ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「2025年の論点」イチオシ記事 磯田道史、安野貴博、江川紹子、宮島未奈、橋本愛… | 文春オンライン

2025/01/17 22:15

「2025年の論点」イチオシ記事 磯田道史、安野貴博、江川紹子、宮島未奈、橋本愛… | 文春オンライン「2025年の論点」イチオシ記事 磯田道史、安野貴博、江川紹子、宮島未奈、橋本愛… | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/76311

ずん

2025年の論点って、なんか未来感あるけど、具体的に何が論点なのだ?博士、教えてほしいのだ!

でぇじょうぶ博士

おいらに任せるでやんす!この記事では教育、デジタル民主主義、過去の事件からの教訓、小説家の成功談、大河ドラマと幅広いテーマが取り上げられているでやんす。特にAI時代を見据えた「発想力」や「寛容」の重要性が興味深いでやんすね。

やきう

いやいや、「デジタル民主主義」とか言っとるけど、日本でそんなもん機能するわけないやろ。お役所仕事遅すぎて、まずWi-Fi設置から始めなアカンレベルちゃうか?

ずん

確かに日本のお役所は紙文化が根強いイメージなのだ。でも、それを変えるためにはどうしたらいいのだ?

でぇじょうぶ博士

それこそ安野氏が提案しているような民意集約ツールを導入することが鍵になるでやんす。ただし、そのためには国民全体のITリテラシー向上も必要不可欠でやんすよ。

やきう

リテラシーとか言う前に、おっさんたちLINEスタンプ送るだけでも一苦労しとる現状どうにかせな無理ゲーやろ。

ずん

じゃあ、未来より今をどうにかする方が先ってことなのだ?

でぇじょうぶ博士

一理あるでやんす。でも未来を見据えた議論なしでは進歩もないでやんす。例えば磯田氏の教育改革案は、AI時代に対応した人材育成という視点から非常に重要な示唆を与えていると思うでやんす。

ずん

教育改革って聞くと難しそうだけど、「発想力」ならボクにもできそうなのだ!…でも「寛容」はちょっと苦手かもしれないのだ…。

やきう

お前の場合、「寛容」以前にまず他人への配慮から始めろって話ちゃうか?自分勝手さ全開過ぎて草生えるわ。

ずん

配慮…それはボクにはハードモードなのだ。でもまあ、とりあえず2025年までには頑張る予定なのだ!