいのだ!
かっぱ
極論すぎるやろ。技術は使いようや。ちゃんと設定して、定期的にチェックすれば問題ないんやから。
でぇじょうぶ博士
かっぱの言う通りでやんす。技術を否定するんじゃなくて、正しく使う知識が必要でやんす。まるで包丁と同じでやんすよ。便利な道具だけど、使い方間違えたら危険でやんす。
ずん
包丁で例えるなら、今回は包丁を誰でも使える場所に置いといたってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
正確でやんす!しかも研ぎ澄まされた包丁を、鍵もかけずに玄関に置いてたようなもんでやんす。
かっぱ
でも、企業側も大変やと思うで。IT専門家雇うのも金かかるし、中小企業は特にキツイやろ。
でぇじょうぶ博士
確かにそうでやんすが、流出した時のダメージの方が遥かに大きいでやんす。信用失墜、賠償責任、顧客離れ…まるで小火を消さずに放置して、家全体が燃えるのを見てるようなもんでやんす。
ずん
じゃあボク、セキュリティコンサルタントになるのだ!儲かりそうなのだ!
かっぱ
お前みたいな奴が一番危ないわ。パスワード「zunda123」とかにしそうやん。
でぇじょうぶ博士
やはりでやんすね。ずんのセキュリティ意識なんて、まるで全裸で銀行強盗するようなもんでやんす。
ずん
ひどいのだ!でも、今回の件で一番得したのって誰なのだ?
かっぱ
得?誰も得しとらんやろ。強いて言うなら、これから対策商品売る企業くらいか?
でぇじょうぶ博士
鋭い視点でやんすね、かっぱ。セキュリティ業界にとっては、ある意味ビジネスチャンスでやんす。恐怖を煽って商売する、まるで保険会社のようなもんでやんすね。
ずん
じゃあボクも「ずんセキュリティ」立ち上げて一儲けするのだ!
でぇじょうぶ博士
まあ、冗談はさておき、今回の事件で重要なのは、デジタル時代の防犯には二重の意味があるってことでやんす。物理的な防犯と、サイバー防犯の両方が必要でやんす。
ずん
難しいのだ...じゃあボク、アナログに戻って手書きの日記で監視記録つけるのだ!
かっぱ
それはそれで、盗まれたら終わりやん。デジタルより悪いわ。
でぇじょうぶ博士
結局のところ、完璧なセキュリティなんて存在しないでやんす。大事なのは、リスクを理解して、できる限りの対策をすることでやんすね。まるで健康管理と同じでやんす。
ずん
わかったのだ!じゃあボク、今日から全てのパスワードを「password」から「Password1」に変えるのだ!大文字入れたから完璧なのだ!