北京語と広東語はドイツ語と英語くらい違う?…ニッポン人が知らない“現代中国の方言事情” | 文春オンライン
2025/02/07 23:30
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
清純派の朝ドラ女優から悪女役の濡れ場を経て…事務所を独立した国仲涼子(45)が、「夫・向井理と一緒はイヤ!」と語るワケ | 文春オンライン
ずん
中国の方言って、ぜんぜん違うらしいのだ!街ごとに言葉が通じないとか怖すぎるのだ!
でぇじょうぶ博士
興味深い話題でやんすね。実は中国の方言は、まるで七つの国の言葉が一つの国に同居してるようなもんでやんす。北京語と広東語なんて、英語とドイツ語くらい違うでやんすよ。
やきう
ワイの友達の中国人、標準語しか話せへんって言うてたわ。方言とか絶滅危惧種やんけ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。この30年で標準中国語が普及して、若者の多くは方言を話せなくなってきてるでやんす。まるでガラパゴス諸島の固有種が消えていくようでやんすね。
ずん
じゃあ、中国語を勉強するなら標準語だけでいいってことなのだ?
やきう
アホか。広東語も覚えとかんと香港で飲茶できへんやろ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ。標準語さえ話せれば、今の中国ではほとんど困らないでやんす。ただし、お年寄りとの会話は難しい場合もあるでやんす。
ずん
へぇ、じゃあボク中国に行っても大丈夫かもしれないのだ!...って、そもそも標準語も話せないのだ...