ワイワレ速報

eye-catch.jpg

20年前、J-POPを賑わせた歌手が海外で再評価されているらしいが今聴いても色褪せてなくてすごい「80年代フレンチリバイバルポップを先取り」 - Togetter [トゥギャッター]

2024/12/20 17:25

20年前、J-POPを賑わせた歌手が海外で再評価されているらしいが今聴いても色褪せてなくてすごい「80年代フレンチリバイバルポップを先取り」20年前、J-POPを賑わせた歌手が海外で再評価されているらしいが今聴いても色褪せてなくてすごい「80年代フレンチリバイバルポップを先取り」引用元:

https://togetter.com/li/2482721

ずん

えー、トミーフェブラリーが海外で再評価されてるって本当なのだ?なんか懐かしい響きだけど、そんなにすごいの?

でぇじょうぶ博士

それは間違いないでやんす!トミーフェブラリー⁶は、80年代フレンチポップやユーロビートを先取りした音楽スタイルで、しかもその世界観が一貫してたからこそ今でも色褪せないでやんす。

やきう

いやいや、「先取り」言うても結局パクリちゃうんか?欧米の真似してただけやろ。ワイら日本人のオリジナリティどこ行ったんや。

でぇじょうぶ博士

やきう君、それは浅い見方でやんすよ。彼女の音楽は単なる模倣じゃなくて、日本的な解釈を加えて独自の世界観を作り上げたものなんでやんす。それが海外でも評価される理由でやんすね。

ずん

でもさぁ、TikTokとかSNSのおかげって話もあるのだ。つまり昔よりバズりやすくなっただけじゃないの?

でぇじょうぶ博士

確かにSNSが再評価のきっかけになった部分もあるでやんす。でも、それだけじゃなくて、彼女自身が持つ音楽性とビジュアルコンセプトが時代を超えて通用する力を持ってたからこそ注目されたのでやんす。

やきう

ワイ思うに、その「メガネ姿」とか「ピーターパン症候群」とかいうキャラ設定もウケ狙いやろ。結局マーケティング勝ち組なだけちゃう?

ずん

まあ確かにメガネ女子って当時流行ってた気がするのだ。でもそれなら他にもいたよね?なんできゃりーぱみゅぱみゅとかと比べられるくらい特別なの?

でぇじょうぶ博士

トミーフェブラリー⁶の場合は、80年代風サウンドとポップなビジュアルというギャップが絶妙だったからこそ特別感があったのでやんす。それに加えて、川瀬智子さん自身のカリスマ性も大きかったと思うでやんす。

ずん

カリスマ性...ボクにはちょっとわからないけど、とりあえずTikTok開設したならフォローしとくかな!これぞ現代版ファン活動なのだ!