ずん
「ねえねえ、国民民主党と立憲民主党が喧嘩別れしたらしいのだ!これ政界ビッグカップル破局なのだ!」
やきう
「ビッグカップルって...最初から偽装結婚やったやんけ。税金対策の紙切れ婚や。」
でぇじょうぶ博士
「やんすねぇ。野党連携というのは、まるで『敵の敵は味方』理論で結ばれた、利害だけの薄っぺらい同盟でやんす。今回の玉木代表の発言は、その化けの皮が剥がれただけでやんす。」
ずん
「でも『基本政策が違う』って...今さら気づいたのだ?付き合ってから相手の趣味がアニメだと知ったみたいな感じなのだ?」
やきう
「いや、最初から知っとったで。ただ『とりあえず自民党倒したいから手ぇ組もうや』って言うてただけや。中身スカスカのコラボレーションやったんや。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。政策の違いなんて結党時から明白だったでやんす。国民民主は現実路線、立憲は理想路線。水と油でやんすよ。それを無理やり混ぜようとしてたのが今までの『野党共闘』というお笑い劇場でやんす。」
ずん
「じゃあ、これから野党はどうなるのだ?バラバラになって自民党の一強体制が続くのだ?」
でぇじょうぶ博士
「可能性は高いでやんすね。野党がバラバラなのは、まるで海賊団が『ワンピース』を探す前に仲間割れしてるようなもんでやんす。目的地にたどり着く前に全滅でやんすよ。」
やきう
「そもそも立憲に政権担当能力なんてあらへんやろ。玉木はんの『政権は担えない』発言、めっちゃ正直で草。仲間を公開処刑や。」
ずん
「うわぁ...身内から刺されるって一番痛いやつなのだ。でも国民民主党って、結局どこと組むつもりなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「面白い質問でやんすね。国民民主は『是々非々』を掲げてるでやんすから、状況次第で自民党とも組む可能性があるでやんす。まるで政界の傭兵部隊でやんすよ。誰とでも手を組むが、誰も信用しない。そして誰からも信用されないでやんす。」
やきう
「キャスティングボートを握るっちゅう戦略やな。少数政党の生存戦略としては賢いかもしれへんけど、有権者から見たら『結局どっちの味方やねん』ってなるわな。」
ずん
「なるほどなのだ...でも、これって民主主義的にどうなのだ?野党がバラバラで政権交代の可能性がないって、健全じゃない気がするのだ。」
でぇじょうぶ博士
「鋭い指摘でやんす。確かに『政権交代可能な二大政党制』という理想は遠のいてるでやんすね。でも、無理やり政策の違う政党を一つにまとめるよりは、正直にバラバラでいる方がマシかもしれないでやんす。有権者にとっては選択肢が明確になるでやんすから。」
やきう
「それにしても『担うべきではない』は言い過ぎやろ。お前んとこも野党やんけ。ブーメランが光速で戻ってきとるで。」
ずん
「確かになのだ!国民民主党だって政権取ったことないのだ!でも...待てよ...民主党時代は一応政権取ってたのだ?」
でぇじょうぶ博士
「やんす。2009年から2012年まで民主党政権がありましたでやんす。でもその結果は...まあ、言わずもがなでやんすね。東日本大震災の対応、普天間基地問題、マニフェストの破綻...まるで期待値マックスで始まったゲームがバグだらけだった感じでやんす。」
やきう
「あの悪夢を経験しとるから、玉木はんも『立憲には無理や』って言うてるんやろな。自分らの黒歴史を踏まえての発言やで。」
ずん
「じゃあ結局、日本の政治はずっと自民党が続けるしかないのだ?それって民主主義として終わってる気がするのだ...」
でぇじょうぶ博士
「悲観的に見えるかもしれないでやんすが、実は違う見方もできるでやんす。自民党内にも派閥があって、実質的には党内野党が機能してる面もあるでやんす。つまり『党内二大政党制』みたいな状態でやんすね。」
やきう
「でもそれって結局、自民党という看板の中での茶番劇やんけ。有権者は外から見てるだけで、中の権力闘争には参加できへんやん。」
ずん
「うーん...じゃあボクたち国民はどうすればいいのだ?選挙に行っても意味ない気がしてきたのだ...」
でぇじょうぶ博士
「おっと、それは危険な思考でやんすよ、ずん君。確かに野党がだらしないのは事実でやんすが、だからと言って選挙を放棄したら、それこそ権力者の思うツボでやんす。投票率が下がれば下がるほど、組織票を持つ勢力が有利になるでやんすからね。」
やきう
「まあ、選挙行かんかったら文句言う資格もないけどな。でもワイが一票入れたところで何も変わらへんのも事実やろ。」
ずん
「そうなのだ!ボクの一票で政治が変わるわけないのだ!だったら家でゲームしてる方がマシなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「その『一票じゃ変わらない』という考えを国民全員が持ったらどうなるか、考えたことあるでやんすか?まさに今の投票率低下がそれでやんす。結果として、政治家は投票に行く一部の人々、特に高齢者の顔色ばかり伺うようになるでやんす。」
