『邦キチ!映子さん』の邦キチの言葉遣い「~まする」のルーツから考える、少女たちの女性性モラトリアム|鰤臼
2025/07/08 23:05
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
女の子たちの言葉遣いがすごく変わってるのだ!「~でござる」とか「~なのじゃ」とか、なんで侍みたいな喋り方をするのだ?
でぇじょうぶ博士
なるほど、60~70年代の少女たちの言葉遣いについてでやんすね。これは実に興味深い現象でやんす。女性性モラトリアムという観点から見ると、大人の女性になることへの戸惑いを表現していたでやんす。
やきう
ワイも昔「拙者」とか言ってたけど、それとは違うんか?
でぇじょうぶ博士
全然違うでやんす!男性オタクの場合は社会的マイノリティとしての自己主張でやんすが、少女たちの場合は初潮などの身体的変化による精神的な揺らぎが根底にあるでやんす。
ずん
じゃあ、ボクも「~でござる」って言えば可愛くなれるのだ?
やきう
お前それ逆効果やろ。むしろ不気味になるで。
でぇじょうぶ博士
そもそも、現代では『映像研には手を出すな!』の浅草氏のように、オタク的要素と女性性の葛藤を表現する手段として使われているでやんす。
ずん
なんだか難しいのだ...じゃあボク、普通に「~なのだ」でいくのだ!