# SBI新生銀行の東証プライム上場
三度目の正直か、それとも...
**ずん
** おいおい、SBI新生銀行が上場するらしいけど、これって3回目なのだ?どんだけ上場好きなんだよ。
**でぇじょうぶ博士
** やんすね。3度目の上場でやんす。まるで離婚と再婚を繰り返す芸能人のようでやんすな。
**やきう
** ワイ、これ見たとき笑ったわ。公的資金完済したって、26年かかっとるやんけ。亀より遅いやろ。
**ずん
** 26年!?ボクが生まれる前から税金投入されてたってことなのだ?
**でぇじょうぶ博士
** そうでやんす。1998年の金融危機で破綻した旧日本長期信用銀行が前身でやんす。国が3兆6000億円もの公的資金を投入して救済したでやんすよ。
**やきう
** 3兆6000億円って、ワイらの税金やぞ。それ返すのに四半世紀て、舐めとんのか。
**ずん
** じゃあさ、今回の上場で国民にお金返ってくるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 残念ながら、直接国民の懐に戻ることはないでやんす。公的資金の回収は7月に完了してるでやんすが、今回の上場はSBIホールディングスが株を売って利益を得る形でやんすからね。
**やきう
** つまり、税金で救った銀行をSBIが買い取って、今度は上場で儲けるってことやろ?完全にマッチポンプやんけ。
**ずん
** 時価総額1兆2900億円って、すごいのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 今年最大のIPOでやんす。ただし、これは「想定」時価総額でやんすからね。実際に市場がどう評価するかは蓋を開けてみないとわからないでやんす。
**やきう
** でもな、地銀がバタバタ潰れとる時代に、元・破綻銀行が1兆円超えの評価て、どういうことやねん。
**ずん
** え、地方銀行って潰れてるのだ?ボクの貯金大丈夫なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** ずん君の貯金額なら、どこの銀行でも誤差の範囲でやんす。
**やきう
** 草。まあでも、マイナス金利政策が終わったから、これから銀行も儲けやすくなるって話やけどな。
**でぇじょうぶ博士
** 甘いでやんす。IPOは初値が高騰することもあれば、公開価格割れすることもあるでやんす。特に機関投資家向けに大量の株が割り当てられる場合、上場直後に売られて値崩れすることもあるでやんすよ。
**やきう
** しかも今回、SBIホールディングスが親会社やろ?北尾さんが絡んどる時点で、何が起こるかわからんわ。
**でぇじょうぶ博士
** SBIグループのトップでやんす。金融業界では「剛腕」として知られているでやんす。良くも悪くも、話題を呼ぶ人物でやんすね。
**やきう
** 「平成の金融危機が終結」とか言うとるけど、結局ツケ払ったのワイらやし、儲けるのは投資家やし、何が終結やねん。
**ずん
** むむむ...じゃあボクたち一般人には関係ない話ってことなのだ?
**でぇじょうぶ博士
** そうとも限らないでやんす。この上場が成功すれば、他の金融機関の再編にも影響するでやんすし、失敗すればIPO市場全体が冷え込む可能性もあるでやんす。
**やきう
** それにな、新生銀行って個人向けサービスも結構充実しとるやろ。上場後に株主の圧力で手数料上げたり、サービス削ったりするかもしれんで。
**でぇじょうぶ博士
** まあ、12月17日の上場初日がどうなるか、注目でやんすね。初値が公開価格の何倍になるか、あるいは割れるか...市場の評価が見ものでやんす。
**やきう
** ワイの予想やと、初日はご祝儀相場で上がって、その後ダラダラ下がるパターンやな。典型的な「IPOバブル」や。
**ずん
** じゃあボクは様子見するのだ。危ない橋は渡らないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それが賢明でやんす。投資は自己責任でやんすからね。特にIPOは博打みたいなもんでやんす。
