ずん
素人がネットで発信するなとか、マジ意味わからんのだ!むしろ素人こそがネットの本質なのだ!
でぇじょうぶ博士
まさにそのとおりでやんす。インターネットというのは、元々は「昼飯なう」とか「スタバなう」みたいな無価値な情報を垂れ流す場所だったでやんす。それこそが革命的だったでやんすよ。
やきう
は?無価値が革命?ワイから言わせれば、無価値なもんに時間使うとか、人生の無駄やんけ。
ずん
でもやきうだって、ネットでくだらないこと書いてるじゃないのだ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、まさにそれが核心でやんす。人間のコミュニケーションって、全部がお笑いである必要もないし、全部が有益情報である必要もないでやんす。「ハロー」や「サンキュー」みたいな、意味の薄い言葉こそがコミュニケーションの本質でやんすからね。
ずん
じゃあボクが「今日カレー食べたのだ」ってツイートするのも正義ってことなのだ?
やきう
誰がそんなもん見たいねん。お前のカレーに価値なんかあるかい。
でぇじょうぶ博士
それがあるんでやんすよ、やきう君。歴史を振り返れば、メディアが流通させてきたのは常に「価値ある情報」だけだったでやんす。でもインターネットは初めて「本当の無価値」を世界中に流通させた。これは革命でやんす。
ずん
なるほどなのだ...!つまりボクは革命家だったのだ!
でぇじょうぶ博士
しかし問題は、そこに金儲けのプロが侵入してきたことでやんす。プロブロガー、インフルエンサー、YouTuber...。ネットが「マネタイズの場」になってしまったでやんす。
ずん
あー、確かにみんな「バズりたい」とか「フォロワー増やしたい」とか言ってるのだ。
やきう
当たり前やろ。金にならんことして何の意味があるんや。時は金なりやぞ。
でぇじょうぶ博士
そこが違うでやんす。松尾が「素人は発信するな」と言ったのは、ネットを「芸の空間」として見ているからでやんす。つまり、笑いという価値を提供できない者は去れ、と。でもそれは、ネットの本質を誤解しているでやんす。
ずん
じゃあ、お笑い芸人がネットに来るのが間違いってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
いや、来るのは自由でやんす。ただ、後から来た者が「ここは俺たちプロの場だ」と主張するのはおかしいでやんす。それはまるで、公園で遊んでいた子供たちに「ここは大人の場所だ、出て行け」と言うようなものでやんす。
やきう
でも実際、芸人の方が面白いやろ。素人の大喜利とか見てられへんわ。
ずん
そもそも全員が大喜利する必要ないのだ!「今日いい天気なのだ」でいいのだ!
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。現代のコミュニケーションは「お笑い至上主義」に傾きすぎているでやんす。会話にジョークを挟む、ボケとツッコミをする...。でも、真面目な議論や、単なる挨拶だって立派なコミュニケーションでやんす。
やきう
つまらん会話ほど無駄なもんはないやろ。ワイは効率を求めるで。
でぇじょうぶ博士
それこそが現代病でやんす。すべてに価値や効率を求めると、人は疲弊するでやんす。無駄に居られる場所こそが、人を救うでやんす。
ずん
でも正直、ボクもバズりたいって思うときあるのだ...。
でぇじょうぶ博士
それは人間の自然な感情でやんす。でも、バズらなくても、フォロワーが少なくても、「飯食った」と写真をアップする自由がある。それがネットの民主性でやんす。
ずん
じゃあ、プロと素人の境界線ってどこにあるのだ?
でぇじょうぶ博士
それは難しい問いでやんす。お笑いのプロ、情報発信のプロ、動画制作のプロ...。ネットにはいろんなプロがいるでやんす。でも、素人を排除する権利は誰にもないでやんす。
やきう
でも質の低い発信が増えたら、ネット全体の価値が下がるやろ。
でぇじょうぶ博士
それは逆でやんす。質の高い情報だけを流通させるのなら、それは従来のマスメディアと変わらないでやんす。ネットの革命性は、まさに「質の低い発信」を許容することにあったでやんす。
ずん
つまり、ボクの低品質ツイートこそがネットを支えてるってことなのだ!
やきう
どんだけポジティブやねん。ただの自己正当化やろ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、ずん君の発言は本質を突いているでやんす。記事の筆者も「価値のなさこそがネットの本質」と言っているでやんす。無価値なものを世界に放り投げられる自由、これがインターネットの真髄でやんす。
ずん
でもさ、結局みんな「いいね」が欲しいんじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。承認欲求は人間の基本的欲求でやんす。でも、「いいね」がもらえなくても発信する自由、それもまた大切でやんす。
でぇじょうぶ博士
つまり、ネットはまだ革命の途上にあるということでやんす。プロと素人、有益と無益、価値と無価値...。その境界が曖昧なまま、混沌としているのがネットの現状でやんす。
ずん
じゃあ、松尾の発言が炎上したのは、みんなが「ネットは素人の場所」っていう原初の感覚を持っていたからなのだ?
でぇじょうぶ博士
まさにそのとおりでやんす。記事の筆者も「意外にまだ昔のネット感覚がみなの間に残っている」と驚いているでやんす。これはある意味、希望でやんす。
やきう
でも現実は、インフルエンサーとか企業アカウントとかだらけやんけ。素人の居場所なんてもうないやろ。
でぇじょうぶ博士
確かにネットは変わったでやんす。プロブロガー、アフィリエイト、広告...。金儲けのプロが侵入してきて、ネットは「マネタイズの場」になったでやんす。でも、それでもなお「昼飯なう」と呟く自由は残っているでやんす。
ずん
でもそれって、もう時代遅れなんじゃないのだ?みんなもっと戦略的に発信してるのだ。
やきう
せやせや。戦略もなく発信するとか、ただのアホやんけ。
でぇじょうぶ博士
それこそが、お笑い至上主義や有益情報至上主義の弊害でやんす。すべてに戦略や価値を求めると、人は疲れるでやんす。無駄に居られる場所、それがネットの本来の姿でやんす。
ずん
じゃあボク、これからも気にせず無価値なツイートし続けるのだ!
ずん
...それもそうなのだ。でもそれでいいのだ!だってボク、革命の最前線にいるんだもんなのだ!無価値万歳なのだ!