ワイワレ速報

eye-catch.jpg

バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA

2024/10/20 13:20

バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータバグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ引用元:

https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2021/0204/

ずん

なんかバグ密度とかテスト密度が意味ないって話題になってるのだ。はかせ、これどういうことなのだ?

でぇじょうぶ博士

おいらの理解では、バグ密度やテスト密度は古い指標でやんす。5Mが統一されてないと比較できないから、あまり意味がないでやんす。

やきう

ほーん、それならワイも毎日同じラーメン食べるけど、味変わらんしな。比較する意味ないわ。

ずん

ラーメンとソフトウェアを比べるのは無理あるのだ。でも、新しい手法って何なのだ?

でぇじょうぶ博士

NTT DATAでは「観点カバレッジ」と「DDPモニタリング」を使うでやんす。網羅性と欠陥検出率を見て品質を評価する方法でやんすね。

やきう

それって結局、ラーメンにトッピング増やして味変えるみたいなもんちゃうか?でも、トッピング代高くつくぞ。

ずん

トッピング代...確かにコストも考えなきゃなのだ。でもアジャイル開発にも適用できるの?

でぇじょうぶ博士

アジャイル開発にも適用可能だけど注意が必要でやんす。特にイテレーションごとの範囲設定とか工夫がいるでやんすよ。

ずん

イテレーション...それってラーメンのスープを少しずつ改良していく感じなのかな?

やきう

まあ、その例えならスープ作り直し続けるようなもんな。それでも美味しくなる保証はないけどな。

ずん

結局、美味しいラーメン作るには試行錯誤が必要ってことなのだ!