ずん
ねぇねぇ、宮城の知事選がえぐいことになってたらしいのだ!SNSでバチバチだったって!
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。5期20年の村井知事が、参政党の神谷代表に追い詰められたでやんす。まさにSNS時代の民主主義の実験場でやんすよ。
やきう
追い詰められた?結局現職が勝っとるやんけ。ネットで騒いでるだけの連中が調子乗っただけやろ。
でぇじょうぶ博士
そう単純でもないでやんす。今回の選挙は「ネット攻撃」と「ネット広報」の境界線が完全に崩壊したでやんす。選挙というより、もはやSNSでの情報戦争でやんすよ。
ずん
でもさぁ、SNSで政治の話するのって普通じゃないのだ?何が問題なのだ?
やきう
問題も何も、ワイらみたいな匿名の連中が好き勝手言うとるだけやろ。民主主義ちゃうで、これ。ただの祭りや。
でぇじょうぶ博士
そこが面白いとこでやんす。SNSは誰でも発信できる民主的なツールでやんすが、同時に誰も責任を取らない無法地帯でもあるでやんす。まるで核兵器を子供に持たせたようなもんでやんすね。
やきう
アホか。そんなん北朝鮮かロシアやんけ。お前、自由を捨てるんか?
でぇじょうぶ博士
規制は難しいでやんすね。言論の自由と情報の正確性、この二つは常にトレードオフの関係でやんす。しかも、何が「正しい情報」かを判断するのは誰か、という問題もあるでやんす。
ずん
むむむ...じゃあ村井さんは何が悪かったのだ?20年もやってたんでしょ?
でぇじょうぶ博士
20年というのが逆に仇になったでやんす。長期政権は必ず膿が溜まるでやんす。それをSNSという巨大な顕微鏡で拡大して見せたのが今回でやんすね。
やきう
膿って何や。具体的に言えや。ただの印象操作やろ、それ。
でぇじょうぶ博士
具体的には記事に書いてないでやんすが、おいらの推測では、長期政権特有の硬直化や既得権益との癒着が疑われてたでやんすね。ただし、これもSNSで拡散された情報の真偽は不明でやんす。
ずん
えぇ...じゃあみんな嘘かもしれない情報で投票してたってこと?それやばくないのだ?
やきう
やばいも何も、昔からそうやろ。新聞もテレビも全部バイアスかかっとるわ。SNSだけ目の敵にすんな。
でぇじょうぶ博士
やきう君の指摘も一理あるでやんす。ただし、SNSは拡散速度が桁違いでやんす。新聞の誤報は翌日の訂正記事で済むでやんすが、SNSの誤情報は永久に消えないでやんすからね。
ずん
じゃあ結局どうすればいいのだ!?ボク、もう選挙行きたくないのだ!
やきう
それが一番アカンやろ。投票放棄とか、民主主義の敗北宣言やんけ。
でぇじょうぶ博士
まあ、完璧な解決策はないでやんすね。大事なのは、SNSの情報を鵜呑みにせず、複数の情報源を確認することでやんす。面倒でやんすけどね。
ずん
面倒すぎるのだ...もうAIに政治任せちゃダメなのだ?
やきう
お前、さっきから極端すぎやろ。独裁か無政府かAI支配しか選択肢ないんか。
でぇじょうぶ博士
AIに政治を任せるのは面白いアイデアでやんすが、そのAIをプログラミングするのは結局人間でやんす。つまり、人間のバイアスから逃れられないでやんすね。
ずん
うーん...じゃあ今回の選挙で学ぶべきことって何なのだ?
でぇじょうぶ博士
SNSは強力なツールでやんすが、諸刃の剣でもあるということでやんす。民主主義を深化させる可能性もあれば、分断を加速させる危険性もあるでやんす。
やきう
結局、使う人間次第ってことやな。当たり前のこと言うな。
でぇじょうぶ博士
その「当たり前」を忘れて、SNSに踊らされる人が多いから問題なんでやんす。今回の宮城県知事選は、まさにその実例でやんすね。
ずん
でもさぁ、SNSがなかったら、神谷さんみたいな新人は戦えなかったんじゃないのだ?それって良いことでもあるのだ?
でぇじょうぶ博士
鋭い指摘でやんす、ずん君。確かに、SNSは既存の権力構造に風穴を開ける可能性があるでやんす。問題は、その穴が民主主義への扉なのか、それとも混沌への入り口なのか、まだわからないことでやんすね。
やきう
どっちでもええわ。ワイは家でネット見とるだけや。現実の政治なんか関係ないわ。
でぇじょうぶ博士
それが一番危険な考え方でやんす。政治に無関心でいられても、政治はやきう君を放っておいてくれないでやんすよ。税金も、物価も、全部政治が決めてるでやんすからね。
ずん
じゃあ、ボクたちはどうすればいいのだ?真面目に政治の勉強するしかないのだ?
やきう
勉強しても無駄やで。どうせ政治家なんて全員嘘つきや。信じられるのは自分だけや。
でぇじょうぶ博士
やきう君の皮肉な見方も理解できるでやんすが、それでは何も変わらないでやんす。少なくとも、SNSの情報を批判的に見る目を養うことは必要でやんすね。
ずん
批判的に見るって...具体的にどうすればいいのだ?全部疑えってこと?
でぇじょうぶ博士
全部疑うのではなく、情報の出所を確認する習慣をつけることでやんす。「誰がこの情報を発信してるのか」「なぜこのタイミングなのか」「他の情報源も同じことを言ってるのか」、こういった基本的な確認作業でやんすね。
やきう
めんどくさ。そんなんしとったら、X見る時間なくなるわ。
ずん
ボクもそう思うのだ!情報収集に時間かけすぎるのも本末転倒なのだ!
でぇじょうぶ博士
やれやれ...。では、最低限のルールとして、「感情的な情報は一旦保留」「拡散する前に確認」、この二つだけでも守ってほしいでやんす。
やきう
守るわけないやろ。面白いもん見たら即RT、それがSNSの醍醐味や。
ずん
じゃあ結局、今回の宮城の選挙って何だったのだ?ただの混乱?
でぇじょうぶ博士
混乱というよりは、「新しい民主主義の形を模索する過程」でやんすね。SNSは確実に政治の風景を変えたでやんす。それが良い方向か悪い方向かは、まだ判断できないでやんすけどね。
でぇじょうぶ博士
政治に「ハッキリ」なんてものはないでやんす。全ては相対的で、文脈に依存するでやんす。それを理解できない人が、SNSで極端な意見に走るでやんすよ。
ずん
むむむ...難しいのだ。でもさ、一つだけ確かなことがあるのだ!
ずん
ボクは次の選挙、SNS見ずに投票するのだ!...って言いながら、結局選挙当日もX見ちゃうんだろうなぁ...のだ。