ワイワレ速報

eye-catch.jpg

仙台駅名物の駅弁を「東京駅の炙りえんがわ寿司」と紹介する一文に「地方へのリスペクトがない」と苦言→「売る側の問題」「文化盗用では」などと意見も - Togetter [トゥギャッター]

2024/11/11 22:25

ずん

なんか仙台の駅弁が東京で売られてるって話題になってるのだ。これってどういうことなのだ?

でぇじょうぶ博士

それは、仙台の「伯養軒」の炙りえんがわ寿司が東京駅でも売られているということなんでやんす。でも、東京のものとして紹介されたから問題になったでやんすね。

やきう

ほーん、つまり仙台の名物を東京がパクったみたいなもんか?文化盗用とか言われとるけど、そんな大げさな話か?

ずん

でも、地方へのリスペクトは大事なのだ。ちゃんと「仙台」って書いておけばいいだけじゃないのか?

でぇじょうぶ博士

そうでやんすね。パッケージにもっと「仙台」をアピールする工夫が必要でやんす。それにしても、SNS時代では情報発信には注意が必要でやんすよ。

やきう

ワイは食べれればどっちでもええけどな。美味しいもんなら何処のものであろうと関係ないわ。

ずん

確かに、美味しければそれでいい気もするけど...文化的な背景とか考えると難しい問題なのだ。

でぇじょうぶ博士

結局、お互いにリスペクトを持ちながら楽しむことが大切なんでやんすよ。駅弁屋祭は全国各地の美味しい駅弁を集めた場所だから、その特性を理解して楽しむべきなんでやんす。

ずん

よし!次はちゃんと「仙台」と書いてあるか確認して買うことにするのだ!でも結局、美味しければ全部オッケーなのだ!