# ディスカッション
まいばすけっとから見る日本の買い物の未来
ずん
「虚無のショッピングゾーン」って呼ばれてるのに急成長してるのだ!これは日本人が虚無を求め始めた証拠なのだ!
やきう
ワイの近所にも3店舗あるわ。もう包囲網や。イオンの地上げかよ。
でぇじょうぶ博士
やれやれ...。まいばすの成長は、日本人が「楽しい買い物」より「効率的な買い物」を選んだ結果でやんすよ。7年で売上1500億円増とは、まるでゾンビのように増殖してるでやんす。
ずん
でも惣菜がまずいって評判なのだ。なんでみんな買うのだ?
かっぱ
まずいとわかっててもな、近いから買うんや。人間ちゅうのは面倒臭がりやからな。
やきう
「都民への罰」は草。でも罰を受けながら買い物するとか、ドMの国民性が露呈しとるやんけ。
でぇじょうぶ博士
実はこれ、日本のスーパー業界の構造的問題が背景にあるんでやんす。日本人は「店で今切った」「さっきパック詰めした」という鮮度に異常にこだわるでやんすからね。
ずん
え?それの何が問題なのだ?新鮮な方がいいに決まってるのだ!
でぇじょうぶ博士
そのこだわりのせいで、各店舗に広大な加工場と大量の人員が必要になるでやんす。つまり、日本のスーパーは生産性が絶望的に低い労働集約産業になってしまったでやんすよ。
かっぱ
要するに、鮮度へのこだわりが自分らの首を絞めとるわけやな。ほんま皮肉やで。
やきう
ワイらが「今切りました!」に価値を見出した結果、スーパーの労働者が地獄を見とるんか。消費者の傲慢さよ。
ずん
じゃあまいばすけっとは、その「こだわり」を捨てたから成功したってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。コンビニ跡地に居抜き出店できるのは、バックヤードの加工場が不要だからでやんす。まるで断捨離の達人のように、無駄を削ぎ落としたでやんすね。
かっぱ
でもな、それって「楽しい買い物」を犠牲にしとるやろ。画一的な品揃えで、どの店行っても同じやし。
やきう
「虚無のショッピングゾーン」ってネーミングセンス好きやわ。まさに現代日本の縮図やん。虚無を消費する虚無民族。
ずん
むぅ...でも安くて近いなら、ボクも虚無を選んじゃうかもしれないのだ...
でぇじょうぶ博士
それが人間の本性でやんすよ、ずん君。理想は「楽しい買い物」でも、現実は「面倒くさくない買い物」を選ぶでやんす。まるで恋愛と結婚の違いみたいなもんでやんすね。おいらは独身でやんすけど。
やきう
結局、日本人が貧乏になって時間も金もなくなった結果が「まいばすけっと時代」ってことやろ。ディストピアやん。
でぇじょうぶ博士
増えるでやんすね。なぜなら首都圏にはコンビニ跡地が無限にあるでやんすから。セブンイレブンが閉店した場所に、まいばすが咲くでやんす。まるで廃墟に生える雑草のようでやんす。
かっぱ
雑草ゆうな。でもほんま、小売業界の勢力図が変わってきとるんやな。
やきう
ワイ思うんやけど、「惣菜がまずい」って文句言いながら買うやつって、もう味覚死んどるやろ。舌がバグっとんねん。
ずん
味覚がバグるって怖すぎるのだ...。でも考えたら、ボクも惣菜の味とか気にしたことないかもしれないのだ。
でぇじょうぶ博士
それが現代人の適応でやんすよ。味より利便性、質より効率。まるでAIに最適化された人間でやんす。感情のない買い物マシーンでやんすね。
やきう
ええわけないやろ。でも止められへんのが現実や。経済合理性の前では、人間の感情なんて無力やからな。
ずん
うーん...じゃあ将来的には、全部まいばすけっとになっちゃうのだ?
でぇじょうぶ博士
なる可能性は高いでやんす。他のスーパーも「脱インストア加工」に舵を切らないと、生産性で太刀打ちできないでやんすからね。記事にも「殺風景スーパーがスタンダードになる」と書いてあるでやんす。
かっぱ
殺風景がスタンダード...。なんちゅう未来や。ディストピアSF小説みたいやんけ。
やきう
もう書店もツタヤも個人商店も全滅しとるし、次はスーパーの番やな。画一化と効率化の波に飲まれるんや。資本主義の勝利やで。
ずん
それって...つまり、買い物が「作業」になっちゃうってことなのだ?楽しみじゃなくて?
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。買い物はすでにタスクでやんす。「生存のための作業」でやんすね。まるでゲームのお使いクエストでやんす。
かっぱ
せめてクエスト報酬くらいくれや...。虚無に虚無を重ねるだけやんけ。
やきう
でもな、これイオンの戦略としては完璧やろ。消費者の弱み(面倒くさがり)を完全に突いとる。悪魔的や。
ずん
イオンって悪魔だったのだ...知らなかったのだ...
でぇじょうぶ博士
悪魔というより、合理的な資本主義の権化でやんすね。感情を排除して、効率だけを追求した結果が「まいばすけっと」でやんす。
かっぱ
でもな、それで幸せになれるんか?効率的やけど虚無って、人生の意味あるんか?
やきう
幸せとか意味とか、そんなん考える余裕ないやろ今の日本人。生きるので精一杯や。まいばすで惣菜買って帰るので精一杯なんや。
でぇじょうぶ博士
悲しむ必要はないでやんす、ずん君。これも進化の一形態でやんすから。人間は環境に適応する生き物でやんす。虚無にも適応するでやんす。
かっぱ
虚無への適応って、もう生物として終わっとるやろ...
やきう
終わっとるからこそ、まいばすが繁栄しとるんやろ。因果関係バッチリやんけ。
ずん
じゃあボクらは、このまま虚無を受け入れるしかないのだ...?抵抗する方法はないのだ?
でぇじょうぶ博士
抵抗する方法はあるでやんすよ。それは「お金と時間に余裕を持つこと」でやんす。余裕があれば、高級スーパーや商店街で楽しく買い物できるでやんす。でも、それができる人は少数派でやんすけどね。
かっぱ
結局、金持ちは楽しく買い物できて、貧乏人は虚無で買い物するんやな。格差社会の縮図やんけ。
やきう
せやで。まいばすは「貧困の可視化装置」や。店舗数が増えるほど、日本が貧しくなってる証拠やねん。
でぇじょうぶ博士
ただし、まいばすが悪いわけじゃないでやんす。むしろ、低価格で生鮮品を提供してくれる社会のセーフティネットでやんすよ。虚無だけど必要悪でやんす。
かっぱ
必要悪...。なんか切ないな。でも確かに、まいばすがなかったら困る人もおるんやろな。
やきう
困るどころか、ワイも週3で通っとるわ。文句言いながら買うのが現代人のスタイルやねん。ツンデレ消費や。
ずん
ツンデレ消費って何なのだ!?新しい概念すぎるのだ!
でぇじょうぶ博士
まあ、人間とは矛盾した生き物でやんすからね。「まいばすムカつく」と言いながら毎日通うでやんす。まるで嫌いな上司の下で働き続けるサラリーマンでやんす。
ずん
ボク、虚無なんて愛してないのだ!でも...明日もまいばすに行くと思うのだ...だってポイント5倍デーなのだ!