**ずん
** おい、AI動画生成で映画業界がブチギレてんじゃん!これ、戦争の始まりなのだ!
**でぇじょうぶ博士
** やんすねぇ。オープンAIの「Sora」が映画協会から「即座の対応」を要求されたでやんす。まるで著作権という名の地雷原を裸足で走り回ってたようなもんでやんす。
**かっぱ
** そら怒られるわ。他人の作品勝手に学習して動画作るとか、コピーバンドが武道館でライブするようなもんやろ。
**ずん
** でもさ、AIが勝手に学習するのって、人間が映画見て「参考にしました」って言うのと何が違うのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 決定的に違うでやんす。人間は一本の映画を見るのに2時間かかるでやんすが、AIは数秒で何千本も学習するでやんす。まるでステロイド打ちまくったボディビルダーとナチュラル筋トレマニアの差でやんす。
**かっぱ
** しかもや、人間は「インスパイアされた」って言い訳できるけど、AIは完璧にコピーしよるからな。DNAレベルで盗んどるんや。
**ずん
** じゃあアルトマンCEOが「著作権者がコントロールできるようにする」って言ってるけど、これで解決なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 甘いでやんす。それは「泥棒に鍵を渡すから自分で管理してね」と言ってるようなもんでやんす。著作権者が一つ一つチェックする手間を考えたら、最初から使わせない方が早いでやんす。
**かっぱ
** つーか、「きめ細かくコントロール」ってなんやねん。ピクサーのキャラが勝手にホラー映画に出演するのを止められるってこと?そんなん物理的に無理やろ。
**ずん
** でもさ、映画業界も昔は音楽業界に「映画泥棒!」って言われてたじゃん。ブーメランなのだ。
**でぇじょうぶ博士
** 確かにでやんす。技術革新のたびに、既存の権利者は「著作権侵害だ!」と叫ぶでやんす。まるで変化を恐れる恐竜が隕石の落下にビビってるようなもんでやんす。
**かっぱ
** けどな、今回は規模が違うで。AIは個人クリエイターの飯の種まで奪いよる。巨大隕石どころか、ブラックホールや。
**ずん
** じゃあ結局、この騒動ってどうなるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 予想としては、まず「AI生成物には必ず透かし(ウォーターマーク)を入れる」という規制が来るでやんす。次に「学習元のデータベースを公開しろ」という要求が出るでやんす。そして最終的には「AI生成コンテンツ税」みたいな新しい利権が生まれるでやんす。
**かっぱ
** 税金かい!結局そこに行き着くんかい!
**ずん
** でも透かしとか、すぐ消されるんじゃないのだ?
**でぇじょうぶ博士
** そこでブロックチェーン技術の出番でやんす。AI生成の履歴を全部記録して、改ざん不可能にするでやんす。まるでDNA鑑定みたいに、一度生成されたコンテンツは永遠に追跡可能になるでやんす。
**かっぱ
** それ、逆にプライバシーの問題出てくるやろ。誰がいつ何を作ったか全部バレるやんけ。
**ずん
** つまり、著作権守ろうとしたら監視社会になるってことなのだ?ディストピアじゃん。
**でぇじょうぶ博士
** まさにその通りでやんす。著作権保護と表現の自由は、シーソーの両端みたいなもんでやんす。片方を上げれば、もう片方が下がるでやんす。完璧なバランスなんて存在しないでやんす。
**かっぱ
** じゃあどうすんねん。このまま野放しにするんか?
**ずん
** ボクはいい考えがあるのだ!全部のAI生成動画に「これはAIが作りました」って巨大な字幕を強制表示させるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それは逆効果でやんす。視聴者は「AI製=低品質」と認識して、本物の人間が作った作品すら疑われるでやんす。まるで「遺伝子組み換えでない」表示が増えて、逆に不安になるのと同じでやんす。
**かっぱ
** ほんまやな。結局「AI製じゃないことを証明しろ」って魔女狩りが始まるわ。
**ずん
** じゃあもう、みんなでAI使えばいいのだ!全員が海賊なら、誰も海賊じゃないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それは共産主義の失敗から何も学んでないでやんす...。全員が同じツールを使ったら、今度は「個性」が新しい通貨になるでやんす。AI使えない人間の手描き作品が、逆にプレミア価値を持つでやんす。
**かっぱ
** なるほどな。デジタル時代にアナログが高騰するわけや。レコードが再評価されたのと同じやな。
**ずん
** でも結局、映画業界は何が欲しいのだ?金なのだ?それとも支配権なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 両方でやんす。ただ、本音を言えば「AIに学習させる権利」を有料ライセンスにして、新しいビジネスモデルを作りたいでやんす。まるでカツアゲしてる不良が「用心棒代払え」と言ってるようなもんでやんす。
