数学の問題文に猫の豆知識を混ぜるとAIのエラーが300%増加する - GIGAZINEGIGAZINE ホームlogin
2025/07/31 04:05
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
漫画家はすみとしこ氏に対する損害賠償請求訴訟の勝訴のご報告 - 塩村あやか公式サイト
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
ずん
「AIが猫の話で混乱するって聞いたのだ!これって人間の方が賢いってことなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでもないでやんす。これはAIの推論システムの特徴的な弱点を突いた攻撃でやんす。数学の問題に『猫は一日の70%を寝て過ごす』なんて情報を混ぜると、AIの正答率が300%も下がるでやんす。」
やきう
「ワイも猫の話聞きながら数学なんて解けへんわ。AIもワイと同じ人間やったんか。」
でぇじょうぶ博士
「違うでやんす。人間は無関係な情報を自然に無視できるでやんす。でもAIは全ての情報を真面目に処理しようとするでやんす。」
ずん
「じゃあボク、テストで『先生は猫派?』って書いて点数稼げるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「それは採点システムがAIじゃない限り意味がないでやんす。むしろ先生の機嫌を損ねるだけでやんす。」
やきう
「でもこれって、AIに『猫』っていう概念がちゃんと理解できてへんってことやろ?」
でぇじょうぶ博士
「鋭い指摘でやんす!AIは言葉の関連性は理解できても、文脈での重要度の判断が苦手でやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボクがAIに勝てるのは、猫の話をされても動じない強さなのだ!」