ずん
万博が終わっちゃって、寂しがってる人がいっぱいいるらしいのだ。テント持参で最終日に並んでるって、これもう宗教なのだ?
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。まさに現代版のお祭り依存症でやんす。184日間も続いたイベントが終わるんでやんすから、燃え尽き症候群になるのも無理はないでやんす。
やきう
ワイからしたら、わざわざ夢洲まで行って何が楽しいんや。あんなん税金の無駄遣いやろ。
でぇじょうぶ博士
それが違うでやんす、やきう君。実は万博は最大280億円の黒字が見込まれてるでやんす。個人出店でも1.5億円稼いだ例があるでやんす。まるで錬金術でやんすね。
ずん
えっ、280億円も儲かるのだ!?じゃあボクも次の万博で出店するのだ!
でぇじょうぶ博士
やんすねぇ。でも経済効果だけじゃないでやんす。夢洲という「負の遺産」が変貌したことも重要でやんす。ただし、跡地利用については財界から待ったがかかってるでやんすけどね。
ずん
負の遺産って、なんだか物騒な響きなのだ。幽霊でも出るのだ?
でぇじょうぶ博士
幽霊より怖い「赤字」が出る可能性があったでやんす。夢洲はもともと埋立地で、活用方法に困ってた土地でやんす。万博でインフラ整備されて、ようやく使えるようになったでやんす。
やきう
せやけど閉幕後はどうすんねん。また廃墟になるんちゃうか。
でぇじょうぶ博士
そこが問題でやんす。カジノを含む統合型リゾート(IR)の計画があるでやんすが、財界からも慎重論が出てるでやんす。万博の成功体験に酔いしれて、次の失敗をしないかが心配でやんすね。
ずん
えっ、カジノなのだ!?ボク、ポーカーで一儲けできるかもしれないのだ!
やきう
お前みたいなカモがおるから、カジノは儲かるんやで。
でぇじょうぶ博士
やんす。ギャンブルは期待値がマイナスでやんすからね。カジノ側が勝つようにできてるでやんす。でも経済効果としては雇用創出や観光客増加が見込めるでやんす。
ずん
じゃあ、万博ロスになってる人たちは、次はカジノロスになるのだ?
でぇじょうぶ博士
それは違うでやんす。万博は6ヶ月限定の特別感があったから盛り上がったでやんす。常設施設だと、その特別感は薄れるでやんすね。人間は「今しかない」という状況に弱いでやんす。
やきう
ワイは最初から行ってへんし、ロスも何もあらへんで。むしろ混雑が解消されてせいせいするわ。
でぇじょうぶ博士
それはそれで一つの見識でやんす。でも、280億円の黒字ということは、それだけ多くの人が価値を感じて金を払ったということでやんす。経済学的には「顕示選好」と言って、人々の行動が価値を証明してるでやんす。
ずん
むむむ...でもボクは行かなかったのだ。行かなくても困らなかったのだ。
でぇじょうぶ博士
それでいいでやんす。万博に行かないことで、ずん君は機会費用を節約したでやんす。その時間とお金を別のことに使えたでやんすからね。経済学では「トレードオフ」と言うでやんす。
やきう
せやけど、あれだけ税金使って黒字280億円て、元取れてるんか?
でぇじょうぶ博士
鋭い指摘でやんす。建設費用は約2350億円でやんすから、運営の黒字だけでは回収できてないでやんす。ただし、経済波及効果は約2兆円と試算されてるでやんす。これは周辺のホテルや飲食店、交通機関なども含めた効果でやんすけどね。
でぇじょうぶ博士
そう単純でもないでやんす。経済波及効果は計算方法によって変わるでやんすし、本当にその効果があったかは後から検証しないとわからないでやんす。まるで占い師の予言みたいなもんでやんすね。
やきう
結局、金持ちが儲けて、庶民は万博ロスで泣いとるだけやんけ。
でぇじょうぶ博士
それも一面の真実でやんす。でも、個人出店で1.5億円稼いだ例もあるでやんす。チャンスは平等ではないでやんすが、まったく無いわけでもないでやんす。
ずん
次の万博っていつなのだ?今から準備すれば、ボクも億万長者になれるのだ!
でぇじょうぶ博士
次の日本での万博は未定でやんす。国際博覧会は各国持ち回りでやんすからね。ちなみに次は2027年にセルビアのベオグラードで開催予定でやんす。
ずん
えっ、そんな先なのだ!?じゃあボクの万博ロスはいつまで続くのだ...って、ボク行ってないのだ!