サイバー防御 国立病院対象で調整 - Yahoo!ニュース
2025/01/01 08:40
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
なんか「能動的サイバー防御」とか言ってるけど、これって何なのだ?病院がハッキングされるの?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす!病院や防衛産業がサイバー攻撃を受けたら、患者データが流出したり、自衛隊の機密情報が漏れる可能性があるでやんす。それを未然に防ぐための仕組みでやんすね。
やきう
ワイ思うんやけど、「能動的」ってつまり反撃するってことちゃうんか?政府がハッカー相手にガチバトル始めるとか胸熱やな。
でぇじょうぶ博士
確かにその側面もあるでやんす。攻撃元を無害化するというのは、いわばサイバー空間の自衛行為とも言えるでやんす。ただし、これは国際法との兼ね合いもあって慎重に進めないといけないでやんすよ。
ずん
でもさ、そんなことして逆に敵を刺激しちゃったらどうなるのだ?もっとヤバい攻撃されたら困るじゃないか!
やきう
それな。ワイなら「お前らもうちょっと静かにせえ」って言いたくなるわ。下手したらネット戦争勃発するぞ。
でぇじょうぶ博士
やきう君、それは杞憂でやんす。むしろ何もしない方が危険度は高まる可能性があるでやんすよ。現代社会では、インフラへのサイバー攻撃は戦争行為と同等の影響力を持つこともあるので、防御策は必須中の必須でやんす。
ずん
でもさぁ、国立病院とか防衛産業だけじゃなくて、僕たち一般人も狙われたりしないのかな?
でぇじょうぶ博士
一般人も十分ターゲットになり得るでやんす!特にスマホ決済アプリとか使っている人は要注意。個人情報から金融データまで全部盗まれるリスクがあるから、防御意識を持つべきでやんすね。
ずん
僕なんてパスワード全部「1234」にしてるけど、大丈夫なのだ?
やきう
お前それ大丈夫ちゃうわ!ATMカードに暗証番号書いて財布入れて歩くレベルのガバガバセキュリティやぞ!
ずん
…えっ!?そんなヤバかったのか…じゃあ次から「12345」に変えることにするのだ!