ずん
インスタが10代の閲覧制限強化したって聞いたのだ。これって要するに、ボクたちが見れるものが減るってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。具体的には「PG-13」基準、つまり映画の13歳未満保護者同伴推奨レベルでコンテンツが制限されるでやんす。過激な言葉や行為が非表示になるでやんすよ。
やきう
はぁ?映画基準って何やねん。ワイらInstagramで映画見てへんし。そもそも大人が勝手に決めた基準で若者の自由奪うとか、クソ企業のやることやな。
ずん
でも博士、これって結局メタが訴えられたくないから予防線張ってるだけなんじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
鋭いでやんすね。実際、未成年のSNS利用による精神的影響や自傷行為との関連性が指摘されて、メタは各国で訴訟のリスクに晒されているでやんす。これは言わば、火事になる前にスプリンクラーを設置するようなものでやんす。
やきう
要するに金の問題やんけ。子どもの安全とか綺麗事言うとるけど、結局は株価と訴訟リスクしか見てへんのや。偽善者め。
ずん
じゃあボク、18歳になったら急に過激なコンテンツが見放題になるってことなのだ?なんか変な話なのだ。
でぇじょうぶ博士
まさにその通りでやんす。18歳の誕生日を迎えた瞬間、まるでRPGでレベルアップしたかのように、突然新しいコンテンツが解放されるでやんす。発達心理学的には極めて非科学的でやんすね。
やきう
で、この制限って結局どうやって判別すんねん。生年月日なんて偽装できるやろ。ワイが中学生の時なんて、普通にエロサイト見放題やったで。
でぇじょうぶ博士
実はそこが最大の欠陥でやんす。現状のシステムでは自己申告ベースでやんすから、まるでザルで水をすくうようなものでやんす。本気で規制するなら顔認証や身分証明書の提出が必要でやんすが、それはそれでプライバシーの問題が噴出するでやんす。
ずん
えー、じゃあ結局意味ないじゃん!メタって本当にバカなのだ?
でぇじょうぶ博士
バカというより、狡猾でやんすね。形だけの対策をして「私たちは努力してます」というアリバイ作りをしているでやんす。実効性よりも、政治家や親たちへのアピールが目的でやんす。
やきう
ほんま腹立つわ。大人って自分らが若い時は好き勝手やっとったくせに、今の若者には規制かけまくるんやな。ダブスタもええとこや。
ずん
でも博士、実際に10代がSNSで変なもの見て悪影響受けるっていうのは本当なのだ?ボクは全然平気なのだ!
でぇじょうぶ博士
ずん君が平気かどうかは別として、統計的には自尊心の低下や不安障害、睡眠障害との相関関係が報告されているでやんす。特に「いいね」の数で自己価値を測るようになると、まるで株価に一喜一憂する投資家のような精神状態になるでやんす。
やきう
せやから何やねん。人間なんて昔から他人の評価気にして生きとるやろ。SNSが悪いんやなくて、承認欲求モンスターに育てた親が悪いんちゃうか。
でぇじょうぶ博士
一理あるでやんすが、SNSは承認欲求を極端に増幅させるツールでやんす。リアルの人間関係なら限界があるでやんすが、SNSは無限の「評価者」が存在するように錯覚させるでやんす。これは麻薬のドーパミン回路に似た中毒性があるでやんすよ。
ずん
むむむ...じゃあこの規制で本当に10代は守られるのだ?
でぇじょうぶ博士
残念ながら、おそらく効果は限定的でやんす。若者は常に大人の規制の抜け穴を見つけるでやんすからね。VPNを使ったり、年齢を偽ったり、別のプラットフォームに移動したり...まるでモグラ叩きでやんす。
やきう
結局イタチごっこやんけ。メタもアホやし、規制する側もアホや。ワイらユーザーだけが振り回されるんや。
ずん
じゃあどうすればいいのだ?ボクたちは一生規制されまくるのだ?
