ずん
 経団連が「働きたい改革」を撤回したのだ!これって結局、国民の声が届いたってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
 残念ながら違うでやんす。これはただの看板の掛け替えでやんす。まるでカツ丼をハンバーグと呼び直すようなもんでやんすね。
やきう
 ワイ、最初から怪しいと思っとったで。経団連が労働者のために動くわけないやん。お前ら騙されすぎや。
ずん
 でも高市さんが「馬車馬のように働け」って言ったから炎上したんでしょ?それで撤回したのだ。
でぇじょうぶ博士
 そこが面白いところでやんす。高市氏の発言は確かにストレートすぎたでやんすね。まるで本音を酔っ払って叫んでしまったようなもんでやんす。
やきう
 「ワークライフバランスを捨てる」って、正直すぎて草生えるわ。こんなん擁護のしようがないやろ。
ずん
 じゃあ「働き方改革の再構築」って何なのだ?結局同じことじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
 察しがいいでやんすね。要するに「実績を上げるために労働時間を長く確保したい従業員を受け入れる」という部分は変わってないでやんす。つまり中身は据え置きで、パッケージだけ変えたわけでやんす。
やきう
 つまり「働かせたい改革」を「働きたい改革」って言い換えて、それもダメだから「再構築」にしたってことか。言葉遊びやん。
ずん
 でも原案には「時間外労働の上限規制は堅持する」って書いてあるのだ。これなら安心なのだ!
でぇじょうぶ博士
 甘いでやんす、ずん。「堅持する」というのは「今ある規制を変えない」という意味でやんす。つまり現状維持でやんす。規制を強化するとは一言も言ってないでやんすよ。
やきう
 そもそも上限規制って月80時間やろ?過労死ラインギリギリやん。それを「堅持」されても困るわ。
ずん
 むむむ...じゃあ結局、労働者は損するだけなのだ?
でぇじょうぶ博士
 正確に言えば、経団連は「やる気のある社員が長時間働ける環境」を整えたいだけでやんす。問題は、その「やる気」が自発的なものか、同調圧力によるものかでやんすね。
やきう
 日本企業で自発的な残業なんてあるわけないやろ。全部、空気読んで付き合い残業しとるだけや。
ずん
 でも実績を上げたい人が頑張るのは悪いことじゃないのだ。ボクだって出世したいのだ!
でぇじょうぶ博士
 それはそうでやんすが、問題は「長時間労働=実績」という前時代的な評価軸でやんすよ。本来なら短時間で成果を出す方が優秀なはずでやんす。
やきう
 結局、経営者側は安い人件費で長時間働かせたいだけやん。「働きたい」とか言うて、労働者の自己責任にしとるだけや。
でぇじょうぶ博士
 簡単でやんす。言葉の表面に惑わされず、実際の制度設計を見ることでやんす。「改革」という言葉は魔法の呪文じゃないでやんすからね。
やきう
 ワイは最初から信用しとらんで。経団連なんて労働者の敵やん。仲良くする必要ないわ。
ずん
 むぅ...難しいのだ。でもボク気づいちゃったのだ。
ずん
 「働き方改革」を何度も「改革」してたら、いつか「働かない改革」になるかもしれないのだ!ボク天才なのだ!
でぇじょうぶ博士
 ...それはただのニートでやんす。
やきう
 お前、既にそうなりかけとるやろ。何が天才や。
ずん
 えっ...ボク毎日ちゃんと会社行ってるのだ...多分...