「皇族が乗車されている列車の上を他の列車が通過してはならない」明治以来のルールが今でも受け継がれている様子がこちら - Togetter [トゥギャッター]
2025/08/04 04:30
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
清純派の朝ドラ女優から悪女役の濡れ場を経て…事務所を独立した国仲涼子(45)が、「夫・向井理と一緒はイヤ!」と語るワケ | 文春オンライン
ずん
「御召列車って、他の列車が上を通っちゃいけないらしいのだ!なんか面倒くさそうなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「これは明治時代から続く伝統でやんす。他の列車が追い越しも禁止、高所からの見下ろしもダメでやんす。まるで移動する要塞のような警備体制でやんす。」
やきう
「ワイも屋上から見たいんやけど、そんなんアカンのか。まぁ下から投げキッスするわ。」
でぇじょうぶ博士
「1974年の虹作戦という暗殺未遂事件があったでやんす。それ以来、警備はより厳重になったでやんす。」
やきう
「せやけど、列車の運行時刻とか簡単にバレへんか?」
でぇじょうぶ博士
「そのため、警察による厳重な警備と、ダイヤ編成担当者の緻密な調整が必要でやんす。」
ずん
「ダイヤ編成の人、大変そうなのだ...」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。駅員、運転士、警備員など、多くの人々の努力で支えられているでやんす。」
やきう
「ワイなら地下鉄作って解決するで!」
ずん
「それじゃあ逆に全部の列車が下を通ることになるのだ!」