「だって、一緒に飲むと効き目が増すんです」“心の風邪”で一気に浸透…「うつ」への理解がすすむ裏で深刻化している、“処方薬依存”とは | 文春オンライン
2024/12/27 14:55
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://bunshun.jp/articles/-/75855
ずん
「ねぇ、博士。処方薬依存ってなんか怖そうなのだ。でも、どうしてそんなことになるのだ?」
でぇじょうぶ博士
「それはでやんすねぇ…“心の風邪”と呼ばれるうつ病が広く認知されるようになった結果、治療薬が手軽に使われるようになったからでやんす。ただし、それが逆に依存を引き起こすリスクもあるというジレンマがあるでやんす。」
やきう
「いやいや、“心の風邪”とか言っとるけどな、ワイら普通の風邪でも薬飲み過ぎたら腹壊すやろ。それと一緒ちゃうんか?」
でぇじょうぶ博士
「確かに似ている部分もあるでやんすが、精神科の薬は脳内物質に直接作用するため、一度依存すると抜け出すのが非常に難しいでやんす。しかもアルコールとの併用なんてもってのほか!効果増幅どころか命取りになることもあるでやんすよ!」
ずん
「えっ!?じゃあ、お酒好きな人は絶対ダメなのだ…」
やきう
「お前、そもそも酒飲めへん顔しとるけどな。あと“命取り”とか言われてもピンとこんわ。具体的に何がヤバいねん?」
でぇじょうぶ博士
「例えば抗不安薬をアルコールと一緒に摂取すると、中枢神経系が抑制され過ぎて呼吸困難になる危険性があるでやんす。それだけじゃなく、記憶障害を引き起こしたり、自分でも気づかない間に行動がおかしくなることもあるでやんす。」
ずん
「むぅ…それってまるでゾンビみたいなのだ。」
やきう
「ゾンビ言うなアホ。まあでも確かにな、最近は“メンタルクリニック”とか増えたせいで気軽に薬貰える環境にはなっとるわな。そのせいで依存症患者増えてもうてるなら皮肉な話や。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。ただし、それは医療側だけではなく社会全体にも責任がある問題なんです。“甘え”という偏見を捨て、本当の意味で理解を深めない限り、この悪循環から抜け出せないと思うのでやんす。」
ずん
「つまりボクら全員反省しろってことなのだ?…いや無理っぽいから、とりあえず僕は健康第一!お菓子食べて寝るのだ!」