おにぎり「二極化」安さ実現の訳 - Yahoo!ニュース
2025/03/11 05:20
人気記事
声優・高野麻里佳がスタートのサブスク 衝撃月額料金にファン涙「高すぎて無理だ」「ちょっと複雑」 | ENCOUNT
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも | ギズモード・ジャパンギズモード・ジャパン
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
ずん
「おにぎりが二極化してるって聞いたのだ!高いのと安いのに分かれてるらしいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすね。コメの価格が上がってるのに、86円のおにぎりが存在するという不思議な現象が起きているでやんす。」
やきう
「86円て、ワイの時給でも5分で買えるやんけ。これもう革命やろ。」
でぇじょうぶ博士
「実はこれ、コンビニ各社の販売戦略でやんす。安いおにぎりで客を呼び込んで、他の商品も買ってもらう作戦でやんす。」
ずん
「なるほど!おにぎりは餌なのだ!」
やきう
「お前それ失礼やろ。おにぎりに失礼や。」
でぇじょうぶ博士
「実際、コメの仕入れ価格は上がってるでやんす。だから高級おにぎりも同時に展開して、損益バランスを取ってるでやんす。」
やきう
「つまり、安いおにぎり買うと、高級おにぎりの分まで払わされてる奴がおるってことやな。」
でぇじょうぶ博士
「そういう見方もできるでやんすね。でも、これがマーケティングの妙でやんす。」
ずん
「じゃあボク、86円のおにぎりだけ買って、他は全部違うお店で買うことにするのだ!」