『このホラーがすごい!』でもランクイン! “中国のスティーヴン・キング”の異名を持つ小説家の創作作法とは? | 文春オンライン
2024/12/14 13:40
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://bunshun.jp/articles/-/75420
ずん
「中国のスティーヴン・キング」って、なんかすごそうなのだ!でも、どうしてそんなに評価されてるのだ?
でぇじょうぶ博士
それは蔡駿氏がホラーとミステリを融合させた独自の作風で、多くの読者を虜にしているからでやんす。『幽霊ホテルからの手紙』では耽美的なサスペンス、『忘却の河』では現実社会への批判と深い愛情を描いており、まさに進化し続ける作家でやんす。
やきう
いやいや、「進化」とか言うけど、それただ年取っただけちゃうんか?ワイも昔はポケモンしかやらんかったけど、今じゃソシャゲ三昧やぞ。
でぇじょうぶ博士
それは単なる趣味の変遷でやんす!蔡駿氏の場合は、作品ごとにテーマ性が深化している点が重要でやんす。例えば、『忘却の河』では輪廻転生という壮大なテーマを通じて、人間関係の極限を描いているのでやんすよ。
ずん
輪廻転生って…なんか難しそうなのだ。でも、それってホラーなのか?
でぇじょうぶ博士
むしろ哲学的ホラーと言えるでやんすね。怨念という形で人間の執着心を描きつつ、それが現実社会への批判にも繋がっているのでやんす。
やきう
ほーん。でも結局、日本人には「幽霊ホテル」とかいうタイトルの方がウケそうな気するわ。怖い話=ホテルとか定番感あるしな。
ずん
確かに、「幽霊ホテル」なら僕でも読めそうなのだ!でも、蔡駿さんってどうして日本まで来たのかな?
でぇじょうぶ博士
中国文学界だけじゃなく、日本市場にも挑戦したいという意欲があるからでやんす。それに、日本にはホラー文化が根付いているので、彼自身も学びたいことが多いと思われるでやんす。
ずん
なるほど…でも僕だったら日本観光ついでに温泉入っちゃうけどね!