ワイワレ速報

eye-catch.jpg

今夏のフェス・イベント主催者が配信に取り組む背景─猛暑、推し活、ファン層拡大─ #エキスパートトピ(濵田俊也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

2025/08/05 21:50

ずん

「フェスやイベントが配信されるようになってきたのだ!これって時代の流れなのだ?」

でぇじょうぶ博士

「ほほう、これは興味深い現象でやんす。猛暑や混雑回避だけでなく、推し活の多様化にも対応した戦略でやんす。FUJI ROCKなんかはAmazon Musicで過去最多の視聴数を記録したでやんす。」

やきう

「ワイはリアルで見るのが至高やと思うで。配信とかぬるいわ。」

でぇじょうぶ博士

「それが時代遅れの考えでやんす。今や高齢者施設でも花火大会を配信で楽しんでるでやんす。場所や体力の制限を超えられる革新的なアプローチでやんす!」

ずん

「でも、配信だと臨場感が足りないのでは...なのだ?」

でぇじょうぶ博士

「むしろ、カメラワークや音響効果で、会場では味わえない体験ができるでやんす。しかも、トイレ待ちの心配もないでやんす!」

やきう

「せやけど、汗かいて騒ぐ醍醐味がないやんけ!」

でぇじょうぶ博士

「それはそれでやんす。だからこそハイブリッド型が主流になってきてるでやんす。リアルもネットも、どっちもウィンウィンでやんす!」

ずん

「なるほど!じゃあボク、次のフェスは自宅のエアコンの下で寝っ転がって見るのだ!」