**かっぱ
** えげつないな。でも賢いわ。「学習権ビジネス」って新ジャンルが生まれるんか。
**ずん
** ちょっと待つのだ。じゃあボクが描いた落書きも、AIが学習したらお金もらえるのだ!?
**でぇじょうぶ博士
** 理論上は可能でやんす。ただし、あなたの落書きに学習価値があるかは別問題でやんす。まるで「俺の空き缶コレクションに価値がある」と主張するホームレスみたいなもんでやんす。
**ずん
** むぅ...じゃあ逆に、ボクがAI使ってハリウッド級の映画作ったら、映画業界は認めてくれるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 認めるわけないでやんす。それは「俺、カンニングで東大入ったけど実力あるよね?」と言ってるようなもんでやんす。プロセスも評価の対象なんでやんす。
**かっぱ
** まぁでも、最終的には面白い作品作った奴が勝つやろ。AIだろうが手描きだろうが、観客は面白さしか求めてへんからな。
**ずん
** じゃあ結局、この著作権騒動って意味ないのだ?どうせ面白い方が勝つなら、好きにやらせればいいのだ!
**でぇじょうぶ博士
** そう単純じゃないでやんす。「面白さ」を作り出すまでの投資を誰が負担するかが問題でやんす。AI は他人の投資にタダ乗りしてるでやんす。まるで親の金でギャンブルしてる放蕩息子でやんす。
**かっぱ
** ほんまや。ディズニーが何十億もかけて作ったキャラをAIが無断で使うとか、そら怒るわ。
**ずん
** でもディズニーだって、グリム童話とか勝手に使ってるじゃん!ダブスタなのだ!
**でぇじょうぶ博士
** グリム童話は著作権切れてるでやんす...。まるで「昔の人の墓を暴くのはOKだけど、最近死んだ人のはダメ」という理屈でやんす。倫理的にはアレでやんすが、法的には問題ないでやんす。
**かっぱ
** つまり、70年待てばええってことやな。AIも70年寝かせとけば合法や。
**ずん
** 70年!?その頃にはボク、骨になってるのだ!意味ないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** だから今、新しいルール作りが必要なんでやんす。例えば「AI学習用の著作権特例」みたいな法律でやんす。研究目的なら無料、商用なら有料、みたいな感じでやんす。
**かっぱ
** けど「研究目的」って言い張ったら、みんな無料で使いよるやろ。抜け道だらけやん。
**ずん
** じゃあもう、全部のAI生成物を「二次創作」扱いにすればいいのだ!同人誌みたいに、原作者が「やめて」って言ったら削除するルールなのだ!
**でぇじょうぶ博士
** 面白い発想でやんすが、それだと何億もの生成物を一つ一つチェックする必要があるでやんす。まるで砂浜から特定の砂粒を探すようなもんでやんす。物理的に不可能でやんす。
**かっぱ
** じゃあAI自身に「これ著作権侵害してるか?」って判断させたらどうや。自己監視システムや。
**ずん
** それ、犯罪者に「お前、犯罪してるか?」って聞くようなもんじゃん。絶対嘘つくのだ。
**でぇじょうぶ博士
** まさにでやんす。AI に倫理判断を任せるのは、狼に羊の番をさせるようなもんでやんす。結局、人間がどこかで介入しないといけないでやんす。
**かっぱ
** めんどくさい世の中になったもんやな。昔は「パクリ」って一発でバレたのに、今はAIが巧妙すぎて見分けつかへん。
**ずん
** じゃあもう、全人類の創作活動を禁止すればいいのだ!誰も作らなければ、著作権問題も起きないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それは文化の自殺でやんす...。人類が創作をやめたら、それはもう人類じゃないでやんす。まるでロボットが感情を捨てるようなもんでやんす。
**かっぱ
** いや、ロボットそもそも感情ないやろ...。
**ずん
** じゃあ最終的に、この問題ってどう決着つくのだ?まさか永遠に揉め続けるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** おそらく「AIバブル崩壊」でやんす。今は過熱してるでやんすが、どこかで限界が来るでやんす。そうなったら自然淘汰されて、本当に価値あるAI活用だけが残るでやんす。
**かっぱ
** まぁ、ITバブルもSNSバブルも結局落ち着いたしな。AIも同じ道辿るんやろな。
**ずん
** でも落ち着くまでに、何人のクリエイターが職を失うのだ...?
**でぇじょうぶ博士
** 残念ながら、技術革新には必ず犠牲が伴うでやんす。産業革命で手織り職人が消えたように、AI革命でも消える職業はあるでやんす。ただし、新しい職業も生まれるでやんす。
**かっぱ
** 「AIプロンプトエンジニア」とか「AI監査士」とか、わけわからん職業が増えとるもんな。
**ずん
** じゃあボクは「AI著作権弁護士」になるのだ!これから需要爆増なのだ!金持ちになれるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** ...ずんは法律の勉強したことないでやんすよね?まるで泳げない人が「プロの漁師になる!」と言ってるようなもんでやんす。
**かっぱ
** しかも弁護士資格取るまでに何年かかると思っとるんや。その頃にはAIバブル終わっとるわ。
**ずん
** むぅ...じゃあAIに弁護士業務やらせればいいのだ!AI弁護士なら一瞬で裁判勝てるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それこそ著作権侵害でやんす...。他の弁護士の過去の弁論を学習して使ってるわけでやんすから。堂々巡りでやんすね。
**かっぱ
** もうええわ。結局、誰も正解わからへんのや。
**ずん
** じゃあボクが最終結論出すのだ!この問題の本質は...みんなが「AI怖い」って言ってるけど、本当は「変化が怖い」だけなのだ!だから、ボクみたいに何も考えずに生きるのが一番なのだ!そうすれば著作権問題もAI問題も関係ないのだ!無敵なのだ!