AIが「スーパー耐性菌」の難題を2日で解明 科学者が10年かけたのと同じ結論に - BBCニュース
2025/02/22 01:35
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「AIがたった2日で10年分の研究を解決したのだ!人間なんてもう必要ないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そう単純な話ではないでやんす。AIは確かに驚異的な計算能力を見せましたが、そもそもの研究の方向性を示したのは人間でやんす。」
やきう
「ワイからしたら、10年も同じ研究してた人間の方が無能なんちゃう?」
でぇじょうぶ博士
「そこが誤解でやんす。この10年間には、実験や検証、失敗から学ぶプロセスが含まれているでやんす。AIはそのデータを基に結論を導き出しただけでやんす。」
ずん
「でも、これからは研究者いらないってことなのだ?」
やきう
「そうや!研究者全員クビにして、AI様に任せりゃええんや!」
でぇじょうぶ博士
「むしろ逆でやんす。AIは強力な道具であって、それを使いこなす研究者がより重要になるでやんす。包丁があっても料理人が必要なようにでやんす。」
やきう
「せやけど、包丁より料理ロボットの方が正確やろ?」
でぇじょうぶ博士
「料理の味は正確さだけじゃないでやんす。研究だって同じこと。人間の直感やひらめきがあってこそでやんす。」
ずん
「なるほど!つまりボクはAIに研究させて、自分は寝てればいいってことなのだ!」