やきう
「せや、だから若者向けの政策が全然出てこーへんのや。投票に行かへん層は無視されるんやで。政治家も商売やからな、買ってくれへん客には商品売らへんねん。」
ずん
「むむむ...じゃあボクが選挙に行ったら、政治家はボクのために政策を作ってくれるのだ?」
でぇじょうぶ博士
「あなた一人では無理でやんすが、あなたの世代が大量に投票に行けば話は別でやんす。政治家は票田に敏感でやんすから、若者票が選挙を左右するとなれば、必死に若者向け政策を打ち出すでやんすよ。」
やきう
「でも現実は、投票率が一番低いのが20代なんやで。自分で自分の首絞めとるようなもんや。そんで『政治が悪い』とか文句言うとるんやから、お笑いやで。」
ずん
「ちょっと待つのだ!話が逸れてきてるのだ!今日のテーマは野党連携の話だったはずなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「おっと、そうでやんしたね。では話を戻すでやんすが、今回の玉木代表の発言は、ある意味で野党政治の転換点になるかもしれないでやんす。『とりあえず反自民で団結』という安易な路線から、『政策で勝負』という本来の政党政治に戻るきっかけになる可能性があるでやんす。」
やきう
「可能性な。でも実際は、野党が分裂して自民党がますます安泰になるだけやろ。玉木はんは正直者かもしれへんけど、政治的には自爆テロみたいなもんやで。」
ずん
「じゃあ、この先の展開はどうなるのだ?国民民主党は本当に単独で戦うのだ?」
でぇじょうぶ博士
「おそらく次の選挙までは様子見でやんすね。自民党と部分的に協力しながら、存在感を示そうとするでやんす。まるで肉食獣の群れの周りをうろつくハイエナのような戦略でやんす。残飯にありつけるかもしれないけど、本当の満腹にはなれないでやんす。」
やきう
「結局、中途半端なポジションに居続けるだけやんけ。与党にも野党にもなれへん、政界の永遠の中間管理職や。」
ずん
「なんか...政治って複雑で難しいのだ。ボク、やっぱり政治のことよくわからないのだ。」
でぇじょうぶ博士
「それが普通でやんすよ。政治というのは、プロレスと同じで、表向きの対立と裏での握手が入り混じった世界でやんすから。今日の敵は明日の友、そして明日の友はまた敵になるでやんす。」
やきう
「だからこそ、有権者は一喜一憂せんと、冷静に見とかなアカンねん。『野党連携!』とか言うてた次の日に『やっぱ無理』とか言うとるんやから、最初から期待したらアカンかったんや。」
ずん
「でもさ、それって政治家を信用するなってことなのだ?それじゃあ民主主義が成り立たないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「『信用するな』ではなく『盲信するな』でやんす。政治家の言葉を鵜呑みにせず、行動と結果で判断することが大切でやんす。そして定期的に選挙で審判を下す。それが民主主義というシステムの肝でやんすよ。」
やきう
「まあ、完璧な政治家なんておらへんからな。どいつもこいつも欠陥品や。その中からマシなやつを選ぶのが選挙っちゅうことやな。」
ずん
「マシなやつを選ぶって...なんか消極的すぎないのだ?もっとこう、希望に満ちた未来を語ってほしいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「理想を語るのは簡単でやんすが、現実はもっと地味で泥臭いものでやんす。希望を語る政治家ほど、実は中身が空っぽだったりするでやんすよ。2009年の民主党の『政権交代』『コンクリートから人へ』なんて、今思えば空手形の山でやんしたからね。」
やきう
「せやな。キラキラしたスローガンに騙されて投票したら、蓋開けたら地獄やったっちゅう悪夢の再来は勘弁やで。」
ずん
「じゃあボクたちは何を信じればいいのだ!?もう誰も信じられないのだ!政治って詐欺なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「極論に走るのは危険でやんすよ。政治家を信じるのではなく、制度とシステムを信じるでやんす。三権分立、チェック・アンド・バランス、定期的な選挙。これらの仕組みが、完璧ではないけれど最悪を防いでくれるでやんす。」
やきう
「まあ、日本の政治はグダグダかもしれへんけど、独裁国家みたいに明日突然逮捕されることはないからな。それだけでもマシやと思わなアカンで。」
ずん
「うーん...確かにそうなのだ。でも、もっと良くなってほしいのも事実なのだ。このままずっと自民党政権が続くのは、やっぱり健全じゃない気がするのだ。」
でぇじょうぶ博士
「その感覚は正しいでやんす。一党が長期間政権を握ると、どうしても腐敗や慢心が生まれるでやんすから。だからこそ、野党には頑張ってもらいたいところでやんすが...今回の玉木発言を見る限り、当分は期待薄でやんすね。」
