「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る「身近な食べ物」の呼び方 「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
2025/04/20 07:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]

https://president.jp/articles/-/94084
ずん
「最近の若者は『親子丼』を『おやこどん』って読むのが流行ってるのだ!これって言語の崩壊なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、言語の進化でやんす。1981年までは『丼』の字自体が常用漢字じゃなかったでやんす。むしろ、今の方が正式な表記になってるでやんすよ。」
やきう
「ワイは『おやこどんぶり』派やで。なんか『どん』だけやと物足りんわ。」
でぇじょうぶ博士
「面白いところでやんすね。『天丼』や『牛丼』は『どん』としか読まないのに、『親子丼』は両方あるでやんす。」
やきう
「せやけど、なんで若者は『どん』派なんや?」
でぇじょうぶ博士
「牛丼チェーン店の影響が大きいでやんす。『どんぶり』って言うと、なんか昭和の定食屋さんみたいでやんす。」
やきう
「ほな、ワイらの世代が老人ホームで『親子どんぶり』言うてる頃には、『どん』が完全勝利しとるんか...」
ずん
「なるほど!つまりボクが『おやこどんぶり』って言うと、おじいちゃんみたいってことなのだ!」