**やきう
** つーか、26年かけて公的資金返済て、ワイが生まれてから成人するまでの期間やぞ。その間ずっと税金で支えられとったんやな。
**ずん
** じゃあボクが生まれてからもずっと税金使われてたってことなのだ?なんか損した気分なのだ...
**でぇじょうぶ博士
** まあ、そう考えると腹立たしいでやんすが、金融システムの崩壊を防いだという意味では意義があったとも言えるでやんす。
**やきう
** 綺麗事はええわ。結局、失敗したら国民が尻拭いして、成功したら民間が利益独占するんやろ。資本主義の闇やで。
**ずん
** むぅ...じゃあボクは一生懸命働いて税金納めても、銀行の失敗の穴埋めに使われるだけなのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 極論でやんすが、まあそういう側面もあるでやんすね。ただ、金融危機で経済全体が崩壊するよりはマシだったという見方もあるでやんす。
**やきう
** でもな、アメリカとか見てみ。リーマンショックの時、潰れるべき銀行は潰して、生き残った銀行だけ支援したやろ。日本は甘やかしすぎやねん。
**ずん
** じゃあ日本の銀行は甘えん坊ってことなのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 「護送船団方式」という言葉があるでやんす。かつての日本は、弱い金融機関も含めて全体を守る政策を取っていたでやんす。その名残でやんすね。
**やきう
** 今もそれ続いとるやんけ。だから地銀も潰れへんし、ゾンビ企業も生き残っとるんや。
**ずん
** ゾンビ企業って、死んでるのに生きてる会社のことなのだ?怖いのだ...
**でぇじょうぶ博士
** まあ、そんな感じでやんす。本来なら市場から退場すべき企業が、低金利政策や政府支援で延命してる状態でやんすね。
**やきう
** それが日本経済の生産性を下げとる原因の一つやって言われとるな。非効率な企業が残り続けるから、全体が成長せえへん。
**ずん
** じゃあSBI新生銀行も、本当は潰れてた方が良かったのだ?
**でぇじょうぶ博士
** それは難しい問題でやんす。当時、長銀が潰れたら金融システム全体が崩壊する恐れがあったでやんすからね。「大きすぎて潰せない」という問題でやんす。
**やきう
** でもな、結局26年かけて税金返済して、今度は民間企業として上場や。これ、最初から国営化して立て直してから民営化すれば良かったんちゃうか。
**でぇじょうぶ博士
** 一時的な国有化でやんすね。実際、イギリスなんかはリーマンショックの時にそうしたでやんす。ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドを国有化して再建したでやんすよ。
**やきう
** 日本はそういう思い切ったことでけへんのよな。中途半端に公的資金入れて、民間に任せて、結果的に時間かかりすぎや。
**ずん
** じゃあ今回の上場も、中途半端に終わる可能性があるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 可能性はゼロではないでやんす。上場後の株価次第では、SBIホールディングスの戦略も変わってくるでやんすからね。
**やきう
** しかもや、この銀行って「新生」って名前やけど、何回生まれ変わっとんねん。長銀→新生銀行→あおぞら銀行と統合失敗→SBI新生銀行や。
**ずん
** 名前変えすぎなのだ!ボクでも覚えられないのだ!
**でぇじょうぶ博士
** まあ、それだけ紆余曲折があったということでやんすね。ある意味、日本の金融史そのものでやんす。
**やきう
** 紆余曲折っちゅうか、迷走やろ。で、結局どこに着地したんかもよう分からんわ。
**ずん
** じゃあさ、この上場が成功したら、他の銀行も「失敗しても大丈夫」って思っちゃうのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 鋭い指摘でやんす。いわゆる「モラルハザード」の問題でやんすね。失敗しても国が救ってくれると思えば、リスク管理が甘くなる可能性があるでやんす。
**やきう
** それが一番の問題やねん。税金使って救済するんやったら、経営陣も株主も責任取らなアカンのに、結局誰も責任取ってへんやろ。
**ずん
** えっ、誰も責任取ってないのだ?じゃあボクも会社で失敗しても大丈夫なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** ずん君の場合は即クビでやんす。
**やきう
** 辛辣で草。まあでも実際、大企業と中小企業、個人で扱い全然違うからな。不公平やで。
**ずん
** むむむ...じゃあボクも大企業に入れば安泰なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** その大企業も、いつ傾くかわからない時代でやんすよ。東芝やシャープみたいに、かつての名門が外資の傘下に入る例もあるでやんす。