やきう
「野党が自滅してくれるんやから、自民党は笑いが止まらんやろな。『敵が勝手に分裂してくれてラッキー』や。」
ずん
「なんか...政治の話してると疲れるのだ。結局、ボクたち一般人にできることって何なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「できることは限られてるでやんすが、まずは選挙に行くこと。そして政治に関心を持ち続けること。さらに言えば、身近な地方選挙にも注目することでやんす。国政は遠い世界に感じるかもしれないでやんすが、市議会や県議会は直接生活に影響するでやんすから。」
やきう
「でも地方選挙なんて、もっと誰も関心ないやろ。投票率ひっくいで。」
ずん
「そうなのだ!地方選挙とか誰に投票していいかわからないのだ!候補者の顔すら知らないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「それが問題でやんすね。国民の無関心が、政治の劣化を招いてるでやんす。でも逆に言えば、だからこそ一票の価値が高いとも言えるでやんす。投票率が低い選挙ほど、一票の重みが増すでやんすから。」
やきう
「理屈はわかるけど、めんどくさいねん。投票所行くのも、候補者調べるのも。ワイの貴重な休日を政治に使いたくないわ。」
ずん
「そうなのだ!ボクも寝てたいのだ!選挙とか面倒すぎるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「...やれやれ、これが日本の民主主義の現実でやんすね。『面倒だから』という理由で、自分たちの未来を他人に丸投げしてるでやんす。そして文句だけは一人前に言うでやんす。」
やきう
「まあ、それが人間ちゅうもんやろ。楽したいし、でも文句は言いたい。矛盾してるけど、それが現実や。」
ずん
「でも博士、正直に言うと、ボクが投票しても何も変わらない気がするのだ。だったら、頭のいい人たちに任せておけばいいのだ。」
でぇじょうぶ博士
「その『頭のいい人たち』が今回喧嘩別れしてるのを見てるでやんすよね?その結果がこの体たらくでやんす。政治を他人任せにした結果、誰も責任を取らない無責任体制が出来上がるでやんす。」
やきう
「結局、国民が無関心やから、政治家も『適当にやっとけばええわ』ってなるんやな。Win-Winの関係や。お互い真面目にやる気ないねん。」
ずん
「じゃあもう、このまま日本は衰退していくしかないのだ?政治が機能しなくて、どんどん貧しくなるのだ?」
でぇじょうぶ博士
「悲観的になりすぎでやんすよ。確かに課題は山積みでやんすが、日本はまだまだ捨てたもんじゃないでやんす。技術力、教育水準、治安の良さ...これらは世界トップクラスでやんす。政治がダメでも、国民が頑張ってなんとかしてるのが日本でやんすよ。」
やきう
「つまり、政治家がアホでも国民が優秀やから、なんとか国が回っとるっちゅうことか。それって政治家いらんやんけ。」
ずん
「そうなのだ!政治家なんて全員クビにして、AIに政治やらせればいいのだ!そしたら無駄な喧嘩もなくなるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「それは危険な発想でやんす。AIは効率的かもしれないでやんすが、人間の感情や倫理を理解できないでやんす。政治というのは、単なる計算じゃなく、人々の思いや価値観をすり合わせるプロセスでやんすから。」
やきう
「でも今の政治家も人の気持ちなんて理解してへんやろ。だったらAIの方がマシやわ。少なくとも汚職はせーへんし。」
ずん
「博士、やきうの言う通りなのだ!今の政治家って、結局自分の利益しか考えてないのだ!だったらAI政治家の方が絶対いいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「むむむ...確かに一理あるでやんすが、それは民主主義の放棄を意味するでやんすよ。AIに政治を任せるということは、私たち国民が政治に参加する権利を捨てることになるでやんす。それでいいんでやんすか?」
やきう
「別にええんちゃう?どうせ今も参加してへんし。投票率見てみいや。半分も行ってへんやんけ。実質的にはもう民主主義なんて機能してへんねん。」
ずん
「そうなのだ!形だけの民主主義なんて意味ないのだ!いっそAI独裁の方が効率的なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「...ちょっと待つでやんす。今の話、完全に脱線してるでやんすよ。今日のテーマは『国民民主党と立憲民主党の決裂』でやんしたよね?なんでAI政治論になってるんでやんすか?」
やきう
「せやな。話逸れすぎや。でもまあ、野党がグダグダやから、こんなアホな話になるんやで。ちゃんとした野党があれば、こんな極論出てこーへんかったわ。」
