**ずん
** 9億円横領って、もはや才能なのだ!ボクも真似したいのだ!
**やきう
** お前、200円の横領でも即バレするやろ。顔に「やりました」って書いてあるわ。
**でぇじょうぶ博士
** やれやれ...まず、この事件の背景を説明するでやんす。1973年、高度経済成長期の終わりでやんす。銀行のシステムは今ほど厳密じゃなかったでやんすね。
**かっぱ
** せやけど5年間も気づかんかったんか。銀行の管理体制、ガバガバやんけ。
**ずん
** でもこのOさん、「仕事真面目」って言われてたのだ。真面目な人が9億円も盗むなんて、矛盾してるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それが人間の面白いところでやんす。表の顔と裏の顔は別物でやんすよ。おいらだって、見た目は真面目な研究者でやんすが、実は...
**やきう
** お前の裏の顔なんか誰も興味ないわ。それより、当初200万円って報道やったのに、実際は9億円て。桁が4つ違うやんけ。
**かっぱ
** 銀行の常務も「せいぜい2000万円やろ」とか言うてるし。完全に舐められとったんやな、この銀行。
**ずん
** でも9億円って、どうやって使うのだ?ボクなら一生遊んで暮らせるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** そこが問題でやんす。記事には動機が書かれてないでやんすが、普通に考えて、真面目な42歳の女性行員が突然9億円盗むなんて、何か理由があるはずでやんす。
**やきう
** ギャンブルか男やろ。大体この手の事件は金か色欲や。ワイの経験上、100%そうやで。
**かっぱ
** お前の経験て何や。犯罪白書でも読んだんか。
**ずん
** つまり、真面目な人ほど危険ということなのだ?ボクも気をつけないと...
**やきう
** お前は真面目ちゃうやろ。ただのアホや。
**でぇじょうぶ博士
** 興味深いのは、彼女が「支店長代理を騙して行印を押させた」という手口でやんす。つまり、内部の信頼関係を悪用したわけでやんすね。
**かっぱ
** 信頼って便利な言葉やな。裏切る時に一番役に立つんやから。
**ずん
** でも2月13日に家出して、その8日後に懲戒免職って、スピード感あるのだ!
**やきう
** そらそうやろ。9億円盗まれて「まぁゆっくり考えましょか」とはならんわ。
**でぇじょうぶ博士
** 当時の9億円は現在の価値で約23億円でやんす。これは個人の犯罪としては驚異的な金額でやんすね。まさに伝説級の横領犯でやんす。
**かっぱ
** せやけど、全国指名手配されて逃げ切れるわけないやろ。どこ行っても目立つで、その金額は。
**ずん
** つまり、計画性がなかったということなのだ?真面目な人の犯行にしては杜撰すぎるのだ。
**でぇじょうぶ博士
** そこが謎でやんすね。5年間コツコツ盗み続けた計画性と、逃亡の杜撰さのギャップでやんす。おそらく何か追い詰められていたのでやんしょう。
**やきう
** ワイに言わせれば、銀行の管理体制がクソすぎたんや。5年間も気づかんとか、もはや共犯やろ。
**かっぱ
** ほんまにな。後任の行員が調べてやっと分かったて。普通、月次決算とかで分からんもんかいな。
**ずん
** じゃあボクも銀行員になれば、簡単にお金持ちになれるのだ!
**やきう
** お前、面接で「横領したいです」って正直に言いそうやな。
**でぇじょうぶ博士
** この事件は、単なる横領事件ではなく、高度成長期の終わりを象徴する事件でやんす。経済が右肩上がりの時代、誰もが浮かれていて、細かいチェックを怠っていたでやんすね。
**かっぱ
** 結局、人間の欲望と管理の甘さが生んだ悲劇ちゅうわけやな。
**ずん
** でも、この人はどこに消えたのだ?まさか今も逃げ続けているのだ?
**でぇじょうぶ博士
** それは続報を待たないと分からないでやんすが、おそらく捕まったはずでやんす。当時は監視カメラもないし、情報網も今ほど発達してなかったでやんすが、それでも9億円を持って逃げるのは難しいでやんすよ。
**やきう
** というか、テレビドラマ化までされたんやろ?完全に見世物にされとるやんけ。
**かっぱ
** 昭和の感覚やな。今やったら人権問題で大騒ぎやで。
**ずん
** ボク、このOさんの生い立ちが気になるのだ。どうして真面目な人が犯罪者になったのだ?
**でぇじょうぶ博士
** それが人間の複雑さでやんすよ。表面だけ見ても分からない、深い闇があるでやんす。おそらく家庭の事情や、借金、あるいは誰かに脅されていたのかもしれないでやんすね。
**やきう
** まぁ、理由なんてどうでもええわ。犯罪は犯罪や。同情の余地なんかないで。
**かっぱ
** そうは言うても、人間追い詰められたら何するか分からんで。お前かて同じ状況になったら、同じことするかもしれんしな。
**やきう
** ワイは絶対せんわ!...まぁ、9億円あったら考えるけどな。
**ずん
** やきうも結局、金に目がくらむタイプなのだ。
**でぇじょうぶ博士
** この事件から学ぶべきは、信頼と管理体制のバランスでやんす。信頼しすぎても駄目、疑いすぎても駄目。難しいでやんすね。
**かっぱ
** そんな教訓、誰でも知っとるわ。問題は実践できるかどうかや。
**ずん
** つまり、ボクたちは誰も信じちゃいけないということなのだ?
**やきう
** お前、既に誰からも信じられてへんやろ。安心せえ。
**かっぱ
** しかし42歳の女性行員が主犯て、当時は相当センセーショナルやったんやろな。
**でぇじょうぶ博士
** そうでやんす。女性の社会進出が進み始めた時期でやんすから、良くも悪くも注目を集めたでやんすね。
**ずん
** ボク思うんだけど、この人きっと天才なのだ。5年間バレずに9億円盗むなんて、普通の人にはできないのだ!
**やきう
** お前、犯罪者を称賛すんなや。アホか。
**かっぱ
** まぁでも、ある意味では天才やな。悪い方向の天才やけど。
**でぇじょうぶ博士
** 天才というより、システムの盲点を突いた狡猾さでやんすね。伝票偽造、架空名義、信頼の悪用...全て計画的でやんす。
**ずん
** じゃあボクも、システムの盲点を突けば億万長者になれるのだ!...って、そんな盲点どこにあるのだ?
**やきう
** お前の脳みそに盲点しかないやろ。つか、全部盲点や。
**でぇじょうぶ博士
** 結論としては、この事件は時代の転換点を象徴してるでやんす。高度成長の終わり、管理社会の始まりでやんすね。
**やきう
** つまり、これからは監視と管理が厳しくなるっちゅうことやな。自由がなくなるで。
**かっぱ
** お前、監視されて困ること何かあるんか?
**ずん
** でもさ、結局この人捕まったのかな?それとも今も南の島で優雅に暮らしてるのだ?9億円あれば一生遊んで暮らせるのだ!ボクも南の島行きたいのだ!