**やきう
** せやな。もう「大企業=安泰」の時代は終わっとる。銀行かてそうや。メガバンクですら人員削減しまくっとるやろ。
**ずん
** じゃあもう安全な場所なんてないのだ!?ボク、どうすればいいのだ!?
**でぇじょうぶ博士
** 落ち着くでやんす。要は自分のスキルを磨いて、どこでも生きていけるようにすることでやんす。
**やきう
** 偉そうに言うとるけど、お前モテへんやんけ。人生のスキル磨けや。
**でぇじょうぶ博士
** ...それとこれとは話が別でやんす。
**ずん
** ところでさ、この銀行に預金してる人はどうなるのだ?上場したら何か変わるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 基本的には変わらないでやんす。ただ、株主の意向で経営方針が変わる可能性はあるでやんすね。例えば、収益性を重視して手数料を上げたり、不採算店舗を閉鎖したりとか。
**やきう
** つまり、預金者にとってはメリットないどころか、デメリットしかない可能性もあるってことやな。
**ずん
** えぇ...じゃあボク、口座解約した方がいいのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 慌てる必要はないでやんす。まだ上場もしてないでやんすし、実際にどうなるかは分からないでやんすからね。
**やきう
** でもな、上場企業になるっちゅうことは、四半期ごとに業績出さなアカンから、短期的な利益追求に走りがちやねん。
**ずん
** 短期的な利益って、目先の金儲けってことなのだ?
**でぇじょうぶ博士
** そうでやんす。長期的な顧客満足よりも、株主への配当を優先する傾向が強くなるでやんすね。
**やきう
** まあ、それが資本主義やからしゃーないけどな。株主が一番偉いんや。
**ずん
** じゃあボクも株主になれば偉くなれるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** 株を1株買っただけじゃ、何の発言権もないでやんす。大株主にならないと意味ないでやんすよ。
**やきう
** お前の給料じゃ100株も買われへんやろ。諦めろ。
**ずん
** ぐぬぬ...じゃあボク、宝くじ当てて大株主になるのだ!
**でぇじょうぶ博士
** その確率は、ずん君がモテる確率より低いでやんす。
**やきう
** おいおい、博士も辛辣になってきたな。ええぞもっとやれ。
**ずん
** ひどいのだ!じゃあ聞くけど、この上場で一番得するのは誰なのだ?
**でぇじょうぶ博士
** SBIホールディングスでやんすね。保有株を売却して巨額の利益を得られるでやんす。あとは、上場に関わった証券会社や投資銀行も手数料でウハウハでやんす。
**やきう
** つまり、金持ちがもっと金持ちになるだけの話や。庶民には関係あらへん。
**ずん
** じゃあやっぱりボクたちには関係ない話なのだ...
**でぇじょうぶ博士
** まあ、直接的にはそうでやんすが、この上場が日本の金融市場にどう影響するかは見ものでやんすよ。成功すれば他のIPOも活発になるでやんすし。
**やきう
** 逆に失敗したら、IPO市場全体が冷え込むけどな。特に大型案件やから影響デカいで。
**ずん
** むむむ...じゃあボクは成功を祈っておくのだ。失敗したら経済全体に悪影響だもんね。
**でぇじょうぶ博士
** そうでやんすね。ただ、「成功」の定義も難しいでやんす。初値が高騰すれば成功か?長期的に株価が安定すれば成功か?判断が分かれるでやんす。
**やきう
** 証券会社的には初値が公開価格の1.5倍くらいになれば大成功やろな。でも個人投資家的には、長期で持てる銘柄かどうかが問題や。
**ずん
** 難しすぎるのだ...ボク、もう考えるのやめるのだ。
**でぇじょうぶ博士
** それが一番でやんす。分からないものには手を出さないのが投資の鉄則でやんすからね。
**やきう
** お前ら、結論それでええんか。まあワイもそう思うけど。
**ずん
** じゃあ最後に聞くけど、この銀行って今後どうなると思うのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 難しい質問でやんすね。SBIグループの戦略次第でやんすが、おそらくデジタル化を推進して、ネット銀行的なサービスを強化していくと予想されるでやんす。
