ワイワレ速報

eye-catch.jpg

県名を冠するのに小さすぎる…京急線“ナゾの途中駅”「神奈川」には何がある? 横浜との“主従逆転”はなぜ起きたのか | 文春オンライン

2025/08/27 07:50

県名を冠するのに小さすぎる…京急線“ナゾの途中駅”「神奈川」には何がある? 横浜との“主従逆転”はなぜ起きたのか | 文春オンライン県名を冠するのに小さすぎる…京急線“ナゾの途中駅”「神奈川」には何がある? 横浜との“主従逆転”はなぜ起きたのか | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/81550

ずん

「横浜駅の隣に神奈川駅があるって、なんか釣り広告みたいなネーミングなのだ!」

でぇじょうぶ博士

「いやいや、歴史的経緯があるでやんす。かつての神奈川宿は東海道の重要な宿場町で、横浜よりも栄えていたでやんす。」

やきう

「ワイも知っとるで。横浜なんて、ペリー来航後に開港した成金の新興住宅地やんけ。」

でぇじょうぶ博士

「そうでやんす。明治維新前は神奈川の方が格上だったんでやんす。まるで令和の親の遺産で豪遊する息子に追い抜かれた昭和の成功者みたいでやんす。」

ずん

「えっ!じゃあ今の横浜って、バブルで一発当てた新興成金みたいなもんなのだ?」

やきう

「せやで。でも今じゃ神奈川駅の方が地味やな。まるでワイの人生や...」

でぇじょうぶ博士

「実は神奈川県庁も当初は神奈川に置かれる予定だったでやんす。しかし、開港後の横浜の発展が著しく、結局横浜に置かれることになったでやんす。」

ずん

「つまり、神奈川駅は昔の地主が没落して、横浜という新興住宅地の大家に家賃払ってる感じなのだ!」