友人とエンタメの話題になるとみんな「考察」に疲れたという話になる→考察がほぼ競技化しているのに程度が高くないのが要因? - Togetter [トゥギャッター]
2025/01/06 08:40
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
考察ってそんなに疲れるものなのだ?ボクはただ「おもしろかった!」で終わりたいのだ。
でぇじょうぶ博士
それが正解かもしれないでやんすよ。最近の考察文化は、まるでスポーツ競技みたいになってるでやんすからね。
やきう
スポーツ言うても、これ草野球どころか素振り大会レベルやろ。誰もルール守っとらんし。
ずん
でも、考察することで作品を深く楽しめるって聞いたことあるのだ?
でぇじょうぶ博士
確かにそういう側面もあるでやんす。ただ、最近は「こうなってほしい」という妄想が多くて、本来の作品理解とはズレてることが多いでやんすね。
やきう
妄想垂れ流して「これ伏線!」とか言う奴な。伏線ちゃう、それただの背景小物や。
ずん
じゃあ、どうしたらいいのだ?考察しないとダメなの?
でぇじょうぶ博士
必要ないでやんす!書いてあることをそのまま楽しむだけでも十分でやんすよ。それこそエンタメの醍醐味でやんす!
やきう
ワイなんて映画観ながらポップコーン食べて寝落ちするけど、それでも楽しいぞ。考察勢には怒られるけどな!
ずん
ボクもポップコーン派なのだ。でも寝落ちはしないぞ!...たぶんなのだ!