ずん
「じゃあ結局、今回の玉木代表の発言って、日本の政治にとってプラスなのだ?マイナスなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「短期的にはマイナスでやんすね。野党が分裂すれば、自民党の優位は揺るがないでやんすから。でも長期的には...もしかしたらプラスになるかもしれないでやんす。無理な連携で誤魔化すより、正直に違いを認めた方が、有権者にとっては選択肢が明確になるでやんすから。」
やきう
「まあ、嘘ついて選挙協力するよりは、正直に『ワイら合わへんわ』って言う方が、ある意味誠実やな。有権者舐めてへん証拠や。」
ずん
「でも、それで自民党がずっと勝ち続けたら意味ないのだ!野党は勝つ気あるのだ!?」
でぇじょうぶ博士
「それが問題でやんすね。野党が『政権を取る気がない』なら、存在意義が問われるでやんす。ただし、政権を取ることだけが野党の役割ではないでやんす。与党の暴走を止める、議論を深める、国民の多様な意見を代弁する...これらも重要な役割でやんす。」
やきう
「でも結局、権力持ってへん野党の意見なんて無視されるやんけ。数の暴力で押し切られるだけや。」
ずん
「じゃあやっぱり野党なんて意味ないのだ!いてもいなくても同じなのだ!ボクは今日から自民党を応援するのだ!」
でぇじょうぶ博士
「おいおい、極端すぎるでやんすよ。野党が機能してないからといって、一党独裁を支持するのは本末転倒でやんす。それこそ、民主主義の自殺行為でやんすよ。」
やきう
「でも現実問題、野党がこんなんやったら、自民党しか選択肢ないやんけ。消去法で自民党になるんは当たり前や。」
ずん
「そうなのだ!だからボクは悪くないのだ!野党が情けないから、仕方なく自民党に投票するのだ!」
でぇじょうぶ博士
「...その思考回路、まさに日本の有権者の典型でやんすね。『野党がダメだから自民党』という消極的選択。でもそれは、本当に自民党を支持してるわけじゃないでやんす。ただ『他がもっと酷いから』という理由での選択でやんす。」
やきう
「それの何が悪いねん。マシな方を選ぶんは当然やろ。理想論ばっかり言うてても仕方ないわ。」
ずん
「そうなのだ!現実を見るのだ!野党に政権担当能力がないのは事実なのだ!だったら、経験豊富な自民党に任せるのが合理的判断なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「合理的...かもしれないでやんすね。でも、その結果として自民党が長期政権を続け、緊張感を失い、スキャンダルが頻発してるのも事実でやんす。権力は腐敗するでやんす。絶対的権力は絶対的に腐敗するでやんす。」
やきう
「綺麗事やな。じゃあ野党に政権渡して、また民主党政権みたいな地獄を味わいたいんか?ワイは絶対嫌やで。あの悪夢はもうこりごりや。」
ずん
「そうなのだ!博士は理想論ばかり言ってるけど、現実には野党は使い物にならないのだ!それが今回の玉木代表の発言で証明されたのだ!」
でぇじょうぶ博士
「むむむ...確かにおいらは理想を語りすぎたかもしれないでやんすね。現実の政治は、理想とはかけ離れてるでやんす。でも、だからといって諦めたら終わりでやんすよ。」
やきう
「諦めるも何も、最初から期待してへんわ。政治家なんてどいつもこいつも信用できへん。それが現実や。」
ずん
「ボクもそう思うのだ!政治家は全員嘘つきなのだ!信じられるのは自分だけなのだ!だからボクは選挙に行かないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「...それは最悪の結論でやんす。政治に失望して選挙に行かなくなる。その結果、ますます政治が劣化する。悪循環でやんすよ。」
やきう
「でも現実そうなっとるやんけ。投票率は下がる一方や。みんな政治に興味ないねん。それが民意や。」
ずん
「そうなのだ!みんな政治なんかどうでもいいと思ってるのだ!だってボクたちの生活、政治が変わっても何も変わらないもん!税金は高いし、給料は上がらないし、将来不安だし!政治なんて関係ないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「その『政治は関係ない』という認識こそが間違ってるでやんす。税金も、給料も、年金も、すべて政治が決めてるでやんすよ。政治に無関心でいることは、自分の財布を他人に預けてるようなもんでやんす。」
やきう
「理屈はわかるけど、面倒なんや。政治のこと勉強するんも、投票行くんも、全部面倒や。それやったらNetflix見てる方がマシやわ。」
ずん
「そうなのだ!政治より娯楽の方が楽しいのだ!ボクは政治のことなんか考えたくないのだ!好きなアニメ見て、好きなゲームして、それで幸せなのだ!だから政治家は勝手にやってればいいのだ!ボクの土日はアイドルマスターに全消費するのだ!」