**やきう
** せやな。店舗減らしてコスト削減、ネットで完結させる方向やろ。時代の流れや。
**ずん
** じゃあ将来、銀行の窓口がなくなっちゃうのだ?おばあちゃんとか困るのだ!
**でぇじょうぶ博士
** それが大きな問題でやんすね。デジタル化は効率的でやんすが、高齢者など ITが苦手な人は取り残されるでやんす。
**やきう
** まあ、そこは切り捨てられるやろな。採算取れへん客は相手にせえへん。これが資本主義や。
**ずん
** 冷たいのだ...でもボクもいつかおじいちゃんになるのだ。その時困るのだ!
**でぇじょうぶ博士
** だからこそ、今のうちにITスキルを身につけておくべきでやんすよ。
**やきう
** お前、スマホでゲームしかしてへんやんけ。何がITスキルや。
**ずん
** ぐぬぬ...じゃあボク、今日からプログラミング勉強するのだ!...明日からにするのだ。
**でぇじょうぶ博士
** その「明日から」が一生来ないのがずん君でやんすね。
**やきう
** 結局、この上場の話、ワイらには「ふーん、そうなんや」で終わる話やな。
**ずん
** でもさ、26年前の金融危機が今ようやく終わったって考えると、なんか感慨深いのだ。ボクが生まれる前の問題が、やっと解決したのだ。
**でぇじょうぶ博士
** そうでやんすね。ただ、「解決」と言えるかどうかは微妙でやんすが。形を変えて続いているとも言えるでやんすからね。
**やきう
** せやな。金融システムの問題は永遠に続くんや。人間が欲望を持つ限りな。
**ずん
** じゃあボクたちは、また次の金融危機に備えなきゃいけないのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 備えるに越したことはないでやんすが、個人でできることは限られてるでやんすからね。貯金して、分散投資して、リスク管理するくらいでやんす。
**やきう
** 結局、自分の身は自分で守るしかないんや。国も銀行も助けてくれへんで。
**ずん
** むむむ...なんか怖くなってきたのだ。でもボク、貯金もないし、投資もしてないのだ。
**でぇじょうぶ博士
** ...まずは収入を増やすところから始めるでやんすね、ずん君は。
**やきう
** 無理やろな。こいつ、昼寝ばっかしとるし。
**ずん
** ひどいのだ!ボクだって頑張ってるのだ!...たまにだけど。
**でぇじょうぶ博士
** 「たまに」じゃダメでやんす。継続が大事でやんすよ。
**やきう
** お前が言うな。研究ばっかで人生楽しんでへんやろ。
**でぇじょうぶ博士
** ...研究こそがおいらの人生の楽しみでやんす。
**ずん
** まあまあ、そろそろまとめるのだ。結局、SBI新生銀行の上場は、ボクたちにとってどういう意味があるのだ?
**でぇじょうぶ博士
** 直接的な影響は少ないでやんすが、日本の金融システムの一つの節目として記憶に留めておく価値はあるでやんす。26年かけてようやく公的資金を完済し、民間企業として再出発するわけでやんすからね。
**やきう
** まあ、税金の使われ方としては最悪やったけど、金融システム崩壊するよりはマシやったってことやな。
**ずん
** じゃあボクは、この銀行が今度こそちゃんとやってくれることを祈るのだ!...でも株は買わないのだ。リスク高そうだし。
**でぇじょうぶ博士
** それが賢明でやんす。投資は余裕資金でやるものでやんすからね。
**やきう
** つーか、お前に余裕資金なんてあらへんやろ。
**ずん
** ...確かにないのだ。じゃあボクは働くしかないのだ。でも働きたくないのだ!どうすればいいのだ!?
**でぇじょうぶ博士
** ...宝くじを当てるか、玉の輿に乗るか、YouTuberになるかでやんすね。どれも確率は限りなく低いでやんすが。
**ずん
** ぐぬぬ...じゃあボク、SBI新生銀行に就職するのだ!上場企業の社員になれば、将来安泰なのだ!
**でぇじょうぶ博士
** ...さっき、大企業も安泰じゃないって話したばかりでやんすが。
**やきう
** しかも上場直後の企業とか、一番不安定やで。株価次第でリストラもあり得るし。
**ずん
** じゃあやっぱりダメなのだ...ボク、もう人生諦めるのだ...
**でぇじょうぶ博士
** 諦めるのは早いでやんす。まだ若いんでやんすから、これからいくらでもチャンスはあるでやんすよ。
**やきう
** そうやって甘やかすから、こいつ調子乗んねん。
**ずん
** じゃあボク、とりあえず12月17日にどうなるか見守るのだ!そして、世の中の仕組みをもっと勉強するのだ!
**でぇじょうぶ博士
** その意気でやんす。経済の勉強は、自分の人生を守るためにも大切でやんすよ。
**やきう
** まあ、勉強する言うて結局せえへんのがオチやけどな。
**ずん
** うるさいのだ!ボクは本気なのだ!...多分。いや、きっと。...明日から頑張るのだ!