「なんでそこで言わないの!」わからないコミュニケーションでも、“そのまま受け入れる”ネガティブ・ケイパビリティの力とは? | 文春オンライン
2025/08/03 02:50
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
清純派の朝ドラ女優から悪女役の濡れ場を経て…事務所を独立した国仲涼子(45)が、「夫・向井理と一緒はイヤ!」と語るワケ | 文春オンライン
ずん
「最近、人とのコミュニケーションが難しすぎて生きづらいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「それは"ネガティブ・ケイパビリティ"という考え方が参考になるでやんす。不確実なことを受け入れる力のことでやんすよ。」
やきう
「なんやそれ。ワイらみたいなニートを正当化する理論か?」
でぇじょうぶ博士
「違うでやんす。むしろ、他者との関係性を豊かにする考え方でやんす。例えば、相手の言葉の真意がわからなくても、そのまま受け入れる余白を持つことでやんす。」
ずん
「えー、でも相手の気持ちが分からないと不安なのだ!」
やきう
「お前、LINEの既読スルーで発狂してそうやな」
でぇじょうぶ博士
「実はそれが現代人の弱点でやんす。すべてを理解しようとしすぎて、かえって関係性を壊してしまうでやんす。」
やきう
「せやな。ワイなんか、理解しようとすればするほど、何もかもわからんようになるわ」
ずん
「じゃあボク、これからは考えないことにするのだ!脳みそ休ませるのだ!」