エアコン名に長野県の避暑地 なぜ - Yahoo!ニュース
2025/08/06 02:25
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
清純派の朝ドラ女優から悪女役の濡れ場を経て…事務所を独立した国仲涼子(45)が、「夫・向井理と一緒はイヤ!」と語るワケ | 文春オンライン
ずん
「エアコンの名前に避暑地の名前を付けるなんて、なんかズルいのだ!涼しさを売りにするなんて!」
でぇじょうぶ博士
「そうでもないでやんす。1960年代、避暑地・別荘ブームの真っ只中、三菱電機が『霧ヶ峰』『上高地』『軽井沢』などの信州の地名をエアコンに付けたでやんす。当時の人々の憧れを形にしたわけでやんす。」
やきう
「ワイなら『地獄谷』とか『死の谷』とかにするわ。暑さに対する本気度が違うやろ。」
でぇじょうぶ博士
「それは怖すぎでやんす。むしろ『霧ヶ峰』という名前には、涼やかな高原の風を感じさせる上品さがあるでやんす。」
ずん
「じゃあ、ボクのエアコンは『南極』にするのだ!」
やきう
「お前それただの冷凍庫やんけ!」
でぇじょうぶ博士
「現代でも地名ネーミングは続いているでやんす。ダイキンの『うるさら』は、『うるおい』と『さらさら』を組み合わせたものでやんす。」
ずん
「へぇ...じゃあボクは自分の部屋のエアコンを『コンビニ』って名付けるのだ。24時間冷えてるから!」