ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「かんたん」をデザインする -「かんたん」の源泉を探り実現する方法-|tebiki ブログ

2024/12/05 09:05

ずん

「かんたん」をデザインするって、なんか哲学っぽいのだ。でも、そもそも「かんたん」って何なのだ?

でぇじょうぶ博士

それは良い質問でやんす!「かんたん」とは、ユーザーが直感的に操作できることを指すでやんす。Tebikiでは視覚的デザイン、一貫性のある操作性、そして心地よさを追求しているでやんす。

やきう

いやいや、「かんたん」言うても、それ作る側が一番ムズイやろ。ワイらみたいな凡人には無理ゲーや。

でぇじょうぶ博士

確かに難しいでやんすが、既視感という心理的な要素を活用することで実現可能になるでやんす。例えば、新しいアプリでも見慣れたUIなら迷わないで済むでやんす。

ずん

ああ、それなら僕もわかるのだ!新しいゲームでもボタン配置が似てるとスムーズに遊べるのだ!

やきう

ほーら、お前ゲームばっかりしとるからそういう例えしか出てこんねんな。社会人としてどうなん?

ずん

ゲームは立派な文化なのだ!それに比べて君は何してるのだ?引きこもってネット荒らしてるだけじゃないのか?

でぇじょうぶ博士

二人とも落ち着くでやんす。「かんたん」を実現するためには、ユーザー理解が重要なのでやんす。業界構造から業務フローまで把握し、ユーザー体験を最適化する必要があるのでやんす。

ずん

ユーザー理解って具体的にはどうするのだ?僕だったらアンケートとか取っちゃうけど…。

でぇじょうぶ博士

アンケートも有効だけど、それだけじゃ足りないでやんす。Tebikiでは定例会議への参加など直接フィードバックを得ているのでやんす。それによって高解像度な「かんたん」を追求しているのでやんすよ。

やきう

高解像度な「かんたん」…なんかカッコええけど、結局それ金と時間めっちゃ使っとるだけちゃう?

ずん

まあまあ、でもそのお金と時間のお陰で僕みたいな怠け者でも使えるプロダクトが生まれるならいいと思うのだ!