でぇじょうぶ博士
本質的な解決策は、若者自身がリテラシーを身につけることでやんす。SNSとの健全な距離感、情報の真偽を見極める力、承認欲求に振り回されない自己肯定感...これらは規制では育たないでやんす。
やきう
きれいごと抜かすな。そんなん理想論や。現実はカネと権力持ってる奴が好き勝手するだけやろ。
ずん
でも博士、リテラシーってどうやって身につけるのだ?学校で教えてくれないのだ。
でぇじょうぶ博士
そこが問題でやんすね。日本の教育現場では、デジタルリテラシー教育が圧倒的に不足しているでやんす。先生自身がSNSを理解していないケースも多いでやんす。まるで泳げない人が水泳を教えるようなものでやんす。
やきう
要するに誰も責任取りたくないから、企業に丸投げしとるだけやんけ。政治家も教育者も無能の集まりや。
ずん
じゃあメタがアメリカとかイギリスとかで先に始めるのはなんでなのだ?日本は後回しなのだ?
でぇじょうぶ博士
訴訟リスクと規制圧力が強い国から優先的に対応しているでやんす。アメリカでは実際に複数の州がメタを提訴していて、イギリスも「オンライン安全法」という厳しい法律があるでやんす。日本は相対的に規制が緩いので、優先度が低いでやんすね。
やきう
つまり日本の子どもは軽く見られとるってことやな。舐められとるんや、ワイら。
ずん
ムカつくのだ!じゃあボクたちはどうすればいいのだ?
でぇじょうぶ博士
個人レベルでは、SNSの使用時間を自己管理する、複数の情報源を比較する習慣をつける、リアルの人間関係を大切にする...といった基本的なことから始めるのが現実的でやんす。
やきう
そんなん当たり前のこと並べて何が解決すんねん。ワイは毎日8時間SNS見とるけど別に問題ないで。
でぇじょうぶ博士
やきう君のような極端なケースは置いといて、今回の規制で注目すべきは「PG-13」という曖昧な基準でやんす。何が過激で何が適切かの判断は、結局メタのAIアルゴリズムに委ねられるでやんす。
やきう
AIに判断させるとか、もうメチャクチャやな。AIなんて所詮プログラムやろ。バイアスかかりまくりやん。
ずん
えー、じゃあAIが間違って普通の投稿も削除しちゃうことがあるのだ?
でぇじょうぶ博士
大いにあり得るでやんす。過去にはアート作品や教育的コンテンツが誤って削除された事例が山ほどあるでやんす。AIは文脈を理解するのが苦手でやんすからね。まるで近視の人に細かい文字を読ませるようなものでやんす。
やきう
結局、真面目に投稿しとる奴が損するシステムやんけ。クソみたいなコンテンツ作っとる奴は抜け道見つけるし。
ずん
これ、他のSNSはどうなのだ?TikTokとかYouTubeとかも同じことするのだ?
でぇじょうぶ博士
おそらく追随するでやんすね。メタが動けば、他のプラットフォームも規制圧力を避けるために同様の措置を取らざるを得なくなるでやんす。業界全体でドミノ倒しが起きるでやんすよ。
やきう
ほな、ワイら若者はもうSNS使うなってことか?大人の世界に来るなと。
でぇじょうぶ博士
冗談はさておき、今後はVR空間やメタバースでの未成年保護も課題になってくるでやんす。今回の規制は、デジタル空間における子どもの権利をどう守るかという、より大きな議論の入り口に過ぎないでやんす。
ずん
なんか難しい話になってきたのだ...結局ボクたちはどうなるのだ?
でぇじょうぶ博士
短期的には、今回の規制で10代のユーザーが他のプラットフォームに流れる可能性が高いでやんす。規制の厳しいインスタから、比較的自由なSNSへ...まるで prohibition時代の禁酒法のように、規制が逆に問題を複雑化させるかもしれないでやんす。
やきう
禁止すればするほど魅力的に見えるんが人間の性や。大人はそんなことも分からんのか。
ずん
じゃあ最終的に誰が得するのだ?メタ?政府?それとも誰も得しないのだ?
でぇじょうぶ博士
メタは訴訟リスクを軽減できて、政府は「子どもを守っている」というポーズを取れて、親は「企業が対策してくれている」と安心できる...つまり大人たちの自己満足でやんすね。肝心の10代の意見は完全に無視されているでやんす。
やきう
ほんまクソやな。結局、弱い立場の奴が一方的に規制されるだけや。
ずん
むむむ...じゃあボク、18歳まで待つしかないのだ!早く大人になりたいのだ!